トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル レジリエンス入門
タイトルヨミ レジリエンス/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Rejiriensu/nyumon
サブタイトル 折れない心のつくり方
サブタイトルヨミ オレナイ/ココロ/ノ/ツクリカタ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Orenai/kokoro/no/tsukurikata
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 262
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 262
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000262
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 内田/和俊‖著
著者ヨミ ウチダ,カズトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 内田/和俊
著者標目(ローマ字形) Uchida,Kazutoshi
著者標目(著者紹介) 1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。SYPシステム認定ビジネスコーチ。著書に「仕事耳を鍛える」「最強チームのつくり方」「あなたを邪魔する壁が小さくなる方法」など。
記述形典拠コード 110004787550000
著者標目(統一形典拠コード) 110004787550000
件名標目(漢字形) 人生訓(青年)
件名標目(カタカナ形) ジンセイクン(セイネン)
件名標目(ローマ字形) Jinseikun(seinen)
件名標目(典拠コード) 511273700000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥820
内容紹介 逆境や失敗から立ち上がるヒントが満載! 塾経営、予備校講師などの著者の体験をもとに、思春期特有の様々な悩みやトラブルに対し、どのように対処すればよいのか、それをキッカケにどのような成長ができるのかを解説する。
児童内容紹介 人生には心が折れやすくなる時期が必ずやってくる。どうすればそれを乗り越え、成長へとつなげられるのか。「レジリエンス」=心の自然治癒力を高めれば、さまざまな困難に対処することができる。その方法をわかりやすく解説。
ジャンル名 15
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-480-68967-2
ISBN(10桁) 978-4-480-68967-2
ISBNに対応する出版年月 2016.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.9
TRCMARCNo. 16044149
関連TRC 電子 MARC № 223036250000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201609
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 195p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 159.7
NDC9版 159.7
図書記号 ウレ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2016/10/09
『週刊新刊全点案内』号数 1979
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220624
一般的処理データ 20160906 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160906
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 レジリエンスって何?
第2階層目次タイトル レジリエンスって何?/レジリエンスは特別な力ではない/心は体のどこにある?/鍛える部位が分かったら後は実際に鍛えるだけ/ちょっとだけ視点を増やす練習をしてみます/レジリエンスを高めることによって得られる多くの副産物/なぜ今レジリエンスが注目されているのか?/ゆるゆるの昔/キツキツの今
第1階層目次タイトル 第2章 何が私たちを嫌な気分にさせているのか?
第2階層目次タイトル 何が私たちを嫌な気分にさせているのか?/エリスのABC理論/具体例を使ってABC理論を検証する/かつてメンタルの問題には常にあきらめ感が漂っていた/性格とは?/性格とはエリスのABC理論の延長線上にある/三要素を二つのグループに分類する/三要素は連動する/まず「行動」を変えれば「気分や感情」も連動する/「思考」がレジリエンス強化のための一番のカギとなる/すべての物事は二度つくられる/ストレスは悪者ではない
第1階層目次タイトル 第3章 レジリエンスを弱めてしまう考え方
第2階層目次タイトル (1)否定的側面の拡大(肯定的側面の否定)
第2階層目次タイトル もともと私たちの脳はネガティブに考えるようにできている/私たちの脳は一万年前のまま/今の三倍ポジティブに考えて、ようやくバランスが取れる
第2階層目次タイトル (2)二分化思考(少なすぎる判断基準、勝ち負け思考)
第2階層目次タイトル 二分化思考は自分への脅迫行為
第2階層目次タイトル (3)「当然」「べき」「ねばならない」思考
第2階層目次タイトル この思考のさらなるデメリット/なぜここでも感謝の習慣が効果的なのか/(2)と(3)に共通する視点の増やし方/感情が激変した実例/(1)〜(3)には見逃せない共通点がある
第2階層目次タイトル (4)過剰な一般化
第2階層目次タイトル (5)結論の飛躍
第2階層目次タイトル (4)と(5)の共通点/オプションを増やすためにできること/エリスのABCDE理論
第2階層目次タイトル (6)劣等比較
第2階層目次タイトル (7)他者評価の全面的受け入れ
第2階層目次タイトル (6)と(7)の共通点/目的と目標は異なる/設定する順番も大切/目標設定なんか意味がないと言う人もいる/心のニーズとは何か/自分軸の確立に伴う副産物
第2階層目次タイトル (1)〜(7)の根底に存在する共通の考え方
第2階層目次タイトル 最善主義という考え方/「平穏」と「安心感」は異なる
第1階層目次タイトル 第4章 レジリエンスを高める処方箋
第2階層目次タイトル カルテ(1) いつも上の空で今を生きられないA君
第2階層目次タイトル マルチタスクは脳を破壊する/A君の症状は良い結果を残せない人の一番の特徴/マインドフルネスという処方箋/なぜ呼吸法がメンタルに良い影響を与えるのか/呼吸法の具体的な方法とその他の効果
第2階層目次タイトル カルテ(2) 被害者意識の強いB子さん
第2階層目次タイトル 被害者意識における被害者とは?/人生における天動説と地動説/今の自分は過去の選択の結果
第2階層目次タイトル カルテ(3) マイナスの感情に振り回されてしまうC君
第2階層目次タイトル マイナスの感情によって得をしてきた過去がある/マイナスの感情をプラスの行動につなげる/激しい怒りと嫉妬を夢実現のエネルギー源にした実例
第2階層目次タイトル カルテ(4) 単調で地味な作業に興味を持てないD君
第2階層目次タイトル 白無地のジグソーパズル/栄光の裏には、一見「無意味」に思えてしまうような単調さが必ず存在する/ちょっとしたコツで単調さを耐え抜くことができる
第2階層目次タイトル カルテ(5) なかなか人に頼れないEさん
第2階層目次タイトル 過信と不安が同居しているケースもある/マズローの五段階欲求説にみる「頼ること」と「頼られること」の大切さ
第2階層目次タイトル セルフコントロールに関する処方は応用範囲が広い
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ