タイトル
|
戦争まで
|
タイトルヨミ
|
センソウ/マデ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senso/made
|
サブタイトル
|
歴史を決めた交渉と日本の失敗
|
サブタイトルヨミ
|
レキシ/オ/キメタ/コウショウ/ト/ニホン/ノ/シッパイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Rekishi/o/kimeta/kosho/to/nihon/no/shippai
|
著者
|
加藤/陽子‖著
|
著者ヨミ
|
カトウ,ヨウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
加藤/陽子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kato,Yoko
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1960〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は日本近現代史。「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」で小林秀雄賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110002022060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002022060000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813740000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812800000
|
出版者
|
朝日出版社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shuppansha
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
かつて日本は、世界から「どちらを選ぶか」と3度、問われた。より良き道を選べなかったのはなぜか。「歴史を選ぶ」際の作法を、戦争までの歴史を決めた3つの交渉から考える。連続講義に加筆、再構成。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-255-00940-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-255-00940-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.8
|
TRCMARCNo.
|
16040355
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223038280000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201608
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0039
|
出版者典拠コード
|
310000158750000
|
ページ数等
|
466,10p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.7
|
NDC9版
|
210.7
|
図書記号
|
カセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
GL
|
賞の名称
|
紀伊國屋じんぶん大賞
|
賞の回次(年次)
|
2017
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2016/09/04
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1976
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1979
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2016/09/25
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2016/10/02
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2016/12/11
|
掲載日
|
2016/12/18
|
ベルグループコード
|
21H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0009
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220729
|
一般的処理データ
|
20160809 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160809
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|