トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル あそぼう、けん玉
タイトルヨミ アソボウ/ケンダマ
タイトル標目(ローマ字形) Asobo/kendama
シリーズ名 こどもチャレンジシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/チャレンジ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/charenji/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608383400000000
著者 日本けん玉協会‖編著
著者ヨミ ニホン/ケンダマ/キョウカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本けん玉協会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Kendama/Kyokai
記述形典拠コード 210000027610000
著者標目(統一形典拠コード) 210000027610000
件名標目(漢字形) けん玉
件名標目(カタカナ形) ケンダマ
件名標目(ローマ字形) Kendama
件名標目(典拠コード) 510028300000000
学習件名標目(漢字形) けん玉
学習件名標目(カタカナ形) ケンダマ
学習件名標目(ローマ字形) Kendama
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540023100000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 けん玉あそびをしながら、けん玉の基礎を身に付けられる本。日本けん玉協会の認定技を使ったあそびや、みんなでできるあそび、けん玉あそびを教える時のポイントも紹介する。読んでしっかり学べる調べ学習付き。
児童内容紹介 大皿から世界一周までの基本技(きほんわざ)を、あそびながら、もっとかんたんに身につけよう。大技だっていつの間にかできるようになる!けん玉あそびをするための、必要な手順を、写真をつかって解説(かいせつ)。けん玉の歴史なども説明します。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010150020
ISBN(13桁) 978-4-583-10874-2
ISBN(10桁) 978-4-583-10874-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.4
ISBNに対応する出版年月 2016.4
TRCMARCNo. 16024173
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201604
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 127p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 798
NDC9版 798
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1962
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160506
一般的処理データ 20160502 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160502
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 目次
第1階層目次タイトル 本書の使い方
第1階層目次タイトル 1章 けん玉ってな〜に?
第2階層目次タイトル 01 けん玉の歴史
第2階層目次タイトル 02 世界と日本のいろいろなけん玉
第2階層目次タイトル 03 けん玉は5つの部品からできている
第2階層目次タイトル 04 糸の調整法
第2階層目次タイトル 05 競技用けん玉ができるまで
第2階層目次タイトル 06 身近な素材でけん玉を作ろう
第2階層目次タイトル 07 ペインティングで世界に1つだけのけん玉を作ろう
第2階層目次タイトル 08 けんや玉の基本的な持ち方
第1階層目次タイトル 2章 けん玉入門、楽しくあそぼう
第2階層目次タイトル 09 玉手乗せゲーム
第2階層目次タイトル 10 けん手乗せゲーム
第2階層目次タイトル 11 2本のけん玉の積み木あそび
第2階層目次タイトル 12 たこ焼き一丁
第2階層目次タイトル 竹とんぼ
第2階層目次タイトル 13 どじょうすくい
第2階層目次タイトル タケコプター&ブンブンゴマ
第2階層目次タイトル 14 手乗せとんぼ〜けん先すべり
第2階層目次タイトル 手乗せうぐいす〜けん
第2階層目次タイトル 15 棚からぼたもち&スカイダイビング
第2階層目次タイトル こま&まわしとめけん
第2階層目次タイトル 16 人形寝せ〜人形起こし
第2階層目次タイトル つるし持ちから拍手1回けん持ち
第2階層目次タイトル 17 落とし玉
第2階層目次タイトル 落としけん
第2階層目次タイトル 18 ろうそく消しゲーム
第2階層目次タイトル 手乗せ灯台ゲーム
第1階層目次タイトル 3章 けん玉の基本的な技をあそびながら習得しよう
第2階層目次タイトル 19 糸持ちあそび引き上げ
第2階層目次タイトル 糸持ちあそび前ふり
第2階層目次タイトル 20 大皿(小皿・中皿)
第2階層目次タイトル けん玉の基本的なリズム
第2階層目次タイトル 大皿の技のバリエーション
第2階層目次タイトル 21 空中ブランコ
第2階層目次タイトル けん玉じゃんけん
第2階層目次タイトル 22 もしかめ1(大皿〜中皿)
第2階層目次タイトル もしかめ2(小皿〜大皿)
第2階層目次タイトル 23 ろうそく
第2階層目次タイトル 玉穴真下ろうそく&ろうそく〜中皿持ち〜ろうそく
第2階層目次タイトル 24 とめけん
第2階層目次タイトル つるしとめけん&N字とめけん
第2階層目次タイトル 25 手投げ飛行機
第2階層目次タイトル 飛行機
第2階層目次タイトル 26 手投げふりけん
第2階層目次タイトル ふりけん
第2階層目次タイトル 27 手乗せで村一周、町一周、市内一周、県一周
第2階層目次タイトル 28 村一周、町一周、市内一周、県一周
第2階層目次タイトル 29 日本一周
第2階層目次タイトル 世界一周
第2階層目次タイトル 30 手乗せ灯台
第2階層目次タイトル 灯台
第2階層目次タイトル 31 タイム競技
第1階層目次タイトル 4章 もっといろいろなけん玉の遊び方を学ぼう
第2階層目次タイトル 32 けん玉上達法12ケ条
第2階層目次タイトル 指導員からのメッセージ
第2階層目次タイトル 33 けん玉音あそび
第2階層目次タイトル 34 汽車ぽっぽあそび
第2階層目次タイトル メリーゴーランド&けん玉おしまい
第2階層目次タイトル 35 たこ焼き一丁&どじょうすくいゲーム
第2階層目次タイトル 玉手乗せゲーム&けん手乗せゲーム
第2階層目次タイトル 36 たこ焼き二丁
第2階層目次タイトル どじょう二匹すくい
第2階層目次タイトル 37 同時交差大皿
第2階層目次タイトル 同時交差大皿キャッチボール
第2階層目次タイトル 38 級位技1種目駅伝
第2階層目次タイトル いろいろな駅伝
第2階層目次タイトル 39 聖火リレー
第2階層目次タイトル 世界一周玉リレー
第2階層目次タイトル 40 積み木ゲーム
第2階層目次タイトル 41 とめけんの輪
第2階層目次タイトル 飛行機の輪
第2階層目次タイトル 42 大皿の輪
第2階層目次タイトル ろうそくの輪
第2階層目次タイトル 43 ろうそく&とめけんサバイバル
第2階層目次タイトル 飛行機&ふりけんサバイバル
第2階層目次タイトル 44 利き手じゃない手でたこ焼き一丁
第2階層目次タイトル 利き手じゃない手でとめけん
第2階層目次タイトル 45 イスに座ったまま級位技にチャレンジ
第2階層目次タイトル 片足立ちで級位技にチャレンジ
第2階層目次タイトル 46 けん玉四目ならべ
第2階層目次タイトル 47 けん玉すごろく
第1階層目次タイトル 5章 もっとけん玉を知りたい
第2階層目次タイトル 48 けん玉を学びに行こう
第2階層目次タイトル 49 級位・段位の取り方は?
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 索引
このページの先頭へ