タイトル | 試合で勝てる!小学生の柔道上達のコツ50 |
---|---|
タイトルヨミ | シアイ/デ/カテル/ショウガクセイ/ノ/ジュウドウ/ジョウタツ/ノ/コツ/ゴジュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shiai/de/kateru/shogakusei/no/judo/jotatsu/no/kotsu/goju |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | シアイ/デ/カテル/ショウガクセイ/ノ/ジュウドウ/ジョウタツ/ノ/コツ/50 |
シリーズ名 | まなぶっく |
シリーズ名標目(カタカナ形) | マナブック |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Manabukku |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606846200000000 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 動画付き改訂版のタイトル:小学生の柔道必勝のコツ50 |
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ショウガクセイ/ノ/ジュウドウ/ヒッショウ/ノ/コツ/ゴジュウ |
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Shogakusei/no/judo/hissho/no/kotsu/goju |
版および書誌的来歴のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ショウガクセイ/ノ/ジュウドウ/ヒッショウ/ノ/コツ/50 |
著作(漢字形) | 試合で勝てる!小学生の柔道上達のコツ50 |
著作(カタカナ形) | シアイ/デ/カテル/ショウガクセイ/ノ/ジュウドウ/ジョウタツ/ノ/コツ/ゴジュウ |
著作(ローマ字形) | Shiai/de/kateru/shogakusei/no/judo/jotatsu/no/kotsu/goju |
著作(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | シアイ/デ/カテル/ショウガクセイ/ノ/ジュウドウ/ジョウタツ/ノ/コツ/50 |
著作(典拠コード) | 800000284780000 |
著者 | 朝飛/大‖監修 |
著者ヨミ | アサヒ,ダイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 朝飛/大 |
著者標目(ローマ字形) | Asahi,Dai |
記述形典拠コード | 110007052310000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007052310000 |
件名標目(漢字形) | 柔道 |
件名標目(カタカナ形) | ジュウドウ |
件名標目(ローマ字形) | Judo |
件名標目(典拠コード) | 510923600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 柔道 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュウドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Judo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540406500000000 |
出版者 | メイツ出版 |
出版者ヨミ | メイツ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Meitsu/Shuppan |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 柔道をするにあたって欠かせない礼法と構え、「使える」連絡技、実践的な寝技強化法、運動能力UPトレーニング…。五輪選手輩出&全国大会連覇の道場が、小学生に向けて柔道が上達するコツ50を伝授する。 |
児童内容紹介 | 柔道(じゅうどう)に取り組むジュニア世代の選手に向けて、上達するコツを50紹介(しょうかい)。礼法や構(かま)え、組み方といった基礎(きそ)にはじまり、受け身、投げ技(わざ)、寝技(ねわざ)のフォームとポイントを、技ごとにわかりやすく解説(かいせつ)します。 |
ジャンル名 | 72 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010140020 |
ISBN(13桁) | 978-4-7804-1783-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-7804-1783-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.9 |
TRCMARCNo. | 16043073 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201609 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8388 |
出版者典拠コード | 310001023210000 |
ページ数等 | 128p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 789.2 |
NDC9版 | 789.2 |
図書記号 | シ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1978 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240510 |
一般的処理データ | 20160829 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160829 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
第1階層目次タイトル | 第一章 柔道の精神と基礎を学ぶ |
第2階層目次タイトル | コツ01 柔道を通じて心の強さを養う |
第2階層目次タイトル | コツ02 柔道家としての礼節を身につける |
第2階層目次タイトル | コツ03 お腹の前で帯を正しく結ぶ |
第2階層目次タイトル | コツ04 礼の形を覚えて感謝を表現する |
第2階層目次タイトル | コツ05 自然体の構えでバランスを保つ |
第2階層目次タイトル | コツ06 両足を揃えずに腰を落として移動する |
第2階層目次タイトル | コツ07 手首を使って相手の道着に手に引っかける |
第2階層目次タイトル | コツ08 足を踏み込んで相手の重心を動かす |
第2階層目次タイトル | コツ09 股関節を柔らかくしてバランス感覚を高める |
第1階層目次タイトル | 第二章 受け身の技術を磨く |
第2階層目次タイトル | コツ10 体を守る技術を身につけ技への理解も深める |
第2階層目次タイトル | コツ11 帯に目を向けて倒れ込む |
第2階層目次タイトル | コツ12 腕と足で畳を叩いて衝撃を和らげる |
第2階層目次タイトル | コツ13 前腕だけを畳につけて受け身をとる |
第2階層目次タイトル | コツ14 空中で体を丸めて衝撃を受け流す |
第2階層目次タイトル | コツ15 回転する感覚を養って受け身に活かす |
第2階層目次タイトル | コツ16 バランス感覚を養い動作の精度を上げる |
第2階層目次タイトル | コツ17 体幹を鍛えてパワーと精度を身につける |
第2階層目次タイトル | コツ18 ダイナミックな運動で能力を発達させる |
第1階層目次タイトル | 第三章 投げ技をレベルアップ |
第2階層目次タイトル | コツ19 崩しで相手の重心を動かして技をかける |
第2階層目次タイトル | コツ20 相手の足が揃ったところを払う |
第2階層目次タイトル | コツ21 崩しで相手を呼び込み足をかけて投げる |
第2階層目次タイトル | コツ22 相手の腕を開き密着して投げる |
第2階層目次タイトル | コツ23 両足で深く踏み込み相手の足を刈る |
第2階層目次タイトル | コツ24 体を一直線にして力強く刈る |
第2階層目次タイトル | コツ25 釣り手に相手の体重を乗せて投げる |
第2階層目次タイトル | コツ26 斜め前に踏み込み半転して腰に乗せる |
第2階層目次タイトル | コツ27 釣り手側の足に重心をやや多くかける |
第2階層目次タイトル | コツ28 相手の帯より低い位置に帯を入れて投げる |
第2階層目次タイトル | コツ29 崩しから素早い半転で相手を腰に乗せる |
第2階層目次タイトル | コツ30 ターンで素早く向き直して足を刈る |
第2階層目次タイトル | コツ31 釣り手で頭を落として外側から刈る |
第2階層目次タイトル | コツ32 一人打ち込みで技の形を覚える |
第2階層目次タイトル | コツ33 一込みで崩しの精度を高める |
第2階層目次タイトル | コツ34 打ち込みをしてから相手を投げる |
第1階層目次タイトル | 第四章 寝技の技術を高める |
第2階層目次タイトル | コツ35 失敗から学習して寝技を磨く |
第2階層目次タイトル | コツ36 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる |
第2階層目次タイトル | コツ37 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける |
第2階層目次タイトル | コツ38 肩で抑えて相手の頭と腕を分離させる |
第2階層目次タイトル | コツ39 相手の片腕をバンザイさせてロックする |
第2階層目次タイトル | コツ40 ヒザと引き手で相手をひっくり返す |
第2階層目次タイトル | コツ41 ズボンを引っ張って抑え込みに入る |
第2階層目次タイトル | コツ42 足を制しながら体を入れ変える |
第2階層目次タイトル | コツ43 相手もろとも回転して抑え込む |
第2階層目次タイトル | コツ44 相手の背中につくスピードを養う |
第2階層目次タイトル | コツ45 ヒザを使って相手を逃がさない |
第2階層目次タイトル | コツ46 相手を倒すパワーと駆け引きを磨く |
第2階層目次タイトル | コツ47 上半身を制して足を抜く |
第1階層目次タイトル | 第五章 トレーニングで運動能力アップ |
第2階層目次タイトル | コツ48 さまざまな動作をして運動能力を高める |
第2階層目次タイトル | コツ49 足踏みから素早く反応し瞬発力アップ |
第2階層目次タイトル | コツ49+α 競争でスピードと俊敏性を磨く |
第2階層目次タイトル | コツ49+α 助走をつけて高くジャンプし跳躍力を得る |
第2階層目次タイトル | コツ49+α 鏡の練習で足運びと反応を養う |
第2階層目次タイトル | コツ50 腕の力のみでロープをのぼり腕を鍛える |
第2階層目次タイトル | コツ50+α うんていを使って上半身を鍛える |