タイトル
|
大工道具鍛冶大全
|
タイトルヨミ
|
ダイク/ドウグ/カジ/タイゼン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Daiku/dogu/kaji/taizen
|
サブタイトル
|
現代の名工たちが魅せる職人技と作品を知る
|
サブタイトルヨミ
|
ゲンダイ/ノ/メイコウタチ/ガ/ミセル/ショクニンワザ/ト/サクヒン/オ/シル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gendai/no/meikotachi/ga/miseru/shokuninwaza/to/sakuhin/o/shiru
|
サブタイトル
|
鉋/鑿/鋸/玄能 釿/切出し小刀 二丁白引
|
サブタイトルヨミ
|
カンナ/ノミ/ノコギリ/ゲンノウ/チョウナ/キリダシ/コガタナ/ニチョウ/シラヒキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kanna/nomi/nokogiri/genno/chona/kiridashi/kogatana/nicho/shirahiki
|
著者
|
大工道具研究会‖編
|
著者ヨミ
|
ダイク/ドウグ/ケンキュウカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大工道具研究会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Daiku/Dogu/Kenkyukai
|
記述形典拠コード
|
210001265370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001265370000
|
件名標目(漢字形)
|
大工道具
|
件名標目(カタカナ形)
|
ダイク/ドウグ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Daiku/dogu
|
件名標目(典拠コード)
|
510444600000000
|
件名標目(漢字形)
|
鍛造
|
件名標目(カタカナ形)
|
タンゾウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tanzo
|
件名標目(典拠コード)
|
511144000000000
|
件名標目(漢字形)
|
職人
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショクニン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shokunin
|
件名標目(典拠コード)
|
510985500000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
本体価格
|
¥3500
|
内容紹介
|
鉋、鑿、鋸、玄能、釿、切出し、白引…。現在も作り続けている20人の大工道具鍛冶屋たちの仕事場の風景や、刃物作りに対する姿勢、作る刃物へのこだわりを豊富なカラー写真とともに伝える。
|
ジャンル名
|
60
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120080160000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-416-71639-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-416-71639-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.12
|
TRCMARCNo.
|
16060434
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201612
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者典拠コード
|
310000179010000
|
ページ数等
|
175p
|
大きさ
|
26cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
583.8
|
NDC9版
|
583.8
|
図書記号
|
ダ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1992
|
ベルグループコード
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20161209
|
一般的処理データ
|
20161205 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161205
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
1
|