タイトル
|
きもの文化と日本
|
タイトルヨミ
|
キモノ/ブンカ/ト/ニホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kimono/bunka/to/nihon
|
シリーズ名
|
日経プレミアシリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニッケイ/プレミア/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Nikkei/puremia/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607714400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
329
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
329
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000329
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201994
|
著者
|
伊藤/元重‖著
|
著者ヨミ
|
イトウ,モトシゲ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
伊藤/元重
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ito,Motoshige
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年静岡県生まれ。東京大学名誉教授。学習院大学国際社会科学部教授。専門は国際経済学。
|
記述形典拠コード
|
110000104320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000104320000
|
著者
|
矢嶋/孝敏‖著
|
著者ヨミ
|
ヤジマ,タカトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
矢嶋/孝敏
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yajima,Takatoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年東京都生まれ。株式会社やまと代表取締役会長。
|
記述形典拠コード
|
110006312250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006312250000
|
件名標目(漢字形)
|
和服
|
件名標目(カタカナ形)
|
ワフク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Wafuku
|
件名標目(典拠コード)
|
510389700000000
|
出版者
|
日本経済新聞出版社
|
出版者ヨミ
|
ニホン/ケイザイ/シンブン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Keizai/Shinbun/Shuppansha
|
本体価格
|
¥870
|
内容紹介
|
かつて日本人の誰もが着ていた「きもの」。古代から現代まで日本の服飾史をたどり、きもの文化がなぜ停滞し、そして今、なぜ復活しつつあるのかを、さまざまな側面から考える。経済学者ときもの大手経営者による異色の対談。
|
ジャンル名
|
52
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190140000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-532-26329-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-532-26329-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.12
|
TRCMARCNo.
|
16060873
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201612
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5825
|
出版者典拠コード
|
310000188500016
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
589.21
|
NDC9版
|
589.211
|
図書記号
|
イキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1993
|
新継続コード
|
201994
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20161216
|
一般的処理データ
|
20161209 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161209
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|