タイトル
|
大橋鎭子と花森安治『暮しの手帖』二人三脚物語
|
タイトルヨミ
|
オオハシ/シズコ/ト/ハナモリ/ヤスジ/クラシ/ノ/テチョウ/ニニン/サンキャク/モノガタリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ohashi/shizuko/to/hanamori/yasuji/kurashi/no/techo/ninin/sankyaku/monogatari
|
著者
|
塩澤/実信‖著
|
著者ヨミ
|
シオザワ,ミノブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
塩沢/実信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shiozawa,Minobu
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和5年長野県生まれ。双葉社取締役編集局長をへて、東京大学新聞研究所講師等を歴任。日本ペンクラブ名誉会員。元日本レコード大賞審査員。著書に「昭和平成大相撲名力士100列伝」など。
|
記述形典拠コード
|
110000478970001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000478970000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大橋/鎮子
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Ohashi,Shizuko
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
オオハシ,シズコ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000199790000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
花森/安治
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Hanamori,Yasuji
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ハナモリ,ヤスジ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000795100000
|
件名標目(漢字形)
|
暮しの手帖(雑誌)
|
件名標目(カタカナ形)
|
クラシ/ノ/テチョウ(ザッシ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kurashi/no/techo(zasshi)
|
件名標目(典拠コード)
|
530266800000000
|
出版者
|
北辰堂出版
|
出版者ヨミ
|
ホクシンドウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hokushindo/Shuppan
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
戦後に創刊された夥しい雑誌の中で、もっとも独創性に富んだ一誌である『暮しの手帖』。社長の大橋鎭子と、そのパートナーで編集長の花森安治が、一世を風靡した『暮しの手帖』を築き上げるまでの苦闘と希望の物語。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020030000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86427-208-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86427-208-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.4
|
TRCMARCNo.
|
16017544
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201604
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7771
|
出版者典拠コード
|
310001430300000
|
ページ数等
|
264p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC9版
|
289.1
|
図書記号
|
シオオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p264
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2016/05/18
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1958
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160527
|
一般的処理データ
|
20160329 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160329
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|