トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ドラえもんはじめての論語
タイトルヨミ ドラエモン/ハジメテ/ノ/ロンゴ
タイトル標目(ローマ字形) Doraemon/hajimete/no/rongo
著者 安岡/定子‖著
著者ヨミ ヤスオカ,サダコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 安岡/定子
著者標目(ローマ字形) Yasuoka,Sadako
著者標目(著者紹介) 1960年東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。「こども論語塾」の講師として全国各地で講座を開催。大人向け講座や企業向けのセミナー、講演など幅広く活動。
記述形典拠コード 110001013250000
著者標目(統一形典拠コード) 110001013250000
著者 藤子・F・不二雄‖まんが原作
著者ヨミ フジコ エフ フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤子・F・不二雄
著者標目(ローマ字形) Fujiko efu fujio
記述形典拠コード 110001190530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001190530000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 孔子
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) コウシ
個人件名標目(ローマ字形) Koshi
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000344620000
件名標目(漢字形) 論語
件名標目(カタカナ形) ロンゴ
件名標目(ローマ字形) Rongo
件名標目(典拠コード) 530290700000000
学習件名標目(漢字形) 孔子
学習件名標目(カタカナ形) コウシ
学習件名標目(ローマ字形) Koshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540320700000000
学習件名標目(漢字形) 論語
学習件名標目(カタカナ形) ロンゴ
学習件名標目(ローマ字形) Rongo
学習件名標目(典拠コード) 540536300000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥1200
内容紹介 「論語」の言葉は子どもに、自分で考え進んで行動する力を与えてくれる。孔子の「論語」のなかから小学生でも覚えやすい約40の言葉を選び、現代語訳とやさしい解説を添えた、オールカラーのドラえもん論語入門書。漫画付き。
児童内容紹介 思いやりや優(やさ)しさを形に表(あらわ)すこと、卑怯(ひきょう)なことはしないこと…。そんな当たり前のことを、孔子(こうし)は「論語(ろんご)」のなかで述(の)べています。「論語」の言葉(ことば)の数々(かずかず)を、ドラえもんのまんがやイラストといっしょに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 220040020000
ISBN(13桁) 978-4-09-501826-3
ISBN(10桁) 978-4-09-501826-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.11
ISBNに対応する出版年月 2016.11
TRCMARCNo. 16053815
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201611
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 111p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 123.83
NDC9版 123.83
図書記号 ヤドコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B1
『週刊新刊全点案内』号数 1987
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20161104
一般的処理データ 20161101 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 巻頭まんが『論語』ってなあに!?
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル Chapter 1 仁 思いやり
第2階層目次タイトル 仁はみんなが持っているもの
第2階層目次タイトル いちばん大切なものは仁
第2階層目次タイトル 自分らしい仁の表し方をしてみよう
第2階層目次タイトル 心の通じる仲間は必ずいる
第2階層目次タイトル 言葉よりも強い心が大切
第2階層目次タイトル 友だちと一緒に学ぼう
第2階層目次タイトル 友だちをほめよう
第2階層目次タイトル 思いやりの心を大切にしよう
第2階層目次タイトル ●コラム(1)『論語』の魅力
第1階層目次タイトル Chapter 2 学び 学習
第2階層目次タイトル 学んで考えよう
第2階層目次タイトル 昔の人の考えから学ぼう
第2階層目次タイトル 好きになって楽しもう
第2階層目次タイトル 文・行・忠・信を忘れずに
第2階層目次タイトル 知りたい気持ちを大事にしよう
第2階層目次タイトル 人からたくさん学ぼう
第2階層目次タイトル 学ぶことの楽しさを知ろう
第2階層目次タイトル ●コラム(2)孔子ってどんな人?
第1階層目次タイトル Chapter 3 生活 友情・親孝行
第2階層目次タイトル よい習慣を身につけよう
第2階層目次タイトル 失敗したら、すぐにやり直そう
第2階層目次タイトル 先のことまでよく考えよう
第2階層目次タイトル 自分勝手な考え方はやめよう
第2階層目次タイトル 自分の行いや言葉には責任を持とう
第2階層目次タイトル 苦しいときに本当の姿がわかる
第2階層目次タイトル 自分の考えを持とう
第2階層目次タイトル 人を理解することが大切
第2階層目次タイトル 健康がいちばん大事
第2階層目次タイトル 正しい道を進もう
第2階層目次タイトル ●コラム(3)孔子の弟子たち
第1階層目次タイトル Chapter 4 志 目標
第2階層目次タイトル 君子を目指そう
第2階層目次タイトル 上を向いて歩いて行こう
第2階層目次タイトル 仁を忘れてはいけません
第2階層目次タイトル 自分の道をしっかりと歩こう
第2階層目次タイトル どのように生きるかを考えよう
第2階層目次タイトル 君子とは?
第2階層目次タイトル お手本はあなたの近くにある
第2階層目次タイトル 大切な三つのこと 知・仁・勇
第2階層目次タイトル 真剣に学ぼう
第2階層目次タイトル ●コラム(4)本は何でできてたの?
第1階層目次タイトル Chapter 5 言葉 言葉と行い
第2階層目次タイトル 優しい気持ちを持とう
第2階層目次タイトル 正しい行いをしよう
第2階層目次タイトル 気持ちを伝える大切な言葉
第2階層目次タイトル 自分の言葉に責任を持とう
第2階層目次タイトル 素早い行動を心がけよう
第2階層目次タイトル まず自分で理解しよう
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 章句索引
このページの先頭へ