トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ドラえもん科学ワールド生物の源・海の不思議
タイトルヨミ ドラエモン/カガク/ワールド/セイブツ/ノ/ミナモト/ウミ/ノ/フシギ
タイトル標目(ローマ字形) Doraemon/kagaku/warudo/seibutsu/no/minamoto/umi/no/fushigi
シリーズ名 ビッグ・コロタン
シリーズ名標目(カタカナ形) ビッグ/コロタン
シリーズ名標目(ローマ字形) Biggu/korotan
シリーズ名標目(典拠コード) 601352300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 145
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 145
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000145
著者 藤子・F・不二雄‖まんが
著者ヨミ フジコ エフ フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄
著者標目(ローマ字形) Fujiko efu fujio
記述形典拠コード 110001190530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001190530000
著者 藤子プロ‖監修
著者ヨミ フジコ/エフ/フジオ/プロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄プロ
著者標目(ローマ字形) Fujiko/Efu/Fujio/Puro
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) フジコ/プロ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Fujiko/Puro
記述形典拠コード 210000707060001
著者標目(統一形典拠コード) 210000707060000
著者 日本科学未来館‖監修
著者ヨミ ニホン/カガク/ミライカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本科学未来館
著者標目(ローマ字形) Nihon/Kagaku/Miraikan
記述形典拠コード 210000944650000
著者標目(統一形典拠コード) 210000944650000
著者 小学館ドラえもんルーム‖編
著者ヨミ ショウガクカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小学館
著者標目(ローマ字形) Shogakukan
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ショウガクカン/ドラエモン/ルーム
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Shogakukan/Doraemon/Rumu
記述形典拠コード 210000144880013
著者標目(統一形典拠コード) 210000144880000
件名標目(漢字形) 海洋
件名標目(カタカナ形) カイヨウ
件名標目(ローマ字形) Kaiyo
件名標目(典拠コード) 510569300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ウミ
学習件名標目(ローマ字形) Umi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540438700000000
学習件名標目(漢字形) 海の生物
学習件名標目(カタカナ形) ウミ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Umi/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 17-21,50-55,80-85,96-97
学習件名標目(典拠コード) 540440900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 32-36
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) 魚の生態
学習件名標目(カタカナ形) サカナ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana/no/seitai
学習件名標目(典拠コード) 540598600000000
学習件名標目(漢字形) 海獣
学習件名標目(カタカナ形) カイジュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiju
学習件名標目(ページ数) 50-53
学習件名標目(典拠コード) 540440800000000
学習件名標目(漢字形) は虫類
学習件名標目(カタカナ形) ハチュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Hachurui
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540047300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) トリ
学習件名標目(ローマ字形) Tori
学習件名標目(典拠コード) 540599600000000
学習件名標目(漢字形) プランクトン
学習件名標目(カタカナ形) プランクトン
学習件名標目(ローマ字形) Purankuton
学習件名標目(ページ数) 66-70
学習件名標目(典拠コード) 540177000000000
学習件名標目(漢字形) くらげ
学習件名標目(カタカナ形) クラゲ
学習件名標目(ローマ字形) Kurage
学習件名標目(ページ数) 70
学習件名標目(典拠コード) 540022500000000
学習件名標目(漢字形) 深海
学習件名標目(カタカナ形) シンカイ
学習件名標目(ローマ字形) Shinkai
学習件名標目(ページ数) 95-99
学習件名標目(典拠コード) 540444700000000
学習件名標目(漢字形) 海水
学習件名標目(カタカナ形) カイスイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaisui
学習件名標目(ページ数) 108-109,172-177
学習件名標目(典拠コード) 540440000000000
学習件名標目(漢字形) 海流
学習件名標目(カタカナ形) カイリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kairyu
学習件名標目(ページ数) 110-113
学習件名標目(典拠コード) 540440500000000
学習件名標目(漢字形) 潜水
学習件名標目(カタカナ形) センスイ
学習件名標目(ローマ字形) Sensui
学習件名標目(ページ数) 128-129
学習件名標目(典拠コード) 540452700000000
学習件名標目(漢字形) 大気
学習件名標目(カタカナ形) タイキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiki
学習件名標目(ページ数) 142-143
学習件名標目(典拠コード) 540306900000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 146-147
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) 海洋資源
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/shigen
学習件名標目(ページ数) 172-173,192-193,202-203
学習件名標目(典拠コード) 540439600000000
学習件名標目(漢字形) 海洋汚染
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/オセン
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/osen
学習件名標目(ページ数) 176-177
学習件名標目(典拠コード) 540439100000000
学習件名標目(漢字形) 地形
学習件名標目(カタカナ形) チケイ
学習件名標目(ローマ字形) Chikei
学習件名標目(ページ数) 188-201
学習件名標目(典拠コード) 540298400000000
学習件名標目(漢字形) 海底
学習件名標目(カタカナ形) カイテイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaitei
学習件名標目(ページ数) 188-189
学習件名標目(典拠コード) 540441200000000
学習件名標目(漢字形) プレートテクトニクス
学習件名標目(カタカナ形) プレート/テクトニクス
学習件名標目(ローマ字形) Pureto/tekutonikusu
学習件名標目(ページ数) 190-191
学習件名標目(典拠コード) 540177600000000
学習件名標目(漢字形) 地殻
学習件名標目(カタカナ形) チカク
学習件名標目(ローマ字形) Chikaku
学習件名標目(ページ数) 200-201
学習件名標目(典拠コード) 540299300000000
学習件名標目(漢字形) 海洋調査
学習件名標目(カタカナ形) カイヨウ/チョウサ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiyo/chosa
学習件名標目(ページ数) 204-209
学習件名標目(典拠コード) 540439500000000
学習件名標目(漢字形) 潜水船
学習件名標目(カタカナ形) センスイセン
学習件名標目(ローマ字形) Sensuisen
学習件名標目(ページ数) 205
学習件名標目(典拠コード) 540452800000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥850
内容紹介 世界一高い山は海の中にある? 深海には赤い魚が多い? 海とは一体どんなところで、そこにはどんな生き物がすんでいるのかを、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。
児童内容紹介 海の99%は調査(ちょうさ)されていない?陸上よりも海中の方が生物が多い?「ドラえもん」のまんがを楽しみながら、最新の科学知識(ちしき)を学べる本。地球の生命を支(ささ)えている海を、わたしたち人間がかんたんに汚(よご)したり、勝手に利用したりすることができないことがわかります。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-09-259145-5
ISBN(10桁) 978-4-09-259145-5
ISBNに対応する出版年月 2016.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.3
TRCMARCNo. 16012137
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201603
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 213p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 452
NDC9版 452
NDC10版 452
図書記号 ド
図書記号(単一標目指示) 551A01
資料形式 D01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1954
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160304
一般的処理データ 20160303 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160303
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 巻頭カラーグラフ
第2階層目次タイトル 生命の起源 海洋世界へ
第1階層目次タイトル 海洋生物の世界
第2階層目次タイトル まんが 水族館ガス
第2階層目次タイトル 海はすべての生命体の母
第2階層目次タイトル 海は今も地球最大の生命圏
第2階層目次タイトル 多様な海洋環境と海洋生物
第1階層目次タイトル 遊泳生物・魚
第2階層目次タイトル まんが 酒の泳ぐ川
第2階層目次タイトル 海を自由に泳ぐネクトン(魚類編)
第2階層目次タイトル 魚たちがもつすごい特殊能力
第1階層目次タイトル その他の遊泳生物
第2階層目次タイトル まんが ペタリ甲板
第2階層目次タイトル 魚類以外のネクトンたち
第2階層目次タイトル 海生ほ乳類たちの暮らしと不思議
第2階層目次タイトル 海を遊泳する鳥類・は虫類・頭足類
第1階層目次タイトル 浮遊生物
第2階層目次タイトル まんが 深夜の街は海の底
第2階層目次タイトル プランクトンは、ただの小さい海の生物ではない!?
第2階層目次タイトル プランクトンも、植物と動物にわけられる!?
第2階層目次タイトル クラゲもプランクトン!?その驚きの生態とは?
第1階層目次タイトル 底生生物
第2階層目次タイトル まんが アワビとり潜水艦出航
第2階層目次タイトル 環境と密接に関わっているベントスとは?
第2階層目次タイトル 隠れるのがうまい、海底の生き物たち
第2階層目次タイトル 海の底にすむ生き物のさまざまな特徴
第1階層目次タイトル 深海生物
第2階層目次タイトル まんが 空とぶさかな
第2階層目次タイトル 深海という特別な環境にも生物はいる!
第2階層目次タイトル 深海にすむさまざまな生き物たち
第2階層目次タイトル 深海を知ることは、人類にとっての大きな挑戦
第1階層目次タイトル 海洋の世界1
第2階層目次タイトル まんが 実物ベニヤ
第2階層目次タイトル 海の水はたえず動き続けている!
第2階層目次タイトル 風に吹かれて動く「海流」のお話
第2階層目次タイトル 海の水は月の引力で動く!!
第1階層目次タイトル 海洋の世界2
第2階層目次タイトル まんが ソウナルじょう
第2階層目次タイトル 人はどこまで深く潜れるか?
第2階層目次タイトル 海の中でのコミュニケーション手段とは?
第1階層目次タイトル 海洋と気象・気候
第2階層目次タイトル まんが 大氷山の小さな家
第2階層目次タイトル 強く結びついた海洋と大気
第2階層目次タイトル 海洋の変化が地球の環境を大きく変える
第2階層目次タイトル 地球温暖化と海洋の変化
第1階層目次タイトル 海中の物質
第2階層目次タイトル まんが 水たまりのピラルク
第2階層目次タイトル しょっぱいだけじゃない!?海水は資源の宝庫
第2階層目次タイトル 海水に含まれる物質はどこから来るの?
第2階層目次タイトル 海水が含む栄養と進む海洋汚染
第1階層目次タイトル 海底の地形と資源
第2階層目次タイトル まんが 海に入らず海底を散歩する方法
第2階層目次タイトル もしも海水がなかったら、どんな地形が現れる?
第2階層目次タイトル プレートの移動が地球の地形をつくった
第2階層目次タイトル 注目される海底資源をさぐる
第1階層目次タイトル 海洋と人間の暮らし
第2階層目次タイトル まんが 深海潜水艇たった二百円!!
第2階層目次タイトル 海洋調査の歴史はわずか150年ほど
第2階層目次タイトル 海を理解するための科学技術の発展
第2階層目次タイトル 海を知り、海とともに生きていくために
第1階層目次タイトル あとがき●「海があるという奇跡」 高井研
このページの先頭へ