タイトル | 身体が語る人間の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | シンタイ/ガ/カタル/ニンゲン/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shintai/ga/kataru/ningen/no/rekishi |
サブタイトル | 人類学の冒険 |
サブタイトルヨミ | ジンルイガク/ノ/ボウケン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jinruigaku/no/boken |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 265 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 265 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000265 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 片山/一道‖著 |
著者ヨミ | カタヤマ,カズミチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 片山/一道 |
著者標目(ローマ字形) | Katayama,Kazumichi |
著者標目(著者紹介) | 1945年広島県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。理学博士。京都大学名誉教授。著書に「骨が語る日本人の歴史」「古人骨は生きている」など。 |
記述形典拠コード | 110001349390000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001349390000 |
件名標目(漢字形) | 人類学 |
件名標目(カタカナ形) | ジンルイガク |
件名標目(ローマ字形) | Jinruigaku |
件名標目(典拠コード) | 511276100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人類 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンルイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinrui |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540234900000000 |
学習件名標目(漢字形) | フィールドワーク |
学習件名標目(カタカナ形) | フィールドワーク |
学習件名標目(ローマ字形) | Firudowaku |
学習件名標目(ページ数) | 42-54 |
学習件名標目(典拠コード) | 540169000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人種 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinshu |
学習件名標目(ページ数) | 90-131 |
学習件名標目(典拠コード) | 540234600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 民族 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミンゾク |
学習件名標目(ローマ字形) | Minzoku |
学習件名標目(ページ数) | 106-130 |
学習件名標目(典拠コード) | 540423300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ポリネシア |
学習件名標目(カタカナ形) | ポリネシア |
学習件名標目(ローマ字形) | Porineshia |
学習件名標目(ページ数) | 132-202 |
学習件名標目(典拠コード) | 540187500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umi |
学習件名標目(ページ数) | 132-161 |
学習件名標目(典拠コード) | 540438700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 航海 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokai |
学習件名標目(ページ数) | 144-161 |
学習件名標目(典拠コード) | 540514500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ラグビー |
学習件名標目(カタカナ形) | ラグビー |
学習件名標目(ローマ字形) | Ragubi |
学習件名標目(ページ数) | 162-202 |
学習件名標目(典拠コード) | 540203800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 明石原人 |
学習件名標目(カタカナ形) | アカシ/ゲンジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Akashi/genjin |
学習件名標目(ページ数) | 203-233 |
学習件名標目(典拠コード) | 540390700000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥860 |
内容紹介 | 旅好きであり、汎地球的に分布、多様性が著しい-。他の動物に比べてあまりにも多様な人間。日本からポリネシアまで、世界をめぐる人類学者が、身体の歴史を読みとき、人間という存在の本質に迫る。 |
児童内容紹介 | 人間は他の動物と比べてどこがユニークなのか?身体から見るときの人間という動物種の特異性、人間集団の多様性、地域性や時代性として表れる身体現象の歴史性など、「身体主義」の人類学の視点から、人間という存在をとらえなおす。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ジャンル名(図書詳細) | 130070030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68971-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68971-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.10 |
TRCMARCNo. | 16050094 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036830000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201610 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 239p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 469 |
NDC9版 | 469 |
図書記号 | カシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 文献:p238〜239 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2016/12/04 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1983 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20161005 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161005 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 身体でたどる人類史-人間はホモ・モビリタス |
第2階層目次タイトル | 1 人間とはなにか |
第2階層目次タイトル | 「人類学的人間像」を求めて/たかが人間、されど人間-ユニークな存在/知恵あるヒト、工作するヒト、遊ぶヒト/人類かならずしも人間ならず/人間とは、知恵ある人類のこと/人間と大型類人猿-外観は違うが遺伝子は似る |
第2階層目次タイトル | 2 ホモ・モビリタスの冒険 |
第2階層目次タイトル | 人間は汎地球性動物/ホモ・モビリタスの向かう道-人類の分布拡大現象/「出アフリカ」/「出アジア」-ホモ・モビリタスの完成/移動を重ねて人類は人間になった |
第2階層目次タイトル | コラム1 散歩のすすめ |
第1階層目次タイトル | 第2章 「考える足」の人類学-フィールドワークのすすめ |
第2階層目次タイトル | 1 フィールドワークはなぜ必要か |
第2階層目次タイトル | 人類学とは何か-ポリネシア人研究を例に/人類学は、人間系の科目/「考える足」のごとく/ポリネシア人の身体に圧倒される/日本語とよく似たポリネシア語 |
第2階層目次タイトル | 2 ポリネシア人のルーツをたどる |
第2階層目次タイトル | 自然人類学(形質人類学)の調査/古墓遺跡調査の日々/南太平洋のアジア人/ポリネシア人がたどって来た道 |
第1階層目次タイトル | 第3章 人間の身体多様性のなりたち |
第2階層目次タイトル | 1 いま、あえて「人種」を考える |
第2階層目次タイトル | 「人種」言説のあやうさ/オバマ氏の「人種」は?/「人種」とは身体特徴を共有する人々の集合/「人種」区分の難しさ/モンゴロイド、ニグロイド、コーカソイド |
第2階層目次タイトル | 2 身体特徴は気候風土のたまもの |
第2階層目次タイトル | 「人種」的分化の要因をさぐる/諸説紛々/身体形質の多様性とその源泉/「人種」はいつ分化したのか/三万年前には身体適応が進行していた |
第2階層目次タイトル | コラム2 幻想的な「人間と文明の十字路」 |
第1階層目次タイトル | 第4章 身体で輪切りする「人種」神話との決別 |
第2階層目次タイトル | 1 身体的差異と「人種学」 |
第2階層目次タイトル | なにげなく潜在する「人種」意識/身近にある「人種」神話/いまなお残る「生物学的決定論」の思考回路/「人種学」とナチス/「人種」に関するユネスコ宣言/みせかけの「人種」差、仮面的「人種」差/気候風土と歴史的背景 |
第2階層目次タイトル | 2 民族と「人種」 |
第2階層目次タイトル | 「人種」区分の曖昧さ/「人種」概念は近代の神話/「民族」との違い/文化人類学と形質人類学の違い/「人種」は「みかけ倒し」か「みかけ以上」か/人類学者の数だけ「人種」があった/日常語としての「人種」/帰属意識こそが集団の基準/民族の表象となる身体/「文化的」身体形質、あるいは疑似的身体形質 |
第2階層目次タイトル | コラム3 あるエッセイで見た人種意識 |
第1階層目次タイトル | 第5章 海をめぐる人間の歴史-ポリネシア人は「海の民」 |
第2階層目次タイトル | 1 海との遭遇 |
第2階層目次タイトル | 海を乗り越えてきた人間の歴史/海の「考古学」/海洋世界の開拓/人間、海と遭遇する/「水棲類人猿仮説」/人間、ついに海を渡る-ウォーレス線を越えて |
第2階層目次タイトル | 2 ポリネシア人の大航海 |
第2階層目次タイトル | 「海の民」の誕生/最古の「海洋航海民」、ラピタ人/海のモンゴロイドたち/ポリネシア人の大航海時代/先史ポリネシア人のカヌー/なぜポリネシアの島々に乗り出したか |
第1階層目次タイトル | 第6章 ポリネシア人とラグビー-人間の身体適応の歴史 |
第2階層目次タイトル | 1 ポリネシア人のためのスポーツ、ラグビー |
第2階層目次タイトル | 人間とは、スポーツに励む動物/スポーツと身体性のマッチング/ポリネシア人とラグビー・ワールドカップ/ニュージーランドはポリネシア/ポリネシア人の世界人口とラグビー人口 |
第2階層目次タイトル | 2 ポリネシア人の身体の歴史 |
第2階層目次タイトル | ポリネシア人とは/ポリネシア民族と西欧人/ポリネシア人の歴史-どこから来たのか/ポリネシア人の身体形/ヘラクレス型で「ずんぐりむっくり」の身体形/過成長タイプの巨人たち/ポリネシア人体形は歴史的産物 |
第2階層目次タイトル | 3 なぜポリネシアでラグビーが受け入れられたのか |
第2階層目次タイトル | ポリネシアにラグビーが来た頃/ラグビーという名の疑似戦闘行為/どこにでもラグビーがある風景/身体性と歴史性 |
第1階層目次タイトル | 第7章 まちがわれた身体特徴-幻の「明石原人」とその仲間たち |
第2階層目次タイトル | 1 「明石原人」とは何だったのか |
第2階層目次タイトル | 日本史の教科書から消えた原人類/「明石原人」風雲録/明石の海岸で人骨発見!-世紀の大発見か、ただの古骨か/直良信夫という生きかた/直良信夫と化石人骨案件/その後の「明石人骨」-数奇な運命をたどる |
第2階層目次タイトル | 2 「復活」から幻へ |
第2階層目次タイトル | 人類学の大御所・長谷部言人、「明石原人」説を提唱/一人歩きを始めた「明石原人」/「言人」が「幻人」を「原人」に持ち上げた/問題は決着した/「明石原人」に対するわが思い/「高森原人」事件の顚末 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |