| タイトル | 映画を撮りながら考えたこと |
|---|---|
| タイトルヨミ | エイガ/オ/トリナガラ/カンガエタ/コト |
| タイトル標目(ローマ字形) | Eiga/o/torinagara/kangaeta/koto |
| 著者 | 是枝/裕和‖著 |
| 著者ヨミ | コレエダ,ヒロカズ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 是枝/裕和 |
| 著者標目(ローマ字形) | Koreda,Hirokazu |
| 著者標目(著者紹介) | 1962年東京生まれ。早稲田大学卒業。映画監督、テレビディレクター。「そして父になる」がカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞。第8回伊丹十三賞を受賞。著書に「世界といまを考える」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001850200000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001850200000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 是枝/裕和 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Koreda,Hirokazu |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | コレエダ,ヒロカズ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001850200000 |
| 出版者 | ミシマ社 |
| 出版者ヨミ | ミシマシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mishimasha |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 「誰も知らない」「そして父になる」「海街diary」「海よりもまだ深く」…。映画監督、テレビディレクターの是枝裕和が、これまでの作品を振り返り、「この時代に表現しつづける」方法と技術、困難、可能性を探る。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160140010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160170010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-903908-76-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-903908-76-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.6 |
| TRCMARCNo. | 16030430 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201606 |
| 出版者典拠コード | 310001397920000 |
| ページ数等 | 414p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 778.21 |
| NDC9版 | 778.21 |
| 図書記号 | コエコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 是枝裕和Biography & Filmography:p8〜9 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2016/07/31 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1975 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1968 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2016/08/07 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2016/08/28 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2018/06/24 |
| 掲載日 | 2018/07/07 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0006 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180713 |
| 一般的処理データ | 20160613 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160613 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |