タイトル | 心をつよくする禅語 |
---|---|
タイトルヨミ | ココロ/オ/ツヨク/スル/ゼンゴ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kokoro/o/tsuyoku/suru/zengo |
シリーズ名 | こども修行シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/シュギョウ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/shugyo/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609143400000000 |
著者 | 山川/宗玄‖監修 |
著者ヨミ | ヤマカワ,ソウゲン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山川/宗玄 |
著者標目(ローマ字形) | Yamakawa,Sogen |
記述形典拠コード | 110003374590000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003374590000 |
件名標目(漢字形) | 禅宗 |
件名標目(カタカナ形) | ゼンシュウ |
件名標目(ローマ字形) | Zenshu |
件名標目(典拠コード) | 511104100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 禅 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゼン |
学習件名標目(ローマ字形) | Zen |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540487500000000 |
出版者 | リベラル社 |
出版者ヨミ | リベラルシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Riberarusha |
出版者 | 星雲社(発売) |
出版者ヨミ | セイウンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seiunsha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | イヤなことがあった日は? めんどくさくなったら? 不安な気もちになったら? いろいろな場面で役に立つ、禅の教えが詰まった「禅語」を、こどもにもわかるよう身近な例をあげながら、やさしく解説する。 |
児童内容紹介 | あきらめたくなったら?人と意見が違(ちが)ったら?不安な気もちになったら?ほんとうのやさしさと自信を身につけて、世の中をつよく生きていくための考え方を、禅(ぜん)の言葉をもとにわかりやすく説明します。心をつよくきたえるヒントがたくさんつまっています。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-434-22474-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-434-22474-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.9 |
TRCMARCNo. | 16047684 |
関連TRC 電子 MARC № | 160476840000 |
出版地,頒布地等 | 名古屋 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201609 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | リ064 |
出版者典拠コード | 310000153670000 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4032 |
出版者典拠コード | 310000180070000 |
ページ数等 | 69p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 188.84 |
NDC9版 | 188.84 |
図書記号 | コ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1982 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220121 |
一般的処理データ | 20160928 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160928 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 本書の読み方 |
第1階層目次タイトル | 第1章 毎日をどう過ごしたらいいの? |
第2階層目次タイトル | まず、何をするべき? |
第2階層目次タイトル | 脚下照顧(きゃっかしょうこ) |
第2階層目次タイトル | 何かに取り組むときは? |
第2階層目次タイトル | 一行三昧(いちぎょうざんまい) |
第2階層目次タイトル | 問題が起きたときは? |
第2階層目次タイトル | 時々勤払拭(じじにつとめてふっしきせよ) |
第2階層目次タイトル | 投げ出したくなったら |
第2階層目次タイトル | 至誠一貫(しせいいっかん) |
第2階層目次タイトル | いつも心がけることは? |
第2階層目次タイトル | 洗心(せんしん) |
第2階層目次タイトル | イヤなことがあった日は… |
第2階層目次タイトル | 日々是好日(にちにちこれこうじつ) |
第2階層目次タイトル | コラム 禅の修行ってどんなことをするの? |
第1階層目次タイトル | 第2章 人を大切にするってどういうこと? |
第2階層目次タイトル | 人と会ったときは? |
第2階層目次タイトル | 一期一会(いちごいちえ) |
第2階層目次タイトル | どんなふうに人と話す? |
第2階層目次タイトル | 和顔愛語(わげんあいご) |
第2階層目次タイトル | 相手と意見が違ったら |
第2階層目次タイトル | 無作妙用(むさのみょうゆう) |
第2階層目次タイトル | 困っている人がいたら |
第2階層目次タイトル | 老婆心切(ろうばしんせつ) |
第2階層目次タイトル | 相手のことがわからない! |
第2階層目次タイトル | 花枝自短長(かしおのずからたんちょう) |
第2階層目次タイトル | 人に何かをしてあげるとき |
第2階層目次タイトル | 丁寧損君徳(ていねいはくんとくをそんす) |
第2階層目次タイトル | コラム お寺の食事「精進料理」ってどんな料理? |
第1階層目次タイトル | 第3章 立派な人って、どんな人? |
第2階層目次タイトル | わからないことがあったら? |
第2階層目次タイトル | 百不知百不会(ひゃくふちひゃくふえ) |
第2階層目次タイトル | 自信がなくなったときは? |
第2階層目次タイトル | 水急不流月(みずきゅうにしてつきをながさず) |
第2階層目次タイトル | めんどくさくなったら |
第2階層目次タイトル | 一日不作一日不食(いちじつなさざればいちじつくらわず) |
第2階層目次タイトル | 人をうらやましく思ったら |
第2階層目次タイトル | 明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり) |
第2階層目次タイトル | 自慢したくなったときは? |
第2階層目次タイトル | 和光同塵(わこうどうじん) |
第2階層目次タイトル | 人のために何かするとき |
第2階層目次タイトル | 無功徳(むくどく) |
第2階層目次タイトル | コラム 禅の世界では「○」にはどんな意味がある? |
第1階層目次タイトル | 第4章 どうしたら夢をかなえられるの? |
第2階層目次タイトル | やるかやらないか迷ったら |
第2階層目次タイトル | 冷暖自知(れいだんじち) |
第2階層目次タイトル | 不安な気もちになったら |
第2階層目次タイトル | 安心(あんじん) |
第2階層目次タイトル | 壁にぶつかったときは? |
第2階層目次タイトル | 稽古照今(いにしえをかんがえていまをてらす) |
第2階層目次タイトル | あきらめたくなったら |
第2階層目次タイトル | 点滴穿石(てんてきいしをうがつ) |
第2階層目次タイトル | くじけそうになったら |
第2階層目次タイトル | 破草鞋(はそうあい) |
第2階層目次タイトル | 成長したいときは? |
第2階層目次タイトル | 歩々是道場(ほほこれどうじょう) |
第2階層目次タイトル | コラム 禅にはどんな歴史があるの? |
第1階層目次タイトル | おわりに |