タイトル
|
下り坂をそろそろと下る
|
タイトルヨミ
|
クダリザカ/オ/ソロソロ/ト/クダル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kudarizaka/o/sorosoro/to/kudaru
|
シリーズ名
|
講談社現代新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodansha/gendai/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601118500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2363
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
2363
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002363
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004664
|
著者
|
平田/オリザ‖著
|
著者ヨミ
|
ヒラタ,オリザ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
平田/オリザ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hirata,Oriza
|
著者標目(著者紹介)
|
1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成、戯曲と演出を担当。東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター客員教授。
|
記述形典拠コード
|
110000832060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000832060000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
本体価格
|
¥760
|
内容紹介
|
人口減少問題の「本質」とは何か。日本は今後、どのような社会をつくるべきか。稀代の劇作家が、私たち日本人のあり方を考察。あたらしい「この国のかたち」を提示する。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-06-288363-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-06-288363-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.4
|
TRCMARCNo.
|
16020643
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201604
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者典拠コード
|
310000170270000
|
ページ数等
|
238p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
304
|
NDC9版
|
304
|
NDC10版
|
304
|
図書記号
|
ヒク
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2016/05/01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1963
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1960
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2016/05/15
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
新継続コード
|
004664
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160520
|
一般的処理データ
|
20160413 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160413
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|