トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 知ってる?野球
タイトルヨミ シッテル/ヤキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Shitteru/yakyu
シリーズ名 クイズでスポーツがうまくなる
シリーズ名標目(カタカナ形) クイズ/デ/スポーツ/ガ/ウマク/ナル
シリーズ名標目(ローマ字形) Kuizu/de/supotsu/ga/umaku/naru
シリーズ名標目(典拠コード) 609072300000000
著者 関口/勝己‖著
著者ヨミ セキグチ,カツミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 関口/勝己
著者標目(ローマ字形) Sekiguchi,Katsumi
著者標目(著者紹介) 1965年生まれ。栃木県出身。都市対抗野球大会、社会人野球日本選手権に出場。現役引退後、NTT東日本のコーチを経て、京葉ボーイズの監督を務める。全国各地で高校生やジュニアを指導。
記述形典拠コード 110006136180000
著者標目(統一形典拠コード) 110006136180000
件名標目(漢字形) 野球
件名標目(カタカナ形) ヤキュウ
件名標目(ローマ字形) Yakyu
件名標目(典拠コード) 511428300000000
学習件名標目(漢字形) クイズ
学習件名標目(カタカナ形) クイズ
学習件名標目(ローマ字形) Kuizu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540100900000000
学習件名標目(漢字形) 野球
学習件名標目(カタカナ形) ヤキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Yakyu
学習件名標目(典拠コード) 540560200000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 正しいボールの握りかたは? 左右のゴロにはどう対処すればいい? 主に野球を始めたばかりの小学生に向けて、基本ルールから走攻守の基本技術までをクイズ形式でわかりやすく解説。もっと上達するための考え方のヒントつき。
児童内容紹介 ボールは相手のどこをめがけて投げればいい?タッチのしかたで正しいのはどれ?一塁(るい)へ走るとき、どこを走ればいい?野球をするときに疑問(ぎもん)に思うことや、うまくなるためのコツ、練習のポイントなどを、初級から上級まで、クイズ形式で紹介(しょうかい)。用語集ものっています。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ジャンル名(図書詳細) 220010150040
ISBN(13桁) 978-4-583-10956-5
ISBN(10桁) 978-4-583-10956-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.10
ISBNに対応する出版年月 2016.10
TRCMARCNo. 16050051
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201610
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 783.7
NDC9版 783.7
図書記号 セシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5L
『週刊新刊全点案内』号数 1983
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170310
一般的処理データ 20161006 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161006
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の使いかた
第1階層目次タイトル 第1章 きほん
第2階層目次タイトル キャッチボールは野球のきほん中のきほん
第2階層目次タイトル 初 Q01 ()の中にグラウンドの名称を入れてみましょう
第2階層目次タイトル 初 Q02 野球のポジション説明で正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q03 グラブの選びかたで正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q04 正しいボールの握りかたはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q05 ボールは相手のどこをめがけて投げればよいでしょうか?
第2階層目次タイトル 初 Q06 ボールを投げるときに踏み出す前足の位置が正しいものはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q07 ボールを捕球する位置が正しいものはどれでしょう?
第1階層目次タイトル 第2章 守備
第2階層目次タイトル さらにうまくなるにはたくさん練習することだ!
第2階層目次タイトル 中 Q08 野手の構え、どちらが内野手でどちらが外野手?
第2階層目次タイトル 中 Q09 内野手が正面のゴロを捕球しています。正しい姿勢はどれでしょう?
第2階層目次タイトル 中 Q10 左右のゴロにはどう対処すればよいでしょうか?
第2階層目次タイトル 中 Q11 内野手のフライの捕球姿勢で正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 中 Q12 タッチのしかたで正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 中 Q13 ランダウンプレーではランナーを、どちらの塁に追いかければよいでしょうか?
第2階層目次タイトル 上 Q14 塁上にランナーが2人いるとき、どちらにタッチすればいいでしょうか?
第2階層目次タイトル 初 Q15 外野手のゴロの捕球で正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q16 外野手が後ろのフライを追うとき正しい追いかたはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 中 Q17 キャッチャーの捕球姿勢で正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 上 Q18 ランナーがベースを踏まずに次の塁へ進んでいきました。目撃したらどうする?
第2階層目次タイトル 上 Q19 次のプレーのうち反則になるのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル トライ! ゴロ捕球のきほん練習
第1階層目次タイトル 第3章 投手
第2階層目次タイトル 投手がいないと野球ができない!
第2階層目次タイトル 中 Q20 次の投球はストライク、ボールのどちらでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q21 セットポジションとワインドアップポジション、どのように使い分けるでしょう?
第2階層目次タイトル 上 Q22 次のうちボークでないけん制球はどれでしょう?
第2階層目次タイトル トライ! 指を鍛えてスピードアップ
第2階層目次タイトル 初 Q23 投手が軸足で立ったときの姿勢で正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q24 投手のステップの幅は自分の足の()足分が目安
第2階層目次タイトル トライ! 足の指の筋肉を鍛えよう
第2階層目次タイトル トライ! ボールに力を伝える支点の移動
第2階層目次タイトル 中 Q25 投手のリリースポイントで正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル トライ! ボール投げで自分のゼロポジションを知る
第2階層目次タイトル トライ! 真下投げで自分のゼロポジションを知る
第2階層目次タイトル 初 Q26 投げ終わったあとにすべきことはなんでしょう?
第1階層目次タイトル 第4章 打撃
第2階層目次タイトル 空ぶりをしてもいい! 力いっぱいスイングしよう
第2階層目次タイトル 初 Q27 正しくバットが握れているのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q28 バットを持つときにイメージするとよいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 初 Q29 理想的なスタンスの幅は次のうちどれでしょう?
第2階層目次タイトル 上 Q30 トップをつくるときに大事なのは「□□□をブラさないこと」!!
第2階層目次タイトル 中 Q31 正しいスイング軌道はどれでしょう?
第2階層目次タイトル 上 Q32 ミートの瞬間、両うでが□角形になるのが理想
第2階層目次タイトル トライ! ティーバッティング(1)
第2階層目次タイトル 初 Q33 バントのフォームでよりよいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル トライ! 打球方向を意識してバントしよう
第2階層目次タイトル 初 Q34 ツーストライクから次のうち三振でアウトにならないのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 上 Q35 次のうちふり逃げできないのはどのケースでしょう?
第2階層目次タイトル 中 Q36 次のうちデッドボールにならないのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル トライ! ティーバッティング(2)〜(5)
第1階層目次タイトル 第5章 走塁
第2階層目次タイトル 強いチームは走塁がしっかりしている!
第2階層目次タイトル 中 Q37 一塁へ走るとき、どこを走ればよいでしょうか?
第2階層目次タイトル 上 Q38 一塁へのかけぬけで正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 中 Q39 ベースランニングのときの、ベースの踏みかたでよりよいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル トライ! 両手を広げてベースランニング
第2階層目次タイトル 上 Q40 リードのとりかたで正しいのはどちらでしょう?
第2階層目次タイトル 中 Q41 帰塁するとき、どちらの手でベースのどこに触れるのがアウトになりにくい?
第2階層目次タイトル 中 Q42 リードをとったときの姿勢で正しいのはどれでしょう?
第2階層目次タイトル 上 Q43 スライディングしたときにどちらの足をのばせばよいでしょうか?
第2階層目次タイトル トライ! 第2リードをとる
第2階層目次タイトル 中 Q44 三塁タッチアップをねらう姿勢で正しいのはどちらでしょうか?
第2階層目次タイトル 中 Q45 三塁コーチがランナーの体を押さえて止めました。どうなるでしょうか?
第1階層目次タイトル 用語集(さくいん)
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ