| タイトル | 頭にしみこむ微分積分 |
|---|---|
| タイトルヨミ | アタマ/ニ/シミコム/ビブン/セキブン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Atama/ni/shimikomu/bibun/sekibun |
| シリーズ名 | 瀬山先生の数学講義シリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セヤマ/センセイ/ノ/スウガク/コウギ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Seyama/sensei/no/sugaku/kogi/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609101900000000 |
| 著者 | 瀬山/士郎‖著 |
| 著者ヨミ | セヤマ,シロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 瀬山/士郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Seyama,Shiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1946年群馬県生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修了。専門は位相幾何学、グラフ理論。群馬大学名誉教授。数学教育協議会会員。著書に「バナッハ-タルスキの密室」「読む数学」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000556970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000556970000 |
| 件名標目(漢字形) | 微分学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ビブンガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Bibungaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511324800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 積分学 |
| 件名標目(カタカナ形) | セキブンガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Sekibungaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511079000000000 |
| 出版者 | 技術評論社 |
| 出版者ヨミ | ギジュツ/ヒョウロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gijutsu/Hyoronsha |
| 本体価格 | ¥1680 |
| 内容紹介 | 算数にさかのぼってみると微分積分の本質が見えてくる。微分積分の考え方を最小限の数式だけを使って説明し、その考え方がどういう意味を持ってくるのか、なんのために計算をしているのかを探る。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7741-8078-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7741-8078-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.7 |
| TRCMARCNo. | 16026736 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201607 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1477 |
| 出版者典拠コード | 310000166720000 |
| ページ数等 | 207p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 413.3 |
| NDC9版 | 413.3 |
| 図書記号 | セア |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1965 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160527 |
| 一般的処理データ | 20160520 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160520 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |