トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 刑法総論判例50!
タイトルヨミ ケイホウ/ソウロン/ハンレイ/ゴジュウ
タイトル標目(ローマ字形) Keiho/soron/hanrei/goju
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ケイホウ/ソウロン/ハンレイ/50
シリーズ名 START UP
シリーズ名標目(カタカナ形) スタート/アップ
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) START UP
シリーズ名標目(ローマ字形) Sutato/appu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) START/UP
シリーズ名標目(典拠コード) 609173200000000
著者 十河/太朗‖著
著者ヨミ ソゴウ,タロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 十河/太朗
著者標目(ローマ字形) Sogo,Taro
著者標目(著者紹介) 1965年生まれ。大阪府出身。同志社大学教授。
記述形典拠コード 110005520740000
著者標目(統一形典拠コード) 110005520740000
著者 豊田/兼彦‖著
著者ヨミ トヨタ,カネヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 豊田/兼彦
著者標目(ローマ字形) Toyota,Kanehiko
著者標目(著者紹介) 1972年島根県生まれ。関西学院大学教授。
記述形典拠コード 110004729070000
著者標目(統一形典拠コード) 110004729070000
著者 松尾/誠紀‖著
著者ヨミ マツオ,モトノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/誠紀
著者標目(ローマ字形) Matsuo,Motonori
記述形典拠コード 110007116150000
著者標目(統一形典拠コード) 110007116150000
著者 森永/真綱‖著
著者ヨミ モリナガ,マサツナ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森永/真綱
著者標目(ローマ字形) Morinaga,Masatsuna
記述形典拠コード 110005998320000
著者標目(統一形典拠コード) 110005998320000
件名標目(漢字形) 刑法-判例
件名標目(カタカナ形) ケイホウ-ハンレイ
件名標目(ローマ字形) Keiho-hanrei
件名標目(典拠コード) 510689210040000
出版者 有斐閣
出版者ヨミ ユウヒカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuhikaku
本体価格 ¥1800
内容紹介 刑法総論の最重要判例50件を易しく丁寧に解説。事案と判旨だけでは難解な事例も、「読み解きポイント」「この判決/決定が示したこと」で着実な理解に導く。欄外に発展的な内容などを掲載する。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 080070000000
ジャンル名(図書詳細) 080020000000
ISBN(13桁) 978-4-641-13921-3
ISBN(10桁) 978-4-641-13921-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.12
ISBNに対応する出版年月 2016.12
TRCMARCNo. 17000016
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201612
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8611
出版者典拠コード 310000200170000
ページ数等 10,145p
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 326.1
NDC9版 326.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1995
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170106
一般的処理データ 20170105 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170105
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Chapter Ⅰ-罪刑法定主義
第2階層目次タイトル 01 刑罰法規の明確性・広範性:福岡県青少年保護育成条例事件(最大判昭和60・10・23)
第2階層目次タイトル 02 類推解釈の禁止:ガソリンカー事件(大判昭和15・8・22)
第2階層目次タイトル 犯罪成立といえるまでの考え方・判断のみちすじ
第1階層目次タイトル Chapter Ⅱ-構成要件該当性
第2階層目次タイトル 1.因果関係
第2階層目次タイトル 03 被害者の特殊事情:老女布団むし事件(最判昭和46・6・17)
第2階層目次タイトル 04 行為後の介在事情(1):大阪南港事件(最決平成2・11・20)
第2階層目次タイトル 05 行為後の介在事情(2):高速道路進入事件(最決平成15・7・16)
第2階層目次タイトル 06 行為後の介在事情(3):砂末吸引事件(大判大正12・4・30)
第2階層目次タイトル 2.不作為犯
第2階層目次タイトル 07 不作為の因果関係:覚せい剤注射事件(最決平成元・12・15)
第2階層目次タイトル 08 不作為による殺人:シャクティパット事件(最決平成17・7・4)
第2階層目次タイトル 09 不作為による放火:火鉢事件(最判昭和33・9・9)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅲ-違法性
第2階層目次タイトル 1.実質的違法性
第2階層目次タイトル 10 違法性の実質:外務省秘密漏えい事件(最決昭和53・5・31)
第2階層目次タイトル 11 被害者の同意(1):保険金詐欺目的での傷害の同意(最決昭和55・11・13)
第2階層目次タイトル 12 被害者の同意(2):偽装心中(最判昭和33・11・21)
第2階層目次タイトル 13 治療行為の中止:川崎協同病院事件(最決平成21・12・7)
第2階層目次タイトル 2 正当防衛
第2階層目次タイトル 14 積極的加害意思と急迫性(最決昭和52・7・21)
第2階層目次タイトル 15 防衛の意思と攻撃の意思の併存(最判昭和50・11・28)
第2階層目次タイトル 16 相当性の判断方法(最判昭和44・12・4)
第2階層目次タイトル 17 自招侵害(最決平成20・5・20)
第2階層目次タイトル 18 過剰防衛の限界(最決平成20・6・25)
第2階層目次タイトル 19 誤想過剰防衛:英国騎士道事件(最決昭和62・3・26)
第2階層目次タイトル 3.緊急避難
第2階層目次タイトル 20 現在の危難と補充性:吊橋爆破事件(最判昭和35・2・4)
第2階層目次タイトル 21 強要による緊急避難(東京地判平成8・6・26)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅳ-責任
第2階層目次タイトル 1.故意・錯誤・違法性の意識
第2階層目次タイトル 22 故意(1):覚せい剤の認識(最決平成2・2・9)
第2階層目次タイトル 23 故意(2):たぬき・むじな事件(大判大正14・6・9)
第2階層目次タイトル 24 錯誤(1):方法の錯誤(最判昭和53・7・28)
第2階層目次タイトル 25 錯誤(2):覚せい剤所持とコカイン所持(最決昭和61・6・9)
第2階層目次タイトル 26 違法性の意識:サービス券事件(最決昭和62・7・16)
第2階層目次タイトル 2.過失
第2階層目次タイトル 27 過失犯の基本構造:弥彦神社事件(最決昭和42・5・25)
第2階層目次タイトル 28 予見可能性の対象・程度:北大電気メス事件(札幌高判昭和51・3・18)
第2階層目次タイトル 29 予見可能性の対象としての因果関係:生駒トンネル火災事件(最決平成12・12・20)
第2階層目次タイトル 30 交通法規の違反と信頼の原則(最判昭和42・10・13)
第2階層目次タイトル 31 管理・監督過失:ホテル・ニュージャパン事件(最決平成5・11・25)
第2階層目次タイトル 3.責任能力と原因において自由な行為
第2階層目次タイトル 32 責任能力の判断(最決昭和59・7・3)
第2階層目次タイトル 33 原因において自由な行為:酒酔い運転(最決昭和43・2・27)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅴ-未遂犯
第2階層目次タイトル 1.不能犯と実行の着手
第2階層目次タイトル 34 不能犯:空気注射事件(最判昭和37・3・23)
第2階層目次タイトル 35 実行の着手(最決昭和45・7・28)
第2階層目次タイトル 36 早すぎた結果の発生(最決平成16・3・22)
第2階層目次タイトル 2.中止犯
第2階層目次タイトル 37 中止犯(1):結果防止行為と真摯な努力(大判昭和12・6・25)
第2階層目次タイトル 38 中止犯(2):中止行為の任意性(福岡高判昭和61・3・6)
第1階層目次タイトル Chapter Ⅵ-共犯
第2階層目次タイトル 1.共犯の類型と間接正犯
第2階層目次タイトル 39 共謀共同正犯(1):大麻密輸入事件(最決昭和57・7・16)
第2階層目次タイトル 40 共謀共同正犯(2):スワット事件(最決平成15・5・1)
第2階層目次タイトル 41 幇助の因果性:宝石商殺害事件(東京高判平成2・2・21)
第2階層目次タイトル 42 間接正犯:12歳の少女の利用(最決昭和58・9・21)
第2階層目次タイトル 2.共犯の諸問題(1)
第2階層目次タイトル 43 共犯と錯誤:殺人と傷害致死の共同正犯(最決昭和54・4・13)
第2階層目次タイトル 44 過失犯の共同正犯:世田谷ケーブル事件(東京地判平成4・1・23)
第2階層目次タイトル 45 共犯と身分:業務上横領罪と65条(最判昭和32・11・19)
第2階層目次タイトル 46 共同正犯と過剰防衛:フィリピンパブ事件(最決平成4・6・5)
第2階層目次タイトル 3.共犯の諸問題(2)
第2階層目次タイトル 47 共犯関係の成否と正当防衛(最判平成6・12・6)
第2階層目次タイトル 48 不作為と共犯:不作為による傷害致死幇助(札幌高判平成12・3・16)
第2階層目次タイトル 49 共犯関係の解消:住居侵入強盗事件(最決平成21・6・30)
第2階層目次タイトル 50 承継的共犯:傷害罪の共同正犯(最決平成24・11・6)
このページの先頭へ