タイトル
|
デジタル環境と図書館の未来
|
タイトルヨミ
|
デジタル/カンキョウ/ト/トショカン/ノ/ミライ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dejitaru/kankyo/to/toshokan/no/mirai
|
サブタイトル
|
これからの図書館に求められるもの
|
サブタイトルヨミ
|
コレカラ/ノ/トショカン/ニ/モトメラレル/モノ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Korekara/no/toshokan/ni/motomerareru/mono
|
シリーズ名
|
図書館サポートフォーラムシリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
トショカン/サポート/フォーラム/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Toshokan/sapoto/foramu/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608901400000000
|
著者
|
細野/公男‖共著
|
著者ヨミ
|
ホソノ,キミオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
細野/公男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hosono,Kimio
|
著者標目(著者紹介)
|
1940年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。
|
記述形典拠コード
|
110001521660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001521660000
|
著者
|
長塚/隆‖共著
|
著者ヨミ
|
ナガツカ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長塚/隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagatsuka,Takashi
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年生まれ。鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科図書館員リカレント教育推進寄附講座教授。
|
記述形典拠コード
|
110004741100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004741100000
|
件名標目(漢字形)
|
図書館機械化
|
件名標目(カタカナ形)
|
トショカン/キカイカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshokan/kikaika
|
件名標目(典拠コード)
|
511019800000000
|
出版者
|
日外アソシエーツ
|
出版者ヨミ
|
ニチガイ/アソシエーツ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nichigai/Asoshietsu
|
出版者
|
紀伊國屋書店(発売)
|
出版者ヨミ
|
キノクニヤ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kinokuniya/Shoten
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
求められている情報をどのように組織し提供するか、情報技術は図書館をどこに導くのか。情報技術が図書館にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにし、図書館が今後取組むべき課題について論じる。
|
ジャンル名
|
19
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020060000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8169-2589-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8169-2589-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.3
|
TRCMARCNo.
|
16013725
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201603
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
ニ013
|
出版者典拠コード
|
310000108220000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1322
|
出版者典拠コード
|
310000165940008
|
ページ数等
|
253p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
013.8
|
NDC9版
|
013.8
|
図書記号
|
ホデ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1956
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160318
|
一般的処理データ
|
20160311 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160311
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|