| タイトル | コピペと捏造 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コピペ/ト/ネツゾウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kopipe/to/netsuzo |
| サブタイトル | どこまで許されるのか、表現世界の多様性を探る |
| サブタイトルヨミ | ドコマデ/ユルサレル/ノカ/ヒョウゲン/セカイ/ノ/タヨウセイ/オ/サグル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Dokomade/yurusareru/noka/hyogen/sekai/no/tayosei/o/saguru |
| 著者 | 時実/象一‖著 |
| 著者ヨミ | トキザネ,ソウイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 時実/象一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tokizane,Soichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1944年岡山県生まれ。東京大学大学院理学系研究科化学専門課程修士課程修了。同大学大学総合教育研究センター非常勤講師。著書に「デジタル・アーカイブの最前線」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001627760000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001627760000 |
| 著者 | 情報科学技術協会‖監修 |
| 著者ヨミ | ジョウホウ/カガク/ギジュツ/キョウカイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 情報科学技術協会 |
| 著者標目(ローマ字形) | Joho/Kagaku/Gijutsu/Kyokai |
| 記述形典拠コード | 210000096430000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000096430000 |
| 件名標目(漢字形) | 著作権 |
| 件名標目(カタカナ形) | チョサクケン |
| 件名標目(ローマ字形) | Chosakuken |
| 件名標目(典拠コード) | 511167800000000 |
| 出版者 | 樹村房 |
| 出版者ヨミ | ジュソンボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jusonbo |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | コピペと捏造をめぐる複雑な状況を議論するために-。小説、美術、音楽など、あらゆる分野にはびこるコピペとパクリのさまざまな事例を紹介しつつ、コピペと捏造の問題にどのように取り組めば良いか論考する。 |
| ジャンル名 | 31 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-88367-270-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-88367-270-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.11 |
| TRCMARCNo. | 16056149 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201611 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3493 |
| 出版者典拠コード | 310000177110000 |
| ページ数等 | 222p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 021.5 |
| NDC9版 | 021.5 |
| 図書記号 | トコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p210〜217 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1989 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20161118 |
| 一般的処理データ | 20161111 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161111 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |