| タイトル | クリの木と縄文人 |
|---|---|
| タイトルヨミ | クリ/ノ/キ/ト/ジョウモンジン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kuri/no/ki/to/jomonjin |
| シリーズ名 | ものが語る歴史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | モノ/ガ/カタル/レキシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mono/ga/kataru/rekishi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605204500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 33 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 33 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000033 |
| 著者 | 鈴木/三男‖著 |
| 著者ヨミ | スズキ,ミツオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/三男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Mitsuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1947年福島県生まれ。東京大学大学院農学研究科修了。東北大学名誉教授。専門は植物形態学、古植物学、植生史学、考古植物学。著書に「日本人と木の文化」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002805220000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002805220000 |
| 件名標目(漢字形) | くり(栗) |
| 件名標目(カタカナ形) | クリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kuri |
| 件名標目(典拠コード) | 510026600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 森林利用-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | シンリン/リヨウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shinrin/riyo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511005310020000 |
| 件名標目(漢字形) | 縄文式文化 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウモンシキ/ブンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jomonshiki/bunka |
| 件名標目(典拠コード) | 511545700000000 |
| 出版者 | 同成社 |
| 出版者ヨミ | ドウセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doseisha |
| 本体価格 | ¥3500 |
| 内容紹介 | 縄文時代、クリは食糧や建築材などの資源としていかに管理・運用されたのか。植物学的な見地から、永年集積したデータや考古資料を分析し、縄文人によるクリ利用の実態を解明。日本人とクリの過去を繙き、未来を問う。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130080020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ISBN(13桁) | 978-4-88621-747-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-88621-747-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.12 |
| TRCMARCNo. | 16063675 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201612 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5256 |
| 出版者典拠コード | 310000185930000 |
| ページ数等 | 6,155p 図版16p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 479.56 |
| NDC9版 | 479.565 |
| 図書記号 | スク |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p147〜151 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1995 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20170106 |
| 一般的処理データ | 20170105 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170105 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 クリ、縄文人に出会う |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 1.森の恵み |
| 第2階層目次タイトル | 2.日本の森林帯 |
| 第2階層目次タイトル | 3.縄文人の棲んだ森 |
| 第2階層目次タイトル | 4.縄文人が棲み始めた森 |
| 第2階層目次タイトル | 5.クリ、縄文人と出会う |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 クリという木 |
| 第2階層目次タイトル | 1.クリの分類と分布 |
| 第2階層目次タイトル | 2.クリの巨木を訪ねる |
| 第2階層目次タイトル | 3.クリはいつから生えていたのか? |
| 第2階層目次タイトル | 4.クリのすばらしさ |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 クリと共に歩んだ縄文人 |
| 第2階層目次タイトル | 1.縄文社会の発展:東日本と西日本 |
| 第2階層目次タイトル | 2.縄文のムラ |
| 第2階層目次タイトル | 3.縄文のムラとクリの木 |
| 第2階層目次タイトル | 4.縄文人の食生活を支えたクリ |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 縄文人のクリ資源管理を考える |
| 第2階層目次タイトル | 1.クリの資源量を計る |
| 第2階層目次タイトル | 2.クリを伐る |
| 第2階層目次タイトル | 3.10年計画の実験を開始 |
| 第2階層目次タイトル | 4.10年後、クリは増えたか減ったか? |
| 第2階層目次タイトル | 5.クリの成長 |
| 第2階層目次タイトル | 6.縄文人はクリをどこに生やしていたか? |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 海を渡ったクリ |
| 第2階層目次タイトル | 1.クリの集団遺伝学的解析 |
| 第2階層目次タイトル | 2.海を渡ったクリ |
| 第2階層目次タイトル | 3.円筒土器文化圏とクリ |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 クリは日本人と共に |
| 第2階層目次タイトル | 1.弥生時代のクリ |
| 第2階層目次タイトル | 2.鉄器時代のクリ |
| 第2階層目次タイトル | 3.ふるさとのクリ |
| 第2階層目次タイトル | 4.日本人とクリの未来 |