タイトル | 一歩先への憲法入門 |
---|---|
タイトルヨミ | イッポ/サキ/エノ/ケンポウ/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Ippo/saki/eno/kenpo/nyumon |
並列タイトル | Introduction to constitutional law:Let’s study together! |
著者 | 片桐/直人‖著 |
著者ヨミ | カタギリ,ナオト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 片桐/直人 |
著者標目(ローマ字形) | Katagiri,Naoto |
著者標目(著者紹介) | 1977年生まれ。大阪大学大学院高等司法研究科准教授。博士(法学)。 |
記述形典拠コード | 110005866260000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005866260000 |
著者 | 井上/武史‖著 |
著者ヨミ | イノウエ,タケシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 井上/武史 |
著者標目(ローマ字形) | Inoe,Takeshi |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 憲法 |
著者標目(著者紹介) | 1977年生まれ。九州大学大学院法学研究院准教授。博士(法学)。 |
記述形典拠コード | 110005866300000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005866300000 |
著者 | 大林/啓吾‖著 |
著者ヨミ | オオバヤシ,ケイゴ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大林/啓吾 |
著者標目(ローマ字形) | Obayashi,Keigo |
記述形典拠コード | 110004705560000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004705560000 |
件名標目(漢字形) | 憲法-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ケンポウ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Kenpo-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510720120400000 |
出版者 | 有斐閣 |
出版者ヨミ | ユウヒカク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yuhikaku |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 高校までの学習から一歩進み、自分の力で「考える」ことを意識した憲法の入門書。最近のトピックや高校までに学習したこと、日常的に触れる出来事を切り口にわかりやすく解説する。学習内容が確認できるチェックポイント付き。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 080030000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-641-13196-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-641-13196-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.5 |
TRCMARCNo. | 16027951 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201605 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8611 |
出版者典拠コード | 310000200170000 |
ページ数等 | 16,302p |
大きさ | 22cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 323.14 |
NDC9版 | 323.14 |
図書記号 | イ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | O |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1966 |
ベルグループコード | 18 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20160603 |
一般的処理データ | 20160527 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160527 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | Unit 0 ガイダンス |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 憲法を勉強すると何の役に立つのか |
第2階層目次タイトル | 2 憲法を勉強するにあたって |
第2階層目次タイトル | 3 本書のコンセプトと使い方 |
第1階層目次タイトル | Unit 1 憲法とは何か |
第2階層目次タイトル | Topics 十七条憲法は憲法か? |
第2階層目次タイトル | 1 憲法という言葉の様々な意味 |
第2階層目次タイトル | 2 憲法にも流行がある!?-立憲主義的意味の憲法 |
第2階層目次タイトル | 3 日本国憲法以外にも憲法はある!?-憲法の法源 |
第1階層目次タイトル | Part 1 統治機構 |
第1階層目次タイトル | Unit 2 統治総論 |
第2階層目次タイトル | Topics 権力分立って機能しているの? |
第2階層目次タイトル | 1 権力分立とは何か |
第2階層目次タイトル | 2 権力分立の別の側面 |
第2階層目次タイトル | 3 権力分立の現代的問題 |
第1階層目次タイトル | Unit 3 国民主権 |
第2階層目次タイトル | Topics アラブの春 |
第2階層目次タイトル | 1 国民主権の原理 |
第2階層目次タイトル | 2 日本国憲法の制定 |
第2階層目次タイトル | 3 憲法改正をめぐる問題 |
第1階層目次タイトル | Unit 4 天皇 |
第2階層目次タイトル | Topics 天皇の公務 |
第2階層目次タイトル | 1 象徴としての天皇 |
第2階層目次タイトル | 2 皇位の継承 |
第2階層目次タイトル | 3 天皇の活動 |
第1階層目次タイトル | Unit 5 選挙制度・選挙権 |
第2階層目次タイトル | Topics 1票の較差の問題 |
第2階層目次タイトル | 1 選挙権 |
第2階層目次タイトル | 2 選挙制度 |
第1階層目次タイトル | Unit 6 国会1 |
第2階層目次タイトル | Topics 議員と議院の活動 |
第2階層目次タイトル | 1 議員のお仕事 |
第2階層目次タイトル | 2 衆議院と参議院-国会の組織と構成 |
第1階層目次タイトル | Unit 7 国会2 |
第2階層目次タイトル | Topics 国会の役割 |
第2階層目次タイトル | 1 国会の活動と権限 |
第2階層目次タイトル | 2 「唯一の立法機関」 |
第2階層目次タイトル | 3 「国権の最高機関」としての国会 |
第1階層目次タイトル | Unit 8 内閣 |
第2階層目次タイトル | Topics 決められない政治と決めすぎる政治 |
第2階層目次タイトル | 1 内閣の意味 |
第2階層目次タイトル | 2 内閣と官僚 |
第2階層目次タイトル | 3 内閣と国会の関係 |
第1階層目次タイトル | Unit 9 裁判所1 |
第2階層目次タイトル | Topics 裁判所は何をするところなの? |
第2階層目次タイトル | 1 裁判所 |
第2階層目次タイトル | 2 司法権の概念と具体的事件性 |
第2階層目次タイトル | 3 司法権の射程 |
第1階層目次タイトル | Unit 10 裁判所2 |
第2階層目次タイトル | Topics 司法の不得意分野? |
第2階層目次タイトル | 1 司法権の限界 |
第2階層目次タイトル | 2 統治行為に関する判例法理 |
第2階層目次タイトル | 3 部分社会の法理 |
第2階層目次タイトル | 4 司法権と憲法訴訟 |
第1階層目次タイトル | Unit 11 地方自治 |
第2階層目次タイトル | Topics 市町村合併 |
第2階層目次タイトル | 1 国と地方との関係 |
第2階層目次タイトル | 2 地方自治の基本原理 |
第2階層目次タイトル | 3 地方自治体の組織 |
第1階層目次タイトル | Unit 12 戦争放棄と自衛隊 |
第2階層目次タイトル | Topics 集団的自衛権の行使容認 |
第2階層目次タイトル | 1 平和主義の理念と現実 |
第2階層目次タイトル | 2 憲法9条と自衛隊 |
第2階層目次タイトル | 3 憲法9条と安保条約 |
第2階層目次タイトル | 4 自衛隊の国際貢献 |
第1階層目次タイトル | Part 2 基本的人権 |
第1階層目次タイトル | Unit 13 人権保障の仕組み |
第2階層目次タイトル | Topics 基本的人権 |
第2階層目次タイトル | 1 人権とは何か |
第2階層目次タイトル | 2 基本的人権を保障するのは誰か |
第2階層目次タイトル | 3 基本的人権の制約 |
第1階層目次タイトル | Unit 14 思想・良心の自由 |
第2階層目次タイトル | Topics 入学式での「君が代」斉唱 |
第2階層目次タイトル | 1 思想・良心の自由とは何か |
第2階層目次タイトル | 2 思想・良心の自由が問題となる場面 |
第2階層目次タイトル | 3 君が代訴訟 |
第1階層目次タイトル | Unit 15 信教の自由 |
第2階層目次タイトル | Topics 武道の必修化 |
第2階層目次タイトル | 1 憲法と宗教 |
第2階層目次タイトル | 2 内心における信仰の自由 |
第2階層目次タイトル | 3 宗教的行為の自由 |
第2階層目次タイトル | 4 宗教的結社の自由 |
第1階層目次タイトル | Unit 16 政教分離 |
第2階層目次タイトル | Topics 震災復興と政教分離の壁 |
第2階層目次タイトル | 1 国家と宗教との関係 |
第2階層目次タイトル | 2 政教分離の原則とは何か |
第2階層目次タイトル | 3 政教分離の判断方法-目的効果基準 |
第2階層目次タイトル | 4 政教分離の原則と信教の自由が衝突する場面 |
第1階層目次タイトル | Unit 17 表現の自由1 |
第2階層目次タイトル | Topics 携帯電話のフィルタリングは表現の自由を侵害する? |
第2階層目次タイトル | 1 表現の自由の意義 |
第2階層目次タイトル | 2 検閲の禁止 |
第2階層目次タイトル | 3 青少年に対する閲覧制限の問題 |
第1階層目次タイトル | Unit 18 表現の自由2 |
第2階層目次タイトル | Topics 学校の掲示板と表現の自由 |
第2階層目次タイトル | 1 表現の自由と内容規制 |
第2階層目次タイトル | 2 内容中立規制 |
第2階層目次タイトル | 3 内容規制と内容中立規制の間 |
第1階層目次タイトル | Unit 19 表現の自由3 |
第2階層目次タイトル | Topics 知る権利 |
第2階層目次タイトル | 1 マスメディアと表現の自由 |
第2階層目次タイトル | 2 情報の受け取り手と表現の自由-情報受領権 |
第1階層目次タイトル | Unit 20 集会・結社の自由 |
第2階層目次タイトル | Topics 脱原発デモ |
第2階層目次タイトル | 1 集会・結社の自由の位置づけ |
第2階層目次タイトル | 2 集会の自由 |
第2階層目次タイトル | 3 結社の自由 |
第1階層目次タイトル | Unit 21 職業選択の自由 |
第2階層目次タイトル | Topics パティシエになりたい! |
第2階層目次タイトル | 1 経済的自由 |
第2階層目次タイトル | 2 職業選択の自由 |
第1階層目次タイトル | Unit 22 財産権 |
第2階層目次タイトル | Topics 空き家問題 |
第2階層目次タイトル | 1 「財産権」とは何か |
第2階層目次タイトル | 2 財産権の制限とその正当化 |
第2階層目次タイトル | 3 財産価値の保障 |
第1階層目次タイトル | Unit 23 刑事手続上の権利 |
第2階層目次タイトル | Topics 冤罪 |
第2階層目次タイトル | 1 憲法と刑事手続 |
第2階層目次タイトル | 2 刑事手続上の基本原理 |
第2階層目次タイトル | 3 具体的な刑事手続上の権利 |
第1階層目次タイトル | Unit 24 生存権 |
第2階層目次タイトル | Topics 水際作戦 |
第2階層目次タイトル | 1 社会権 |
第2階層目次タイトル | 2 生存権 |
第1階層目次タイトル | Unit 25 教育を受ける権利 |
第2階層目次タイトル | Topics 学力テストはいやだ!? |
第2階層目次タイトル | 1 教育を受ける権利 |
第2階層目次タイトル | 2 公教育 |
第1階層目次タイトル | Unit 26 勤労の権利と労働基本権 |
第2階層目次タイトル | Topics ブラック企業 |
第2階層目次タイトル | 1 勤労の権利 |
第2階層目次タイトル | 2 労働基本権 |
第1階層目次タイトル | Unit 27 平等原則 |
第2階層目次タイトル | Topics 平等とは何か? |
第2階層目次タイトル | 1 平等の意味 |
第2階層目次タイトル | 2 差別が禁止される事柄 |
第2階層目次タイトル | 3 性別をめぐる問題の動向 |
第1階層目次タイトル | Unit 28 自己決定権 |
第2階層目次タイトル | Topics 見た目は重要? |
第2階層目次タイトル | 1 自己決定が認められる理由 |
第2階層目次タイトル | 2 自己決定権の前提 |
第2階層目次タイトル | 3 自己決定権の限界 |
第1階層目次タイトル | Unit 29 プライバシーの権利 |
第2階層目次タイトル | Topics プライバシー権とは何か? |
第2階層目次タイトル | 1 新しい人権としてのプライバシーの権利 |
第2階層目次タイトル | 2 プライバシーの権利とは何か |
第2階層目次タイトル | 3 自己情報コントロール権の展開 |
第2階層目次タイトル | 4 監視社会とプライバシー |