トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ちびまる子ちゃんの表現力をつけることば教室
タイトルヨミ チビマルコチャン/ノ/ヒョウゲンリョク/オ/ツケル/コトバ/キョウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Chibimarukochan/no/hyogenryoku/o/tsukeru/kotoba/kyoshitsu
タイトル標目(全集典拠コード) 726813600000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
シリーズ名 満点ゲットシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) マンテン/ゲット/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Manten/getto/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 605366300000000
多巻タイトル ことばの力をさらにつけよう!!
多巻タイトルヨミ コトバ/ノ/チカラ/オ/サラニ/ツケヨウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kotoba/no/chikara/o/sarani/tsukeyo
著者 さくら/ももこ‖キャラクター原作
著者ヨミ サクラ,モモコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) さくら/ももこ
著者標目(ローマ字形) Sakura,Momoko
記述形典拠コード 110001518130000
著者標目(統一形典拠コード) 110001518130000
各巻の責任表示 西谷/裕子‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ニシタニ,ヒロコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西谷/裕子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Nishitani,Hiroko
記述形典拠コード 110003857830000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110003857830000
件名標目(漢字形) 日本語
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ
件名標目(ローマ字形) Nihongo
件名標目(典拠コード) 510395100000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形) 言葉
学習件名標目(カタカナ形) コトバ
学習件名標目(ローマ字形) Kotoba
学習件名標目(典拠コード) 540532200000000
出版者 集英社
出版者ヨミ シュウエイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shueisha
本体価格 ¥850
内容紹介 ことばの力がつくと、人と話をするときや文章を書くときに、自分の気持ちを表しやすくなります。全ての科目の基礎となる日本語を、ちびまる子ちゃんが楽しく解説。ジャケット裏に「表現力をつける一日」を掲載。
児童内容紹介 読むのも書くのも話すのも、基本(きほん)はみんなことば。ことばを知ることはとっても大切なことなのです。「いたたまれない」「たらい回し」「そそっかしい」など、たくさんのことばを紹介(しょうかい)し、意味や使い方などを、ちびまる子ちゃんの4コマまんがといっしょに説明します。クイズ付き。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-08-314066-2
ISBN(10桁) 978-4-08-314066-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.7
ISBNに対応する出版年月 2016.7
TRCMARCNo. 16038749
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201607
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3041
出版者典拠コード 310000174320000
ページ数等 205p
大きさ 19cm
装丁コード 10
装丁コード 17
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 814
NDC9版 814
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1974
配本回数 2配
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160729
一般的処理データ 20160728 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160728
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ちびまる子ちゃんとなかまたち
第1階層目次タイトル 著者からのメッセージ ことばっておもしろい!
第1階層目次タイトル まんが 「ことばの力をつけよう!」の巻
第1階層目次タイトル 第一章 国語力が上がることば
第2階層目次タイトル 当たりをつける
第2階層目次タイトル あつらえる
第2階層目次タイトル あらまし
第2階層目次タイトル いたたまれない
第2階層目次タイトル いびつ
第2階層目次タイトル うとい
第2階層目次タイトル うろたえる
第2階層目次タイトル えてして
第2階層目次タイトル おこがましい
第2階層目次タイトル 押しも押されもしない
第2階層目次タイトル 表現力コラム1 後ろに「打ち消し」がつくことば
第2階層目次タイトル おもむろに
第2階層目次タイトル かいがいしい
第2階層目次タイトル 返す返す
第2階層目次タイトル 画一的
第2階層目次タイトル かぐわしい
第2階層目次タイトル かこつける
第2階層目次タイトル 画期的
第2階層目次タイトル 買って出る
第2階層目次タイトル 角が立つ
第2階層目次タイトル 過渡期
第2階層目次タイトル からくも
第2階層目次タイトル きざし
第2階層目次タイトル 御しやすい
第2階層目次タイトル 群を抜く
第2階層目次タイトル 気色ばむ
第2階層目次タイトル こうごうしい
第2階層目次タイトル こうこうと
第2階層目次タイトル こけおどし
第2階層目次タイトル こぞって
第2階層目次タイトル 小手調べ
第2階層目次タイトル 混沌
第2階層目次タイトル ささい
第2階層目次タイトル さりげない
第2階層目次タイトル 斬新
第2階層目次タイトル 邪推
第2階層目次タイトル 珠玉
第2階層目次タイトル 主旨
第2階層目次タイトル 出色
第2階層目次タイトル 正念場
第2階層目次タイトル 真骨頂
第2階層目次タイトル すこぶる
第2階層目次タイトル 赤裸裸
第2階層目次タイトル 造作ない
第2階層目次タイトル そこはかとなく
第2階層目次タイトル たけなわ
第2階層目次タイトル たしなむ
第2階層目次タイトル たしなめる
第2階層目次タイトル たたずまい
第2階層目次タイトル たわいない
第2階層目次タイトル 逐一
第2階層目次タイトル つかさどる
第2階層目次タイトル つたない
第2階層目次タイトル つちかう
第2階層目次タイトル つつがない
第2階層目次タイトル 粒ぞろい
第2階層目次タイトル ていよく
第2階層目次タイトル 独壇場
第2階層目次タイトル とてつもない
第2階層目次タイトル ないがしろ
第2階層目次タイトル なぞらえる
第2階層目次タイトル なまじ
第2階層目次タイトル なまはんか
第2階層目次タイトル はからずも
第2階層目次タイトル はびこる
第2階層目次タイトル 万事休す
第2階層目次タイトル ひとかど
第2階層目次タイトル 比類ない
第2階層目次タイトル 伏線
第2階層目次タイトル 分相応
第2階層目次タイトル 片鱗
第2階層目次タイトル ほとほと
第2階層目次タイトル ほのめかす
第2階層目次タイトル 水際立つ
第2階層目次タイトル みだりに
第2階層目次タイトル むげに
第2階層目次タイトル もどかしい
第2階層目次タイトル 役不足
第2階層目次タイトル やぶさかでない
第2階層目次タイトル やむにやまれぬ
第2階層目次タイトル やるせない
第2階層目次タイトル ゆゆしい
第2階層目次タイトル 余念がない
第2階層目次タイトル 表現力コラム2 「花」のつくことば
第2階層目次タイトル ことば新聞 1学期
第2階層目次タイトル おもしろクロスワードパズル
第1階層目次タイトル 第二章 もっと知りたいたとえことば
第2階層目次タイトル まんが 「たとえことばってなあに?」の巻
第2階層目次タイトル 身のまわりの物や道具にまつわるたとえことば
第2階層目次タイトル 後釜に座る
第2階層目次タイトル 板ばさみ/糸口
第2階層目次タイトル お膳立て/お鉢がまわる
第2階層目次タイトル お払い箱/鈴なり
第2階層目次タイトル 紙一重/蚊帳の外
第2階層目次タイトル たもとをわかつ
第2階層目次タイトル たがが外れる/鉄槌をくだす
第2階層目次タイトル たらい回し
第2階層目次タイトル 帳消し/つじつまが合う
第2階層目次タイトル てこ入れする/ないまぜにする
第2階層目次タイトル 箔がつく
第2階層目次タイトル 針のむしろ
第2階層目次タイトル いくさや武具にまつわるたとえことば
第2階層目次タイトル 鼓舞する
第2階層目次タイトル 采配をふる
第2階層目次タイトル 先がけ
第2階層目次タイトル 白旗をあげる
第2階層目次タイトル 切羽つまる
第2階層目次タイトル 手ぐすねを引く
第2階層目次タイトル 付け焼き刃
第2階層目次タイトル ほこ先/やり玉にあげる
第2階層目次タイトル 囲碁・将棋から生まれたたとえことば
第2階層目次タイトル 局面
第2階層目次タイトル 後手に回る
第2階層目次タイトル 序盤
第2階層目次タイトル だめを押す
第2階層目次タイトル 布石を打つ
第2階層目次タイトル 表現力コラム3 相撲から生まれたたとえことば
第2階層目次タイトル 建物のたとえことば
第2階層目次タイトル 筋金入り/軒並み/がらんどう
第2階層目次タイトル 金字塔/門外漢/門前払い
第2階層目次タイトル 垣根を取りはらう/釘を刺す
第2階層目次タイトル 打ってつけ/敷居が高い/大黒柱
第2階層目次タイトル 土地や地形にまつわるたとえことば
第2階層目次タイトル 一線を画す
第2階層目次タイトル 草分け/瀬戸際
第2階層目次タイトル 生きものにまつわるたとえことば
第2階層目次タイトル うなぎの寝床/同じ穴のむじな/白魚のような指
第2階層目次タイトル 玉虫色/苦虫をかみつぶしたよう/ねこなで声
第2階層目次タイトル もぬけの殻/羽ぶりがよい/蜂の巣をつついたよう
第2階層目次タイトル 体にまつわるたとえことば
第2階層目次タイトル 「目」
第2階層目次タイトル 目を奪われる/目くじらを立てる/目がない
第2階層目次タイトル 「口・鼻」
第2階層目次タイトル かんでふくめる/口うらを合わせる/口はばったい
第2階層目次タイトル 舌の根も乾かぬうち/鼻で笑う/鼻っ柱が強い
第2階層目次タイトル 「頭・顔」
第2階層目次タイトル 頭でっかち/頭が下がる/顔から火が出る
第2階層目次タイトル 顔が広い/顔をそろえる
第2階層目次タイトル 「手」
第2階層目次タイトル 大手をふる/屈指/手心を加える
第2階層目次タイトル 手のひらを返す/手をかえ品をかえ
第2階層目次タイトル 「足」
第2階層目次タイトル 足並みをそろえる/ひざが笑う/足がはやい
第2階層目次タイトル 「肝」
第2階層目次タイトル 肝がすわる/肝に銘ずる/肝を冷やす
第2階層目次タイトル 「そのほか」
第2階層目次タイトル 痛しかゆし/腰が引ける/一肌ぬぐ
第2階層目次タイトル 腹心/脈がある
第2階層目次タイトル ことば新聞 2学期
第2階層目次タイトル 表現力コラム4 おもしろいたとえことば
第1階層目次タイトル 第三章 性格や態度を表すことば
第2階層目次タイトル あこぎ
第2階層目次タイトル いこじ
第2階層目次タイトル 居ずまいを正す
第2階層目次タイトル 横柄
第2階層目次タイトル おうよう
第2階層目次タイトル 奥ゆかしい
第2階層目次タイトル おじけづく
第2階層目次タイトル 快活
第2階層目次タイトル がむしゃら
第2階層目次タイトル 気骨がある
第2階層目次タイトル しおらしい
第2階層目次タイトル したり顔
第2階層目次タイトル 斜にかまえる
第2階層目次タイトル しらじらしい
第2階層目次タイトル そっけない
第2階層目次タイトル そそっかしい
第2階層目次タイトル たじろぐ
第2階層目次タイトル 投げやり
第2階層目次タイトル 生意気
第2階層目次タイトル はしたない
第2階層目次タイトル はにかむ
第2階層目次タイトル はばかる
第2階層目次タイトル ひたむき
第2階層目次タイトル 開き直る
第2階層目次タイトル ふてくされる
第2階層目次タイトル ふてぶてしい
第2階層目次タイトル 向こう見ず
第2階層目次タイトル 無頓着
第2階層目次タイトル もったいぶる
第2階層目次タイトル 表現力コラム5 「喜怒哀楽」を表すことば
第2階層目次タイトル おもしろことばクイズ
第1階層目次タイトル 第四章 よく目にするカタカナことば
第2階層目次タイトル アクティブ/アミューズメント/イニシアティブ
第2階層目次タイトル インスピレーション/インパクト/インプット
第2階層目次タイトル オフィシャル/カスタマイズ/クラフト
第2階層目次タイトル クリエイティブ/グローバル/コミュニティ
第2階層目次タイトル コラボレーション/コンテンツ/シェア
第2階層目次タイトル スタンダード/セキュリティ/ディテール
第2階層目次タイトル デフォルト/テリトリー/トレード
第2階層目次タイトル バージョン/バイリンガル/プロダクト
第2階層目次タイトル プロフェッショナル/ポジティブ/ホスピタリティ
第2階層目次タイトル ポテンシャル/ポリシー/リテラシー
第2階層目次タイトル ことば新聞 3学期
第1階層目次タイトル 姉妹本 『表現力をつける ことば教室』に出てきたことば
第1階層目次タイトル クイズのこたえ
このページの先頭へ