トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 微生物の図鑑
タイトルヨミ ビセイブツ/ノ/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Biseibutsu/no/zukan
サブタイトル ミクロの世界の住人たち
サブタイトルヨミ ミクロ/ノ/セカイ/ノ/ジュウニンタチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mikuro/no/sekai/no/junintachi
著者 赤木/かん子‖著
著者ヨミ アカギ,カンコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 赤木/かん子
著者標目(ローマ字形) Akagi,Kanko
記述形典拠コード 110000009460000
著者標目(統一形典拠コード) 110000009460000
著者 正道‖著
著者ヨミ ショウドウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 正道
著者標目(ローマ字形) Shodo
記述形典拠コード 110007029620000
著者標目(統一形典拠コード) 110007029620000
著者 荒井/和人‖絵
著者ヨミ アライ,カズト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 荒井/和人
著者標目(ローマ字形) Arai,Kazuto
記述形典拠コード 110007028730000
著者標目(統一形典拠コード) 110007028730000
著者 造事務所‖編
著者ヨミ ゾウ/ジムショ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 造事務所
著者標目(ローマ字形) Zo/Jimusho
記述形典拠コード 210000383020000
著者標目(統一形典拠コード) 210000383020000
件名標目(漢字形) 微生物
件名標目(カタカナ形) ビセイブツ
件名標目(ローマ字形) Biseibutsu
件名標目(典拠コード) 511325200000000
学習件名標目(漢字形) 微生物
学習件名標目(カタカナ形) ビセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Biseibutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540361400000000
学習件名標目(漢字形) アントニー・レーウェンフック
学習件名標目(カタカナ形) アントニー/レーウェンフック
学習件名標目(ローマ字形) Antoni/reuenfukku
学習件名標目(ページ数) 4-5
学習件名標目(典拠コード) 540213000000000
学習件名標目(漢字形) 酵母菌
学習件名標目(カタカナ形) コウボキン
学習件名標目(ローマ字形) Kobokin
学習件名標目(ページ数) 14-17
学習件名標目(典拠コード) 540558700000000
学習件名標目(漢字形) こうじかび
学習件名標目(カタカナ形) コウジカビ
学習件名標目(ローマ字形) Kojikabi
学習件名標目(ページ数) 18-21
学習件名標目(典拠コード) 540023500000000
学習件名標目(漢字形) かび
学習件名標目(カタカナ形) カビ
学習件名標目(ローマ字形) Kabi
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540016200000000
学習件名標目(漢字形) きのこ
学習件名標目(カタカナ形) キノコ
学習件名標目(ローマ字形) Kinoko
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540020500000000
学習件名標目(漢字形) パスツール
学習件名標目(カタカナ形) パスツール
学習件名標目(ローマ字形) Pasutsuru
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540160000000000
学習件名標目(漢字形) 細菌
学習件名標目(カタカナ形) サイキン
学習件名標目(ローマ字形) Saikin
学習件名標目(ページ数) 30-53
学習件名標目(典拠コード) 540501200000000
学習件名標目(漢字形) 乳酸菌
学習件名標目(カタカナ形) ニュウサンキン
学習件名標目(ローマ字形) Nyusankin
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540229700000000
学習件名標目(漢字形) コッホ
学習件名標目(カタカナ形) コッホ
学習件名標目(ローマ字形) Kohho
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540107600000000
学習件名標目(漢字形) コレラ
学習件名標目(カタカナ形) コレラ
学習件名標目(ローマ字形) Korera
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 540763700000000
学習件名標目(漢字形) 結核
学習件名標目(カタカナ形) ケッカク
学習件名標目(ローマ字形) Kekkaku
学習件名標目(ページ数) 40
学習件名標目(典拠コード) 540502100000000
学習件名標目(漢字形) ペスト
学習件名標目(カタカナ形) ペスト
学習件名標目(ローマ字形) Pesuto
学習件名標目(ページ数) 41
学習件名標目(典拠コード) 540797500000000
学習件名標目(漢字形) 北里/柴三郎
学習件名標目(カタカナ形) キタザト,シバサブロウ
学習件名標目(ローマ字形) Kitazato,Shibasaburo
学習件名標目(ページ数) 43
学習件名標目(典拠コード) 540268700000000
学習件名標目(漢字形) 赤痢
学習件名標目(カタカナ形) セキリ
学習件名標目(ローマ字形) Sekiri
学習件名標目(ページ数) 44
学習件名標目(典拠コード) 540856500000000
学習件名標目(漢字形) ピロリ菌
学習件名標目(カタカナ形) ピロリキン
学習件名標目(ローマ字形) Pirorikin
学習件名標目(ページ数) 46
学習件名標目(典拠コード) 540967700000000
学習件名標目(漢字形) 大腸菌
学習件名標目(カタカナ形) ダイチョウキン
学習件名標目(ローマ字形) Daichokin
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540967800000000
学習件名標目(漢字形) O157
学習件名標目(カタカナ形) オー/イチゴナナ
学習件名標目(ローマ字形) O/ichigonana
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 540605400000000
学習件名標目(漢字形) ウイルス
学習件名標目(カタカナ形) ウイルス
学習件名標目(ローマ字形) Uirusu
学習件名標目(ページ数) 54-79
学習件名標目(典拠コード) 540080800000000
学習件名標目(漢字形) ノロウイルス
学習件名標目(カタカナ形) ノロウイルス
学習件名標目(ローマ字形) Noroirusu
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540842300000000
学習件名標目(漢字形) インフルエンザ
学習件名標目(カタカナ形) インフルエンザ
学習件名標目(ローマ字形) Infuruenza
学習件名標目(ページ数) 60-63
学習件名標目(典拠コード) 540080000000000
学習件名標目(漢字形) 風疹
学習件名標目(カタカナ形) フウシン
学習件名標目(ローマ字形) Fushin
学習件名標目(ページ数) 64-65
学習件名標目(典拠コード) 540841800000000
学習件名標目(漢字形) はしか
学習件名標目(カタカナ形) ハシカ
学習件名標目(ローマ字形) Hashika
学習件名標目(ページ数) 66
学習件名標目(典拠コード) 540763500000000
学習件名標目(漢字形) 水ぼうそう
学習件名標目(カタカナ形) ミズボウソウ
学習件名標目(ローマ字形) Mizuboso
学習件名標目(ページ数) 67
学習件名標目(典拠コード) 540841900000000
学習件名標目(漢字形) おたふく風邪
学習件名標目(カタカナ形) オタフクカゼ
学習件名標目(ローマ字形) Otafukukaze
学習件名標目(ページ数) 68
学習件名標目(典拠コード) 540842000000000
学習件名標目(漢字形) 日本脳炎
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ノウエン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/noen
学習件名標目(ページ数) 69
学習件名標目(典拠コード) 540864800000000
学習件名標目(漢字形) 狂犬病
学習件名標目(カタカナ形) キョウケンビョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyokenbyo
学習件名標目(ページ数) 70
学習件名標目(典拠コード) 540856400000000
学習件名標目(漢字形) エイズ
学習件名標目(カタカナ形) エイズ
学習件名標目(ローマ字形) Eizu
学習件名標目(ページ数) 72-73
学習件名標目(典拠コード) 540082600000000
学習件名標目(漢字形) SARS
学習件名標目(カタカナ形) サーズ
学習件名標目(ローマ字形) Sazu
学習件名標目(ページ数) 75
学習件名標目(典拠コード) 540605800000000
学習件名標目(漢字形) エボラ出血熱
学習件名標目(カタカナ形) エボラ/シュッケツネツ
学習件名標目(ローマ字形) Ebora/shukketsunetsu
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(典拠コード) 540797600000000
学習件名標目(漢字形) ポリオ
学習件名標目(カタカナ形) ポリオ
学習件名標目(ローマ字形) Porio
学習件名標目(ページ数) 78
学習件名標目(典拠コード) 540956500000000
学習件名標目(漢字形) 天然痘
学習件名標目(カタカナ形) テンネントウ
学習件名標目(ローマ字形) Tennento
学習件名標目(ページ数) 79
学習件名標目(典拠コード) 540862800000000
学習件名標目(漢字形) みどりむし
学習件名標目(カタカナ形) ミドリムシ
学習件名標目(ローマ字形) Midorimushi
学習件名標目(ページ数) 82
学習件名標目(典拠コード) 540057800000000
学習件名標目(漢字形) 腸内細菌
学習件名標目(カタカナ形) チョウナイ/サイキン
学習件名標目(ローマ字形) Chonai/saikin
学習件名標目(ページ数) 83
学習件名標目(典拠コード) 540511400000000
出版者 新樹社
出版者ヨミ シンジュシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinjusha
本体価格 ¥1300
内容紹介 発酵食品をつくるものや、医薬品になるもの、病気をひきおこすもの…。50種類以上の微生物をキャラクター化し、特徴などを解説する。微生物学の偉人も紹介。見返しに地球の生物歴史カレンダーあり。
児童内容紹介 ビールやパンをつくる酵母(こうぼ)、腸の調子を整えるビフィズス菌(きん)、冬に食中毒をひきおこすノロウイルス…。50種類以上の微生物(びせいぶつ)をキャラクター化して、それらの特徴(とくちょう)や、いる場所、くわしい情報(じょうほう)などを説明します。微生物学の偉人(いじん)も紹介(しょうかい)。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-7875-8659-9
ISBN(10桁) 978-4-7875-8659-9
ISBNに対応する出版年月 2016.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.7
TRCMARCNo. 16034872
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201607
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3142
出版者典拠コード 310000174950000
ページ数等 95p
大きさ 21×23cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 465
NDC9版 465
図書記号 アビ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1971
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160708
一般的処理データ 20160707 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160707
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 微生物の“微”って?
第1階層目次タイトル 微生物学の偉人→世界で最初に微生物を見つけた人 アントニー・ファン・レーウェンフック
第1階層目次タイトル 見ることのできなかった生物の発見
第1階層目次タイトル 微生物の種類
第1階層目次タイトル パート1 真菌
第2階層目次タイトル パート1に出てくる言葉
第2階層目次タイトル 酵母(サッカロマイセス セレビシエ)
第2階層目次タイトル [+αの微生物のお話]酵母の愉快な仲間たち
第2階層目次タイトル コウジカビ(アスペルギルス オリゼー)
第2階層目次タイトル [+αの微生物のお話]コウジカビの愉快な仲間たち
第2階層目次タイトル 青カビ(ペニシリウム クリソゲヌム)
第2階層目次タイトル [+αの微生物のお話]カビの仲間たち
第2階層目次タイトル ホワイトマッシュルーム
第2階層目次タイトル [+αの微生物のお話]世界でいちばん大きい生物! オニナラタケ
第2階層目次タイトル 微生物学の偉人→近代細菌学の父 ルイ・パスツール
第1階層目次タイトル パート2 細菌
第2階層目次タイトル パート2に出てくる言葉
第2階層目次タイトル 乳酸菌(ラクトバチルス デルブリュッキー 亜種 ブルガリクス)
第2階層目次タイトル ビフィズス菌(ビフィドバクテリウム ロンガム)
第2階層目次タイトル 納豆菌
第2階層目次タイトル 微生物学の偉人→もうひとりの近代細菌学の父 ロベルト・コッホ
第2階層目次タイトル 炭疽菌
第2階層目次タイトル ビブリオ コレラ
第2階層目次タイトル 結核菌
第2階層目次タイトル ペスト菌
第2階層目次タイトル 破傷風菌
第2階層目次タイトル 微生物学の偉人→日本の細菌学の父 北里柴三郎
第2階層目次タイトル A群赤痢菌
第2階層目次タイトル MRSA
第2階層目次タイトル ピロリ菌
第2階層目次タイトル ミュータンス菌
第2階層目次タイトル 大腸菌
第2階層目次タイトル 大腸菌O-157
第2階層目次タイトル サルモネラ菌
第2階層目次タイトル 腸炎ビブリオ
第2階層目次タイトル 人食いバクテリア(ビブリオ バルニフィカス)
第1階層目次タイトル パート3 ウイルス
第2階層目次タイトル パート3に出てくる言葉
第2階層目次タイトル ノロウイルス(ノーウォークウイルス)
第2階層目次タイトル 微生物学の偉人→ウイルス学の創始者のひとり ディミトリー・イワノフスキー
第2階層目次タイトル 微生物学の偉人→ウイルスの存在を提唱した マルティヌス・ベイエリンク
第2階層目次タイトル インフルエンザウイルス
第2階層目次タイトル [+αの微生物のお話]A型インフルエンザウイルスにはたくさんの種類がある
第2階層目次タイトル 風疹ウイルス
第2階層目次タイトル 麻疹ウイルス
第2階層目次タイトル 水痘・帯状疱疹ウイルス
第2階層目次タイトル ムンプスウイルス
第2階層目次タイトル 日本脳炎ウイルス
第2階層目次タイトル 狂犬病ウイルス
第2階層目次タイトル デングウイルス
第2階層目次タイトル HIV
第2階層目次タイトル RSウイルス
第2階層目次タイトル SARSコロナウイルス
第2階層目次タイトル エボラウイルス
第2階層目次タイトル ポリオウイルス
第2階層目次タイトル 天然痘ウイルス
第1階層目次タイトル パート4 未来をつくる微生物
第2階層目次タイトル パート4に出てくる言葉
第2階層目次タイトル ミドリムシ(ユーグレナ グラシリス)
第2階層目次タイトル [+αの微生物のお話]おなかに広がるお花畑! 腸内フローラ
第2階層目次タイトル コマガタエイバクター キシリナス
第2階層目次タイトル ボトリオコッカス ブラウニー
第2階層目次タイトル メタン菌(メタノサーモバクター サーモオートトロフィカス)
第2階層目次タイトル デイノコッカス ラジオデュランス
第2階層目次タイトル 放線菌(ストレプトマイセス グリセウス)
第1階層目次タイトル 微生物に関する言葉
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ