| タイトル | 鉄のまほろば |
|---|---|
| タイトルヨミ | テツ/ノ/マホロバ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tetsu/no/mahoroba |
| サブタイトル | 山陰たたらの里を訪ねて |
| サブタイトルヨミ | サンイン/タタラ/ノ/サト/オ/タズネテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | San'in/tatara/no/sato/o/tazunete |
| 著者 | 山陰中央新報社‖編 |
| 著者ヨミ | サンイン/チュウオウ/シンポウシャ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山陰中央新報社 |
| 著者標目(ローマ字形) | San'in/Chuo/Shinposha |
| 記述形典拠コード | 210000087240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000087240000 |
| 件名標目(漢字形) | 鉄-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | テツ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tetsu-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511194010070000 |
| 件名標目(漢字形) | たたら |
| 件名標目(カタカナ形) | タタラ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tatara |
| 件名標目(典拠コード) | 510041600000000 |
| 出版者 | 山陰中央新報社 |
| 出版者ヨミ | サンイン/チュウオウ/シンポウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | San'in/Chuo/Shinposha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 経済、文化、暮らしを支え、今につながる中国地方の核心と言えるたたら製鉄。千年以上かけて人々がつくり上げてきた景観や、たたらに関わる先人たちの足跡を訪ね、「たたら」の全貌に迫る。『山陰中央新報』連載を加筆・修正。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080100000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-87903-197-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-87903-197-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.5 |
| TRCMARCNo. | 16029127 |
| 出版地,頒布地等 | 松江 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201605 |
| 出版者典拠コード | 310000173830000 |
| ページ数等 | 129p |
| 大きさ | 30cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 564.02173 |
| NDC9版 | 564.02173 |
| 図書記号 | テ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 山陰たたら製鉄の歴史関連略年表:p121 文献:p129 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1967 |
| 流通コード | B |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160610 |
| 一般的処理データ | 20160603 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160603 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 1 |