トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 現代憲法学の位相
タイトルヨミ ゲンダイ/ケンポウガク/ノ/イソウ
タイトル標目(ローマ字形) Gendai/kenpogaku/no/iso
サブタイトル 国家論・デモクラシー・立憲主義
サブタイトルヨミ コッカロン/デモクラシー/リッケン/シュギ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kokkaron/demokurashi/rikken/shugi
著者 林/知更‖著
著者ヨミ ハヤシ,トモノブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 林/知更
著者標目(ローマ字形) Hayashi,Tomonobu
著者標目(著者紹介) 1974年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学社会科学研究所教授。専攻は憲法学、国法学。
記述形典拠コード 110004669900000
著者標目(統一形典拠コード) 110004669900000
件名標目(漢字形) 憲法
件名標目(カタカナ形) ケンポウ
件名標目(ローマ字形) Kenpo
件名標目(典拠コード) 510720100000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥6500
内容紹介 実証主義の克服を目指すワイマール共和国の憲法理論の登場から、戦後の連邦共和国における飛躍的発展、そしてEU統合と新時代へ。変遷するドイツ憲法(学)との比較を通じて、日本の戦後憲法と憲法学の現状と課題を考察する。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 080030000000
ISBN(13桁) 978-4-00-061127-5
ISBN(10桁) 978-4-00-061127-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.5
ISBNに対応する出版年月 2016.5
TRCMARCNo. 16026726
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201605
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 9,444p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 323.01
NDC9版 323.01
図書記号 ハゲ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1965
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160527
一般的処理データ 20160524 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160524
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 複数の憲法,複数の憲法学
第2階層目次タイトル 1 戦後日本と憲法
第2階層目次タイトル 2 戦後憲法と憲法学
第1階層目次タイトル Ⅰ 憲法学の変容
第1階層目次タイトル 第1章 危機の共和国と新しい憲法学
第2階層目次タイトル 1 危機と憲法学
第2階層目次タイトル 2 政治的単一体の体系とその動揺
第2階層目次タイトル 3 流転する秩序
第2階層目次タイトル 4 「憲法」という分析視角
第1階層目次タイトル 第2章 国家論の時代の終焉?
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 戦後ドイツにおける国法学の展開
第2階層目次タイトル 3 国家論の衰退が意味するもの
第2階層目次タイトル 4 「ふたつの戦後社会」の距離
第1階層目次タイトル 第3章 「政治」の行方
第2階層目次タイトル 1 戦後憲法学の出発
第2階層目次タイトル 2 戦後ドイツ憲法学と「政治」
第2階層目次タイトル 3 再び日本へ
第1階層目次タイトル 第4章 国家学の最後の光芒?
第2階層目次タイトル 1 立憲君主政からの離脱
第2階層目次タイトル 2 国家理論の刷新
第2階層目次タイトル 3 憲法理論の場所
第2階層目次タイトル 4 国家学としての憲法学?
第1階層目次タイトル 第5章 国家理論からデモクラシー理論へ?
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 「国家」
第2階層目次タイトル 3 「憲法」
第2階層目次タイトル 4 「デモクラシー」
第2階層目次タイトル 5 おわりに
第1階層目次タイトル Ⅱ デモクラシーの諸相
第1階層目次タイトル 第6章 議会制論の現在
第2階層目次タイトル 1 議会の世紀の終わり?
第2階層目次タイトル 2 「原理」への希求
第2階層目次タイトル 3 諸権力の分節の中の議会
第2階層目次タイトル 4 コードの乱立の中で
第1階層目次タイトル 第7章 政治過程における自由と公共
第2階層目次タイトル 1 公共性の配分
第2階層目次タイトル 2 公共なき憲法論?
第2階層目次タイトル 3 近代的思惟の行方
第1階層目次タイトル 第8章 政党法制
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 問題の諸次元
第2階層目次タイトル 3 政党の憲法上の地位
第2階層目次タイトル 4 秩序モデルの探究
第2階層目次タイトル 5 おわりに
第1階層目次タイトル 第9章 憲法原理としての民主政
第2階層目次タイトル 1 設問の変容
第2階層目次タイトル 2 「型」としての民主政原理
第2階層目次タイトル 3 日本への示唆
第1階層目次タイトル Ⅲ 多層的秩序の憲法理論
第1階層目次タイトル 第10章 連邦と憲法理論
第2階層目次タイトル 1 連邦国家をめぐる問い
第2階層目次タイトル 2 連邦と法学的国家論
第2階層目次タイトル 3 連邦と新しい憲法理論
第2階層目次タイトル 4 連邦国家論の行方
第1階層目次タイトル 第11章 EUと憲法理論
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 国家か憲法か
第2階層目次タイトル 3 理論と解釈
第2階層目次タイトル 4 連邦と多層的システム
第2階層目次タイトル 5 ヨーロッパと民主政
第2階層目次タイトル 6 おわりに
第1階層目次タイトル 第12章 連邦・自治・デモクラシー
第2階層目次タイトル 1 本章の主題
第2階層目次タイトル 2 国家論の中の連邦と自治
第2階層目次タイトル 3 多層システムの中の連邦と自治
第2階層目次タイトル 4 多層的デモクラシーと憲法学
第1階層目次タイトル Ⅳ 日本憲法学の行方
第1階層目次タイトル 第13章 戦後憲法学と憲法理論
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 立憲主義憲法学の黄昏?
第2階層目次タイトル 3 戦後ドイツ憲法学の変容
第2階層目次タイトル 4 戦後憲法学を超えて
第2階層目次タイトル 5 結びに代えて
第1階層目次タイトル 第14章 憲法秩序における団体
第2階層目次タイトル 1 本章の課題
第2階層目次タイトル 2 自由と秩序
第2階層目次タイトル 3 「憲法」と「立憲主義」
第2階層目次タイトル 4 自由の諸条件と憲法
第2階層目次タイトル 5 憲法学の可能性
第1階層目次タイトル 第15章 論拠としての「近代」
第2階層目次タイトル 1 主題
第2階層目次タイトル 2 議論の磁場
第2階層目次タイトル 3 リュート判決再訪
第2階層目次タイトル 4 日本憲法学の「近代」
第1階層目次タイトル 第16章 「国家教会法」と「宗教憲法」の間
第2階層目次タイトル 1 政教分離原則の動揺?
第2階層目次タイトル 2 制度・共同体・個人
第2階層目次タイトル 3 結びに代えて
第1階層目次タイトル 終章 戦後憲法を超えて
第2階層目次タイトル 1 ふたつの戦後憲法と憲法学
第2階層目次タイトル 2 戦後憲法を超えるために
このページの先頭へ