タイトル
|
水と生きる建築土木遺産
|
タイトルヨミ
|
ミズ/ト/イキル/ケンチク/ドボク/イサン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mizu/to/ikiru/kenchiku/doboku/isan
|
著者
|
後藤/治‖編著
|
著者ヨミ
|
ゴトウ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
後藤/治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Goto,Osamu
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1960〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京都生まれ。工学院大学常務理事。博士(工学)。元・文化庁文化財保護部建造物課文化財調査官。
|
記述形典拠コード
|
110002948110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002948110000
|
著者
|
二村/悟‖編著
|
著者ヨミ
|
ニムラ,サトル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
二村/悟
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nimura,Satoru
|
著者標目(著者紹介)
|
1972年静岡県生まれ。工学院大学建築学部客員研究員。博士(工学)。
|
記述形典拠コード
|
110005685160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005685160000
|
著者
|
小野/吉彦‖写真
|
著者ヨミ
|
オノ,ヨシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野/吉彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ono,Yoshihiko
|
記述形典拠コード
|
110003979050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003979050000
|
件名標目(漢字形)
|
土木工学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドボク/コウガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doboku/kogaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511226810110000
|
件名標目(漢字形)
|
建設事業-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンセツ/ジギョウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kensetsu/jigyo-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510716220070000
|
出版者
|
彰国社
|
出版者ヨミ
|
ショウコクシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shokokusha
|
本体価格
|
¥2300
|
内容紹介
|
ダムや水道施設、閘門など、水にかかわる建築土木遺産の歴史や技術を、カラー写真とともにコンパクトに解説する。全国建設研修センター機関誌『国づくりと研修』連載をもとに書籍化。
|
ジャンル名
|
56
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120060010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-395-32063-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-395-32063-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16028310
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3081
|
出版者典拠コード
|
310000174570000
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
20cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
510.21
|
NDC9版
|
510.21
|
図書記号
|
ミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p152〜153
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1966
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160603
|
一般的処理データ
|
20160530 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160530
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|