トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ドラえもん科学ワールド生命進化と化石の不思議
タイトルヨミ ドラエモン/カガク/ワールド/セイメイ/シンカ/ト/カセキ/ノ/フシギ
タイトル標目(ローマ字形) Doraemon/kagaku/warudo/seimei/shinka/to/kaseki/no/fushigi
シリーズ名 ビッグ・コロタン
シリーズ名標目(カタカナ形) ビッグ/コロタン
シリーズ名標目(ローマ字形) Biggu/korotan
シリーズ名標目(典拠コード) 601352300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 150
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 150
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000150
著者 藤子・F・不二雄‖まんが
著者ヨミ フジコ エフ フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄
著者標目(ローマ字形) Fujiko efu fujio
記述形典拠コード 110001190530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001190530000
著者 藤子プロ‖監修
著者ヨミ フジコ/エフ/フジオ/プロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄プロ
著者標目(ローマ字形) Fujiko/Efu/Fujio/Puro
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) フジコ/プロ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Fujiko/Puro
記述形典拠コード 210000707060001
著者標目(統一形典拠コード) 210000707060000
著者 冨田/幸光‖監修
著者ヨミ トミダ,ユキミツ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 富田/幸光
著者標目(ローマ字形) Tomida,Yukimitsu
記述形典拠コード 110002103210001
著者標目(統一形典拠コード) 110002103210000
著者 小学館ドラえもんルーム‖編
著者ヨミ ショウガクカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小学館
著者標目(ローマ字形) Shogakukan
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ショウガクカン/ドラエモン/ルーム
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Shogakukan/Doraemon/Rumu
記述形典拠コード 210000144880013
著者標目(統一形典拠コード) 210000144880000
件名標目(漢字形) 古生物学
件名標目(カタカナ形) コセイブツガク
件名標目(ローマ字形) Koseibutsugaku
件名標目(典拠コード) 510738300000000
件名標目(漢字形) 化石
件名標目(カタカナ形) カセキ
件名標目(ローマ字形) Kaseki
件名標目(典拠コード) 510539200000000
件名標目(漢字形) 進化論
件名標目(カタカナ形) シンカロン
件名標目(ローマ字形) Shinkaron
件名標目(典拠コード) 511016000000000
学習件名標目(漢字形) 化石
学習件名標目(カタカナ形) カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Kaseki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540265400000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
学習件名標目(漢字形) 古生代
学習件名標目(カタカナ形) コセイダイ
学習件名標目(ローマ字形) Koseidai
学習件名標目(典拠コード) 540277000000000
学習件名標目(漢字形) 進化論
学習件名標目(カタカナ形) シンカロン
学習件名標目(ローマ字形) Shinkaron
学習件名標目(典拠コード) 540782400000000
学習件名標目(漢字形) 地層
学習件名標目(カタカナ形) チソウ
学習件名標目(ローマ字形) Chiso
学習件名標目(ページ数) 62-67
学習件名標目(典拠コード) 540298600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 108-111
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu
学習件名標目(ページ数) 120-121
学習件名標目(典拠コード) 540389000000000
学習件名標目(漢字形) せきつい動物
学習件名標目(カタカナ形) セキツイ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Sekitsui/dobutsu
学習件名標目(ページ数) 122-123
学習件名標目(典拠コード) 540033700000000
学習件名標目(漢字形) は虫類
学習件名標目(カタカナ形) ハチュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Hachurui
学習件名標目(ページ数) 146-149
学習件名標目(典拠コード) 540047300000000
学習件名標目(漢字形) 恐竜
学習件名標目(カタカナ形) キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyoryu
学習件名標目(ページ数) 160-165
学習件名標目(典拠コード) 540365100000000
学習件名標目(漢字形) ほ乳類
学習件名標目(カタカナ形) ホニュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Honyurui
学習件名標目(ページ数) 176-180
学習件名標目(典拠コード) 540054700000000
学習件名標目(漢字形) 氷河時代
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウガ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Hyoga/jidai
学習件名標目(ページ数) 191-193
学習件名標目(典拠コード) 540430600000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 194-195
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥850
内容紹介 ティラノサウルスは全身毛でおおわれていた? 地球では何度も大規模な生物の絶滅があった? 現在のさまざまな研究結果をふまえて、生命の進化と化石のことを、ドラえもんのまんがでわかりやすく解説する。
児童内容紹介 化石から何がわかるのか?ティラノサウルスは全身毛でおおわれていた?「ドラえもん」のまんがを楽しみながら、最新の科学知識(ちしき)を学べる本。化石とはそもそもどんなものなのか、なぜできるのかから始めて、化石からわかった、大昔の地球の生き物の姿(すがた)を解説(かいせつ)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130030
ISBN(13桁) 978-4-09-259150-9
ISBN(10桁) 978-4-09-259150-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.10
ISBNに対応する出版年月 2016.10
TRCMARCNo. 16053448
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201610
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 215p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 457
NDC9版 457
図書記号 ド
図書記号(単一標目指示) 551A01
資料形式 D01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1986
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20161028
一般的処理データ 20161027 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161027
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 巻頭カラーグラフ
第2階層目次タイトル 生命の歴史の証人「化石」
第2階層目次タイトル 地質年代表
第2階層目次タイトル 現代に生きている化石たち
第1階層目次タイトル 化石とは?
第2階層目次タイトル まんが ネッシーがくる
第2階層目次タイトル 化石ははるかな過去からの贈り物
第2階層目次タイトル 化石はどのようにしてできるのか?
第2階層目次タイトル どんな種類の化石があるんだろう?
第1階層目次タイトル 化石研究の意義
第2階層目次タイトル まんが ほんもの図鑑
第2階層目次タイトル 化石から何がわかるのか?
第2階層目次タイトル 新しい発掘が古い恐竜像を変えていく
第2階層目次タイトル 化石は太古の地層や環境も教えてくれる
第1階層目次タイトル 地層が語ること
第2階層目次タイトル まんが 断層ビジョン
第2階層目次タイトル 地層は地球史のタイムカプセル
第2階層目次タイトル 地層から見えてくる地球と生物の歴史
第2階層目次タイトル ダイナミックに変動する地球表層
第1階層目次タイトル 生命誕生
第2階層目次タイトル まんが しあわせのお星さま
第2階層目次タイトル 生命は、海の中で誕生した!
第2階層目次タイトル 生物が大きくなり、種類も増えたきっかけとは?
第2階層目次タイトル どんどん複雑になる生命体
第1階層目次タイトル 爆発的な進化
第2階層目次タイトル まんが そうなる貝セット
第2階層目次タイトル 動物が爆発的に進化・多様化した!
第2階層目次タイトル モンスターとも呼ばれている、不思議な形の生き物たち
第2階層目次タイトル さらに進んだ多様化と、突然の大量絶滅
第1階層目次タイトル 魚類の繁栄
第2階層目次タイトル まんが 海坊主がつれた!
第2階層目次タイトル 魚類の数が増えていったシルル紀
第2階層目次タイトル デボン紀は魚の「黄金期」
第1階層目次タイトル 陸上に進出
第2階層目次タイトル まんが ごきぶりふえ
第2階層目次タイトル シダ植物の大森林ができた石炭紀
第2階層目次タイトル 巨大昆虫の森
第2階層目次タイトル 脊椎動物たちの上陸作戦
第1階層目次タイトル は虫類の誕生
第2階層目次タイトル まんが のら犬「イチ」の国
第2階層目次タイトル 水辺の生き残り競争で多様な生命が進化したペルム紀
第2階層目次タイトル 生物史上最大の大量絶滅と新しいは虫類の出現
第2階層目次タイトル 三畳紀は地上も空もは虫類の世界
第1階層目次タイトル 恐竜の時代
第2階層目次タイトル まんが 自然観察プラモシリーズ
第2階層目次タイトル 恐竜の時代はジュラ紀とともに始まった
第2階層目次タイトル 世界をめぐったティラノサウルスの進化
第2階層目次タイトル 恐竜の時代は白亜紀とともに終わりを迎えた
第1階層目次タイトル ほ乳類の繁栄
第2階層目次タイトル まんが 進化退化放射線源
第2階層目次タイトル 恐竜が姿を消した陸上でほ乳類が繁栄した
第2階層目次タイトル 新生代の主役になったほ乳類
第2階層目次タイトル 陸上から再び海へ戻ったほ乳類
第1階層目次タイトル 氷河期と人類
第2階層目次タイトル まんが 七万年前の日本へ行こう
第2階層目次タイトル 地球は少しずつ寒くなっている?
第2階層目次タイトル 寒さに耐えながら生き延びた動物たち
第2階層目次タイトル 人類によって支配された地球
第1階層目次タイトル 化石発掘と復元
第2階層目次タイトル まんが サハラ砂漠で勉強ができない
第2階層目次タイトル 化石が見つかりやすい場所とは?
第2階層目次タイトル 化石発掘はどのように行うか?
第2階層目次タイトル 化石から骨格標本をつくる
第1階層目次タイトル あとがき●「化石は遠い過去からのメッセージ」冨田幸光
このページの先頭へ