トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 北極・南極探検の歴史
タイトルヨミ ホッキョク/ナンキョク/タンケン/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Hokkyoku/nankyoku/tanken/no/rekishi
サブタイトル 極限の世界を体感する19のアクティビティ
サブタイトルヨミ キョクゲン/ノ/セカイ/オ/タイカン/スル/ジュウキュウ/ノ/アクティビティ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kyokugen/no/sekai/o/taikan/suru/jukyu/no/akutibiti
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) キョクゲン/ノ/セカイ/オ/タイカン/スル/19/ノ/アクティビティ
シリーズ名 ジュニアサイエンス
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュニア/サイエンス
シリーズ名標目(ローマ字形) Junia/saiensu
シリーズ名標目(典拠コード) 608050500000001
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Polar explorers for kids
著者 Maxine Snowden‖[著]
著者ヨミ スノーデン,M.
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Snowden,Maxine
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) Maxine/Snowden
著者標目(ローマ字形) Sunoden,M.
記述形典拠コード 120002886390001
著者標目(統一形典拠コード) 120002886390000
著者 石沢/賢二‖監訳
著者ヨミ イシザワ,ケンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石沢/賢二
著者標目(ローマ字形) Ishizawa,Kenji
記述形典拠コード 110007104580000
著者標目(統一形典拠コード) 110007104580000
著者 鈴木/理‖訳
著者ヨミ スズキ,サトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鈴木/理
著者標目(ローマ字形) Suzuki,Satoshi
記述形典拠コード 110006952290000
著者標目(統一形典拠コード) 110006952290000
件名標目(漢字形) 学術探検
件名標目(カタカナ形) ガクジュツ/タンケン
件名標目(ローマ字形) Gakujutsu/tanken
件名標目(典拠コード) 510590900000000
件名標目(漢字形) 北極地方
件名標目(カタカナ形) ホッキョク/チホウ
件名標目(ローマ字形) Hokkyoku/chiho
件名標目(典拠コード) 520121700000000
件名標目(漢字形) 南極地方
件名標目(カタカナ形) ナンキョク/チホウ
件名標目(ローマ字形) Nankyoku/chiho
件名標目(典拠コード) 520115100000000
学習件名標目(漢字形) 探検家
学習件名標目(カタカナ形) タンケンカ
学習件名標目(ローマ字形) Tankenka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540371700000000
学習件名標目(漢字形) 探査・探検
学習件名標目(カタカナ形) タンサ/タンケン
学習件名標目(ローマ字形) Tansa/tanken
学習件名標目(典拠コード) 540372000000000
学習件名標目(漢字形) 北極地方
学習件名標目(カタカナ形) ホッキョク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkyoku/chiho
学習件名標目(ページ数) 1-82
学習件名標目(典拠コード) 540267200000000
学習件名標目(漢字形) グリーンランド
学習件名標目(カタカナ形) グリーンランド
学習件名標目(ローマ字形) Gurinrando
学習件名標目(ページ数) 4-14,76-80
学習件名標目(典拠コード) 540104700000000
学習件名標目(漢字形) アムンゼン
学習件名標目(カタカナ形) アムンゼン
学習件名標目(ローマ字形) Amunzen
学習件名標目(ページ数) 57-66,104-118
学習件名標目(典拠コード) 540071000000000
学習件名標目(漢字形) ナンセン
学習件名標目(カタカナ形) ナンセン
学習件名標目(ローマ字形) Nansen
学習件名標目(ページ数) 57-66
学習件名標目(典拠コード) 540148900000000
学習件名標目(漢字形) ピアリー
学習件名標目(カタカナ形) ピアリー
学習件名標目(ローマ字形) Piari
学習件名標目(ページ数) 69-75
学習件名標目(典拠コード) 540166300000000
学習件名標目(漢字形) 植村/直己
学習件名標目(カタカナ形) ウエムラ,ナオミ
学習件名標目(ローマ字形) Uemura,Naomi
学習件名標目(ページ数) 81
学習件名標目(典拠コード) 540412100000000
学習件名標目(漢字形) 南極地方
学習件名標目(カタカナ形) ナンキョク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Nankyoku/chiho
学習件名標目(ページ数) 83-159
学習件名標目(典拠コード) 540271300000000
学習件名標目(漢字形) キャプテン・クック
学習件名標目(カタカナ形) キャプテン/クック
学習件名標目(ローマ字形) Kyaputen/kukku
学習件名標目(ページ数) 87-93
学習件名標目(典拠コード) 540098500000000
学習件名標目(漢字形) スコット
学習件名標目(カタカナ形) スコット
学習件名標目(ローマ字形) Sukotto
学習件名標目(ページ数) 104-118
学習件名標目(典拠コード) 540123000000000
学習件名標目(漢字形) 白瀬/矗
学習件名標目(カタカナ形) シラセ,ノブ
学習件名標目(ローマ字形) Shirase,Nobu
学習件名標目(ページ数) 119-120
学習件名標目(典拠コード) 540474800000000
学習件名標目(漢字形) シャクルトン
学習件名標目(カタカナ形) シャクルトン
学習件名標目(ローマ字形) Shakuruton
学習件名標目(ページ数) 122-130
学習件名標目(典拠コード) 540117400000000
学習件名標目(漢字形) バード
学習件名標目(カタカナ形) バード
学習件名標目(ローマ字形) Bado
学習件名標目(ページ数) 133-141
学習件名標目(典拠コード) 540158600000000
出版者 丸善出版
出版者ヨミ マルゼン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Maruzen/Shuppan
本体価格 ¥3000
内容紹介 北極・南極をめざした16人の探検家の足跡をたどり、極地のすがたが明らかにされていった様子を伝える。保存食づくりや風速をはかる実験など、極寒の世界での生活や研究を体験できるアクティビティ「ためしてみよう!」つき。
児童内容紹介 北極・南極をめざした16人の探検家や、彼(かれ)らが探検した土地にかんしてわかっているおどろきの事実、未解決のミステリーを紹介(しょうかい)します。極限の世界を体感するアクティビティや、南極越冬隊(なんきょくえっとうたい)の日常などものっています。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-621-30068-8
ISBN(10桁) 978-4-621-30068-8
ISBNに対応する出版年月 2016.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.12
TRCMARCNo. 16060960
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201612
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7924
出版者典拠コード 310000197720037
ページ数等 7,172p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 402.977
NDC9版 402.977
NDC10版 402.977
図書記号 スホ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 北極探検のタイムライン:p2〜3 南極探検のタイムライン:p84〜85 文献:p165〜166
『週刊新刊全点案内』号数 1993
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
原書の言語 eng
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190405
一般的処理データ 20161212 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161212
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1部 北極編
第2階層目次タイトル 北極探検のタイムライン
第1階層目次タイトル 1章 赤毛のエイリークがグリーンランドへ 981または982年
第2階層目次タイトル ヴァイキングのコンパスをつくろう
第2階層目次タイトル 雪洞をつくろう
第1階層目次タイトル 2章 イヌイットとダンスしたジョン・デイヴィス-デイヴィス海峡からラブラドールまで探検 1585〜1587年
第2階層目次タイトル イグルーの模型をつくろう
第2階層目次タイトル クロススタッフをつくって緯度を測定しよう
第1階層目次タイトル 3章 ヘンリー・ハドソンは北西航路と北東航路を探索 1607〜1610年
第2階層目次タイトル 寒いところでシャボン玉をふくらまそう
第2階層目次タイトル 1月の気温にかんするクイズと理論
第1階層目次タイトル 4章 ウィリアム・パリーがランカスター海峡を越えて探検する 1819〜1820,1821〜1823,1824〜1825,1827年
第2階層目次タイトル 極地用の備蓄食料をつくろう
第2階層目次タイトル 自分で新聞をつくろう
第1階層目次タイトル 5章 ジョン・フランクリンの最後の探検,北極での最大の悲劇 1845〜1847年
第2階層目次タイトル 北極点の方向を知るには?
第1階層目次タイトル 6章 フリチョフ・ナンセンは「極北」を探検(1893〜1896年),ロアール・アムンセンは北西航路を開拓(1903〜1906年)
第2階層目次タイトル [コラム]地球温暖化と北極海航路
第1階層目次タイトル 7章 ロバート・ピアリーとフレデリック・クックの北極点到達競争 1908,1909年
第2階層目次タイトル 最高到達緯度の年表をつくろう
第1階層目次タイトル 8章 グレテル・エーリックは自然豊かなグリーンランドで現地の住民と交流する 1993〜2000年
第2階層目次タイトル [コラム]植村直己の冒険活動
第1階層目次タイトル 第2部 南極編
第2階層目次タイトル 南極探検のタイムライン
第1階層目次タイトル 9章 ジェームズ・クックの南極へ向かう3回の航海 1768〜1775年
第2階層目次タイトル 凍るのにどれくらいかかる?
第2階層目次タイトル 詩と白のコラージュで雪をたたえよう
第1階層目次タイトル 10章 ジェームズ・クラーク・ロスの南極沿岸探検 1839〜1843年
第2階層目次タイトル 気圧計をつくろう
第1階層目次タイトル 11章 ロバート・スコットとロアール・アムンセンが南極点初到達を競う 1910〜1912年
第2階層目次タイトル ペミカンをつくろう
第2階層目次タイトル 風速をはかろう
第2階層目次タイトル [コラム]明治時代の南極探検家 白瀬矗
第1階層目次タイトル 12章 アーネスト・シャクルトンが南極大陸横断に挑戦 1914〜1916年
第2階層目次タイトル 雪はどれくらい湿っている?
第1階層目次タイトル 13章 リチャード・バードがはじめて南極点上空を飛行する 1929年
第2階層目次タイトル 水の温度計をつくろう
第2階層目次タイトル [コラム]南極越冬隊員の生活
第2階層目次タイトル モールス信号による通信
第1階層目次タイトル 14章 科学者ビル・グリーンは南極の湖を研究する 1980〜1994年
第2階層目次タイトル 食べられる南極大陸をつくろう
第2階層目次タイトル [コラム]最近の捕鯨にかんする話題
第2階層目次タイトル [コラム]南極での女性隊員の活躍
第1階層目次タイトル 15章 おわりに:最近の極地探検
第2階層目次タイトル [コラム]2010年代の北極・南極の探検と研究
第1階層目次タイトル クイズの答え
第1階層目次タイトル 用語集
第1階層目次タイトル 参考になるウェブサイト
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル 図・写真の出典
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ