トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 鉄道写真をはじめよう!
タイトルヨミ テツドウ/シャシン/オ/ハジメヨウ
タイトル標目(ローマ字形) Tetsudo/shashin/o/hajimeyo
サブタイトル 撮影テクからスポット選びまで完全マスター
サブタイトルヨミ サツエイ/テク/カラ/スポットエラビ/マデ/カンゼン/マスター
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Satsuei/teku/kara/supottoerabi/made/kanzen/masuta
シリーズ名 コツがわかる本
シリーズ名標目(カタカナ形) コツ/ガ/ワカル/ホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Kotsu/ga/wakaru/hon
シリーズ名標目(典拠コード) 607303800000000
シリーズ名 ジュニアシリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュニア/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Junia/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 607303810010000
著作(漢字形) 鉄道写真をはじめよう!
著作(カタカナ形) テツドウ/シャシン/オ/ハジメヨウ
著作(ローマ字形) Tetsudo/shashin/o/hajimeyo
著作(典拠コード) 800000104020000
著者 福園/公嗣‖監修
著者ヨミ フクゾノ,コウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 福園/公嗣
著者標目(ローマ字形) Fukuzono,Koji
記述形典拠コード 110007065350000
著者標目(統一形典拠コード) 110007065350000
件名標目(漢字形) 写真-撮影
件名標目(カタカナ形) シャシン-サツエイ
件名標目(ローマ字形) Shashin-satsuei
件名標目(典拠コード) 510899010050000
件名標目(漢字形) 鉄道-日本
件名標目(カタカナ形) テツドウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Tetsudo-nihon
件名標目(典拠コード) 511195020390000
学習件名標目(漢字形) カメラ
学習件名標目(カタカナ形) カメラ
学習件名標目(ローマ字形) Kamera
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540092400000000
学習件名標目(漢字形) 写真
学習件名標目(カタカナ形) シャシン
学習件名標目(ローマ字形) Shashin
学習件名標目(典拠コード) 540255500000000
学習件名標目(漢字形) 鉄道
学習件名標目(カタカナ形) テツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsudo
学習件名標目(典拠コード) 540565200000000
出版者 メイツ出版
出版者ヨミ メイツ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Meitsu/Shuppan
本体価格 ¥1600
内容紹介 駅での列車撮影や、走行する列車を撮るテクニック、普通電車・新幹線・SLなどの列車の種類・撮影する場所ごとの撮り方のポイントを解説する。東京から行けるおすすめ撮影スポットも紹介。
児童内容紹介 鉄道写真の基本となる駅のホームでの撮影や、走る列車を撮るテクニックを教えるほか、列車の種類や海・山、街中など撮影する場所ごとに撮り方のコツを解説する。東京から行けて、子どもでも安全に撮影できる、おすすめスポットも紹介。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 220010160010
ジャンル名(図書詳細) 220010090080
ISBN(13桁) 978-4-7804-1785-2
ISBN(10桁) 978-4-7804-1785-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.9
ISBNに対応する出版年月 2016.9
TRCMARCNo. 16046832
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201609
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8388
出版者典拠コード 310001023210000
ページ数等 128p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 743.5
NDC9版 743.5
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 F
『週刊新刊全点案内』号数 1981
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220701
一般的処理データ 20160920 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160920
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 鉄道写真の種類
第1階層目次タイトル 鉄道写真を撮る前に
第2階層目次タイトル カメラのキホン
第2階層目次タイトル こんな服装で撮影に行こう!
第2階層目次タイトル こんなものを撮影に持っていこう!
第2階層目次タイトル マナーを守って撮影しよう!
第1階層目次タイトル 鉄道写真を撮るテクニック
第2階層目次タイトル 駅のホームで撮ろう(1) 正面も側面も写せる! 向かいのホーム撮影
第2階層目次タイトル 駅のホームで撮ろう(2) 車両の“顔”がしっかり撮れる! 列車と同じホームでの撮影
第2階層目次タイトル 駅のホームで撮ろう(3) 動く列車が楽に撮れる! ホーム入線直前の列車撮影
第2階層目次タイトル 駅のホームで撮ろう(4) 駅の雰囲気も伝わる! ホームまわりの景色も足した撮影
第2階層目次タイトル 駅のホームで撮ろう(5) 夕方や夜・天気の悪い日にも! 薄暗いホームでの撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(1) 編成写真を撮る基本! 線路沿いからの撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(2) 長い編成をキレイに撮れる! カーブの外側からの撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(3) 迫力のある写真が撮れる! カーブの内側からの撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(4) 箱庭のような写真が撮れる! 離れた場所からの撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(5) 列車の屋根も撮れる! 跨線橋の上からの撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(6) 列車のアップも全体も撮れる! 鉄橋をわたる列車の撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(7) 動きのある写真が撮れる! 流し撮りの撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(8) リアルな鉄道写真! トンネルをくぐる列車の撮影
第2階層目次タイトル 走行している列車を撮ろう(9) 見慣れた景色も鉄道写真に! 踏切での撮影
第1階層目次タイトル 実際に撮影してみよう
第2階層目次タイトル 列車を撮影しよう(1) 普段よく見る近郊型の電車を撮ろう
第2階層目次タイトル 列車を撮影しよう(2) いろいろな種類がある特急型の車両を撮ろう
第2階層目次タイトル 列車を撮影しよう(3) 道路を走っている路面電車を撮ろう
第2階層目次タイトル 列車を撮影しよう(4) 旅行でよく見かけるイベント列車を撮ろう
第2階層目次タイトル 列車を撮影しよう(5) たくさん荷物を運ぶ貨物列車を撮ろう
第2階層目次タイトル 新幹線を撮影しよう(1) ホームに入ってくる新幹線をキレイに撮ろう
第2階層目次タイトル 新幹線を撮影しよう(2) 高速で走っている新幹線を撮ろう
第2階層目次タイトル 新幹線を撮影しよう(3) 新幹線の速さを表現できる流し撮りに挑戦しよう
第2階層目次タイトル 新幹線を撮影しよう(4) 夕方にも挑戦! 夕日に照らされた新幹線を撮ろう
第2階層目次タイトル SLを撮影しよう(1) 駅に停車中のSLや出発するSLを撮ろう
第2階層目次タイトル SLを撮影しよう(2) 堂々とした姿で走るSLを撮ってみよう
第2階層目次タイトル 風景写真を撮影しよう(1) 季節を感じられる景色を入れて写真を撮ろう
第2階層目次タイトル 風景写真を撮影しよう(2) 朝や夕方の景色を撮影してみよう
第2階層目次タイトル 風景写真を撮影しよう(3) 美しい海や山の風景をバックに撮ろう
第2階層目次タイトル 風景写真を撮影しよう(4) 家やビルも景色の一部に! 街の中で撮ろう
第2階層目次タイトル こんな写真も撮影しよう 鉄道にちなんだものを撮ろう
第2階層目次タイトル コラム 列車のLED表示をキレイに撮るには?
第2階層目次タイトル 撮り鉄親子の1日
第2階層目次タイトル 鉄道イベントに行ってみよう
第2階層目次タイトル もっといい鉄道写真を撮るための 上級撮影術
第1階層目次タイトル 東京から行く おすすめ撮影スポット
第2階層目次タイトル (1)東武スカイツリーライン(伊勢崎線) 浅草〜とうきょうスカイツリー
第2階層目次タイトル (2)東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水〜淡路町
第2階層目次タイトル (3)JR東北新幹線ほか 「北とぴあ」17階展望ロビー
第2階層目次タイトル (4)都電荒川線 熊野前〜宮ノ前
第2階層目次タイトル (5)京王井の頭線 永福町〜西永福
第2階層目次タイトル (6)京浜急行本線 品川〜北品川
第2階層目次タイトル (7)西武池袋線 保谷〜ひばりケ丘
第2階層目次タイトル (8)JR宇都宮線(東北本線) 東大宮〜蓮田
第2階層目次タイトル (9)秩父鉄道 親鼻〜上長瀞
第2階層目次タイトル (10)小田急小田原線 秦野〜東海大学前
第2階層目次タイトル (11)JR東海道本線 早川〜根府川
第2階層目次タイトル (12)JR総武本線 物井〜佐倉
第2階層目次タイトル (13)北総線(京成成田空港線) 小室〜千葉ニュータウン中央
第2階層目次タイトル (14)JR常磐線 牛久〜佐貫
第2階層目次タイトル (15)真岡鐡道 寺内〜真岡
第1階層目次タイトル 奥付
このページの先頭へ