| タイトル | 「海国」日本の歴史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カイコク/ニホン/ノ/レキシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kaikoku/nihon/no/rekishi |
| サブタイトル | 世界の海から見る日本 |
| サブタイトルヨミ | セカイ/ノ/ウミ/カラ/ミル/ニホン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sekai/no/umi/kara/miru/nihon |
| 著者 | 宮崎/正勝‖著 |
| 著者ヨミ | ミヤザキ,マサカツ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮崎/正勝 |
| 著者標目(ローマ字形) | Miyazaki,Masakatsu |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年生まれ。東京教育大学卒。筑波大学附属高校教諭などを経て、中央教育審議会専門部委員、NHK高校講座「世界史」常勤講師などを歴任。著書に「海からの世界史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001831460000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001831460000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-対外関係-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-taigai/kankei-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103812800000 |
| 件名標目(漢字形) | 海運-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | カイウン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaiun-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510563710100000 |
| 出版者 | 原書房 |
| 出版者ヨミ | ハラ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hara/Shobo |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 本質が内陸帝国である中華思想に縛られた従来の日本人の世界史認識を、東アジア海域世界の枠組みで読み直し、陸の視点を超越する鳥瞰的な視点から多彩な東アジア歴史像を展開。海の視点から日本の歴史を世界史に位置づける。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-562-05292-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-562-05292-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.3 |
| TRCMARCNo. | 16017079 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201603 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6945 |
| 出版者典拠コード | 310000192350000 |
| ページ数等 | 265p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.18 |
| NDC9版 | 210.18 |
| 図書記号 | ミカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p260〜265 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1958 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160401 |
| 一般的処理データ | 20160325 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160325 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |