| タイトル | お月さまのこよみ絵本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | オツキサマ/ノ/コヨミエホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Otsukisama/no/koyomiehon |
| サブタイトル | 旧暦で行事をたのしむ |
| サブタイトルヨミ | キュウレキ/デ/ギョウジ/オ/タノシム |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kyureki/de/gyoji/o/tanoshimu |
| 著者 | 千葉/望‖文 |
| 著者ヨミ | チバ,ノゾミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 千葉/望 |
| 著者標目(ローマ字形) | Chiba,Nozomi |
| 著者標目(著者紹介) | 岩手県生まれ。ノンフィクション・ライター。児童書に「マリモを守る。」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003238690000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003238690000 |
| 著者 | 阿部/伸二‖絵 |
| 著者ヨミ | アベ,シンジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 阿部/伸二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Abe,Shinji |
| 著者標目(著者紹介) | 青森県生まれ。デザイン事務所カレラのイラストレーター。絵本に「日本の風景松」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004440720000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004440720000 |
| 件名標目(漢字形) | 暦 |
| 件名標目(カタカナ形) | コヨミ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koyomi |
| 件名標目(典拠コード) | 511476600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 年中行事-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ネンジュウ/ギョウジ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Nenju/gyoji-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510390520240000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 年中行事 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ネンジュウ/ギョウジ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nenju/gyoji |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540354000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 暦 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コヨミ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koyomi |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540393300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 月 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 正月 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウガツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shogatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540417500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 七草 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナナクサ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nanakusa |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540747900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 小正月 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コショウガツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koshogatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540655100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ひなまつり |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒナマツリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hinamatsuri |
| 学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540049800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 端午の節句 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タンゴ/ノ/セック |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tango/no/sekku |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540747400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 七夕 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タナバタ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tanabata |
| 学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540217700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 月見 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ツキミ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tsukimi |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540619200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 重陽の節句 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョウヨウ/ノ/セック |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Choyo/no/sekku |
| 学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540747500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 七五三 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シチゴサン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shichigosan |
| 学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540217900000000 |
| 出版者 | 理論社 |
| 出版者ヨミ | リロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Rironsha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | お月さまのこよみ=旧暦を知れば、行事の意味がより深くわかります。旧暦のお正月、ひなまつり、七夕、中秋の名月などを紹介した知識絵本。見返しに「旧暦で行事をたのしむカレンダー」あり。 |
| 児童内容紹介 | 世界(せかい)の多くの国ぐにはお日さまの動(うご)きによって1年をきめています。でも昔(むかし)の日本のカレンダー=こよみは、お月さまを中心につくられていました。お正月、ひなまつり、七夕など日本に古くからうけつがれてきた行事(ぎょうじ)とお月さまとの関係(かんけい)を、わかりやすくしょうかいします。 |
| ジャンル名 | 99 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090130000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090050000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090220000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-652-20157-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-652-20157-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.8 |
| TRCMARCNo. | 16041319 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 160413190000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201608 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8924 |
| 出版者典拠コード | 310000201480000 |
| ページ数等 | 31p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | E |
| NDC9版 | E |
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 449.34 |
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 449.34 |
| 図書記号 | アオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A02 |
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | チオ |
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 |
| 利用対象 | B1 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1977 |
| ベルグループコード | 09 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20230120 |
| 一般的処理データ | 20160822 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160822 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |