トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 辞書・事典のすべてがわかる本
タイトルヨミ ジショ/ジテン/ノ/スベテ/ガ/ワカル/ホン
タイトル標目(ローマ字形) Jisho/jiten/no/subete/ga/wakaru/hon
タイトル標目(全集典拠コード) 726344100000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 知れば知るほどおもしろい辞書・事典
多巻タイトルヨミ シレバ/シルホド/オモシロイ/ジショ/ジテン
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Shireba/shiruhodo/omoshiroi/jisho/jiten
各巻の責任表示 倉島/節尚‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) クラシマ,トキヒサ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 倉島/節尚
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kurashima,Tokihisa
記述形典拠コード 110000363360000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000363360000
件名標目(漢字形) 辞典
件名標目(カタカナ形) ジテン
件名標目(ローマ字形) Jiten
件名標目(典拠コード) 510890600000000
学習件名標目(漢字形) 事典
学習件名標目(カタカナ形) ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Jiten
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540230100000000
学習件名標目(漢字形) 辞書
学習件名標目(カタカナ形) ジショ
学習件名標目(ローマ字形) Jisho
学習件名標目(典拠コード) 540546900000000
学習件名標目(漢字形) 国語辞典
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ/ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo/jiten
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540293200000000
学習件名標目(漢字形) 漢和辞典
学習件名標目(カタカナ形) カンワ/ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Kanwa/jiten
学習件名標目(典拠コード) 540452200000000
出版者 あすなろ書房
出版者ヨミ アスナロ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Asunaro/Shobo
本体価格 ¥2800
内容紹介 辞書・事典そのものの重要性について学習するシリーズ。3は、辞書・事典の特徴や、辞書づくりについて、「さまざまな辞書の名前」「現代の辞書の種類」「辞書をつくる」などの項目ごとに解説する。
児童内容紹介 ふだん、言葉やものごとの意味を調べるためにつかっている辞書・事典。辞書・事典そのものの重要性(せい)について学習する。3は、国語辞典、漢和辞典など、いろいろな辞書・事典の特ちょうや、辞書ができるまでを、項目(こうもく)ごとにさまざまな視点(してん)から解説(かいせつ)する。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-7515-2853-2
ISBN(10桁) 978-4-7515-2853-2
ISBNに対応する出版年月 2016.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.2
TRCMARCNo. 16010441
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201602
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0060
出版者典拠コード 310000158850000
ページ数等 32p
大きさ 31cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 801.3
NDC9版 801.3
図書記号 ジ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1954
配本回数 全4巻4配完結
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160304
一般的処理データ 20160229 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160229
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本のつかい方
第1階層目次タイトル 1 さまざまな辞書の名前
第1階層目次タイトル 2 辞書のふたつの大きな変化
第1階層目次タイトル 3 現代の辞書の種類
第1階層目次タイトル 4 現代の国語辞典と漢和辞典
第1階層目次タイトル 5 辞書をつくる
第1階層目次タイトル 6 辞書によってこんなに違う説明
第1階層目次タイトル 7 辞書を読むおもしろさ
第1階層目次タイトル 8 言葉の変化と辞書
第1階層目次タイトル 気がついたら50歳をこえていた!〜わたしの辞書づくり人生〜
第1階層目次タイトル 用語解説
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ