もっとくわしいないよう

タイトル みんな大好き!カレー大百科
タイトルヨミ ミンナ/ダイスキ/カレー/ダイヒャッカ
タイトル標目(ローマ字形) Minna/daisuki/kare/daihyakka
タイトル標目(全集典拠コード) 726971500000000
巻次 [2]
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル カレーの日本上陸
多巻タイトルヨミ カレー/ノ/ニホン/ジョウリク
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kare/no/nihon/joriku
著者 森枝/卓士‖監修
著者ヨミ モリエダ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森枝/卓士
著者標目(ローマ字形) Morieda,Takashi
記述形典拠コード 110000998400000
著者標目(統一形典拠コード) 110000998400000
件名標目(漢字形) カレー
件名標目(カタカナ形) カレー
件名標目(ローマ字形) Kare
件名標目(典拠コード) 511611800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) カレー-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) カレー-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kare-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511611810010000
学習件名標目(漢字形) カレー
学習件名標目(カタカナ形) カレー
学習件名標目(ローマ字形) Kare
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540094500000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 明治時代
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/jidai
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540390300000000
学習件名標目(漢字形) 野菜
学習件名標目(カタカナ形) ヤサイ
学習件名標目(ローマ字形) Yasai
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540561500000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コメ
学習件名標目(ローマ字形) Kome
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540497500000000
学習件名標目(漢字形) らっきょう
学習件名標目(カタカナ形) ラッキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Rakkyo
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540063800000000
学習件名標目(漢字形) 漬け物
学習件名標目(カタカナ形) ツケモノ
学習件名標目(ローマ字形) Tsukemono
学習件名標目(典拠コード) 540452600000000
出版者 文研出版
出版者ヨミ ブンケン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bunken/Shuppan
本体価格 ¥2800
内容紹介 明治時代に、西洋料理のひとつとして伝えられたカレー。カレーがどのようにして国民食といわれるまでに広まっていったのか、その道のりを説明します。カレーなんでもQ&Aも掲載。
児童内容紹介 明治時代になると、ヨーロッパからさまざまな技術(ぎじゅつ)や文化が日本に入ってきました。そのなかでカレーは、西洋料理のひとつとして伝えられました。カレーがどうやって日本に広まっていったのかを紹介(しょうかい)します。明治時代のカレーのつくり方も解説(かいせつ)。
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ジャンル名(図書詳細) 220010090030
ISBN(13桁) 978-4-580-82307-5
ISBN(10桁) 978-4-580-82307-5
ISBNに対応する出版年月 2016.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.12
セットISBN(13桁) 978-4-580-88536-3
セットISBN 4-580-88536-3
TRCMARCNo. 16060842
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201612
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7378
出版者典拠コード 310000194660000
ページ数等 39p
大きさ 31cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 383.8
NDC9版 383.8
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 383.8
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 383.81
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1992
流通コード X
配本回数
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20241108
一般的処理データ 20161208 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161208
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル どんな料理? むかしのカレー
第1階層目次タイトル 1 日本にカレーがやってきた!
第2階層目次タイトル 西洋の料理として伝わったカレー
第2階層目次タイトル 明治時代のカレーのつくり方
第2階層目次タイトル メニューに登場した「ライスカレー」
第2階層目次タイトル 西洋野菜の広がりとカレーの具材
第2階層目次タイトル カレーライスにかかせない米
第2階層目次タイトル ラッキョウ漬けと福神漬け
第1階層目次タイトル 2 広まっていく日本のカレー
第2階層目次タイトル 国産カレー粉の誕生と普及
第2階層目次タイトル 高級西洋料理からみんなの人気料理に
第2階層目次タイトル 日本発! カレー味の新しい食べもの
第2階層目次タイトル 本格的なインドカレーの登場
第2階層目次タイトル 流行の場所で食べるカレーライス
第1階層目次タイトル つくってみよう! 『西洋料理通』の「カリド・ウィル・ヲル・ファウル」
第1階層目次タイトル つくってみよう! 『海軍割烹術参考書』の「カレイライス」
第1階層目次タイトル カレーなんでもQ&A
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ