タイトル
|
花の品種改良の日本史
|
タイトルヨミ
|
ハナ/ノ/ヒンシュ/カイリョウ/ノ/ニホンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hana/no/hinshu/kairyo/no/nihonshi
|
サブタイトル
|
カラー版
|
サブタイトルヨミ
|
カラーバン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Karaban
|
サブタイトル
|
匠の技術で進化する日本の花たち
|
サブタイトルヨミ
|
タクミ/ノ/ギジュツ/デ/シンカ/スル/ニホン/ノ/ハナタチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Takumi/no/gijutsu/de/shinka/suru/nihon/no/hanatachi
|
著者
|
柴田/道夫‖編
|
著者ヨミ
|
シバタ,ミチオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
柴田/道夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shibata,Michio
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年生まれ。東京大学農学部農業生物学科卒業。博士(農学)。農林水産省、農研機構花き研究所を経て、東京大学大学院農学生命科学研究科教授。共著に「日本の花卉園芸 光と影」など。
|
記述形典拠コード
|
110006683740000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006683740000
|
件名標目(漢字形)
|
花卉-栽培-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カキ-サイバイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaki-saibai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510556910090000
|
件名標目(漢字形)
|
育種学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
イクシュガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ikushugaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510494810060000
|
出版者
|
悠書館
|
出版者ヨミ
|
ユウショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yushokan
|
本体価格
|
¥4800
|
内容紹介
|
日本における花の品種育成の歴史について、主に江戸時代から現代にいたる品種の変遷、育種技術の発展を詳述するとともに、育種家の奮闘や庶民の品評会の様子、美術品での描写を交え、豊富なカラービジュアルを通してひもとく。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170020010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-86582-013-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-86582-013-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.6
|
TRCMARCNo.
|
16032718
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201606
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8647
|
出版者典拠コード
|
310001387980000
|
ページ数等
|
511p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
627.12
|
NDC9版
|
627.12
|
図書記号
|
ハ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p465〜495
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2016/07/10
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1969
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160715
|
一般的処理データ
|
20160623 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160623
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|