タイトル
|
ラジカセforフューチャー
|
タイトルヨミ
|
ラジカセ/フォー/フューチャー
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rajikase/fo/fyucha
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ラジカセ/for/フューチャー
|
サブタイトル
|
新たに根付くラジカセ・カセット文化の潮流
|
サブタイトルヨミ
|
アラタ/ニ/ネズク/ラジカセ/カセット/ブンカ/ノ/チョウリュウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Arata/ni/nezuku/rajikase/kasetto/bunka/no/choryu
|
並列タイトル
|
CASETTE TAPES AND GHETTO BLASTERS FOR THE FUTURE
|
著者
|
松崎/順一‖編著
|
著者ヨミ
|
マツザキ,ジュンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松崎/順一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuzaki,Jun'ichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京生まれ。家電蒐集家、デザインアンダーグラウンド工場長。近代工業製品を発掘・蒐集し、整備・カスタマイズしてアート展等を企画。著書に「70年代アナログ家電カタログ」など。
|
記述形典拠コード
|
110005633340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005633340000
|
著者
|
熊谷/朋哉‖編集
|
著者ヨミ
|
クマガイ,トモヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
熊谷/朋哉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kumagai,Tomoya
|
記述形典拠コード
|
110007016130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007016130000
|
件名標目(漢字形)
|
録音・録音機
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロクオン/ロクオンキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rokuon/rokuonki
|
件名標目(典拠コード)
|
511488200000000
|
件名標目(漢字形)
|
録音テープ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロクオン/テープ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rokuon/tepu
|
件名標目(典拠コード)
|
511488100000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
本体価格
|
¥2300
|
内容紹介
|
いま、ラジカセとカセットに熱い視線が注がれている。ブームの正体は何か? 「ヒップホップ小史」「ラジカセのグラフィズム」「カセットテープの音質あれこれ」等を収録。色々な側面から、ラジカセとカセットの可能性を探る。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170090000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-416-71613-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-416-71613-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.5
|
TRCMARCNo.
|
16030086
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201605
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者典拠コード
|
310000179010000
|
ページ数等
|
175p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
547.33
|
NDC9版
|
547.333
|
図書記号
|
マラ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1967
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160610
|
一般的処理データ
|
20160609 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160609
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|