タイトル
|
金子兜太の俳句入門
|
タイトルヨミ
|
カネコ/トウタ/ノ/ハイク/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaneko/tota/no/haiku/nyumon
|
サブタイトル
|
鑑賞する楽しみつくる愉しさ
|
サブタイトルヨミ
|
カンショウ/スル/タノシミ/ツクル/タノシサ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kansho/suru/tanoshimi/tsukuru/tanoshisa
|
シリーズ名
|
大活字本シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ダイカツジボン/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Daikatsujibon/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606898500000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008229
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
底本:実業之日本社刊『金子兜太の俳句入門』
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
カネコ/トウタ/ノ/ハイク/ニュウモン
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kaneko/tota/no/haiku/nyumon
|
著者
|
金子/兜太‖著
|
著者ヨミ
|
カネコ,トウタ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
金子/兜太
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kaneko,Tota
|
著者標目(著者紹介)
|
1919年生まれ。東京大学経済学部卒。現代俳句協会会長。『海程』創刊。「少年」で現代俳句協会賞、「両神」で日本現代詩歌文学館賞受賞。ほかの著書に「俳諧有情」など。
|
記述形典拠コード
|
110000283130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000283130000
|
件名標目(漢字形)
|
俳句-作法
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイク-サホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haiku-saho
|
件名標目(典拠コード)
|
511297510030000
|
出版者
|
埼玉福祉会
|
出版者ヨミ
|
サイタマ/フクシカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Saitama/Fukushikai
|
本体価格
|
¥3300
|
内容紹介
|
誰もが気軽に楽しむようになった「俳句」。俳人・金子兜太が、俳句形式の不思議な表現力や、連歌から俳句にいたる歴史の中で育てられた「俳諧」の世界、そこに胎蔵される「情」などについて語る。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
下記の特定事項に属さない注記
|
限定500部
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86596-094-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86596-094-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16031168
|
出版地,頒布地等
|
新座
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2936
|
出版者典拠コード
|
310000173820000
|
ページ数等
|
409p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
L
|
NDC8版
|
911.307
|
NDC9版
|
911.307
|
図書記号
|
カカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1970
|
流通コード
|
X
|
新継続コード
|
008229
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20190222
|
一般的処理データ
|
20160624 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160624
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|