タイトル | 俳句への旅 |
---|---|
タイトルヨミ | ハイク/エノ/タビ |
タイトル標目(ローマ字形) | Haiku/eno/tabi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 727022500000000 |
巻次 | 下 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
シリーズ名 | 大活字本シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ダイカツジボン/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Daikatsujibon/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606898500000000 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 008229 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 底本:角川ソフィア文庫『俳句への旅』 |
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ハイク/エノ/タビ |
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Haiku/eno/tabi |
著者 | 森/澄雄‖著 |
著者ヨミ | モリ,スミオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森/澄雄 |
著者標目(ローマ字形) | Mori,Sumio |
著者標目(著者紹介) | 1919〜2010年。兵庫県生まれ。九州大学卒業。『寒雷』創刊に参加、編集長を経て俳誌『杉』を創刊し主宰。「鯉素」で読売文学賞、「四遠」で蛇笏賞受賞。紫綬褒章受章。 |
記述形典拠コード | 110000995240000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000995240000 |
件名標目(漢字形) | 俳句 |
件名標目(カタカナ形) | ハイク |
件名標目(ローマ字形) | Haiku |
件名標目(典拠コード) | 511297500000000 |
出版者 | 埼玉福祉会 |
出版者ヨミ | サイタマ/フクシカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saitama/Fukushikai |
本体価格 | ¥2700 |
内容紹介 | 蕪村・芭蕉から子規・虚子へ、文人俳句・女流俳句を見渡しつつ現代俳句へ。今日までの俳句の歩みを体系的かつ実践的に描く。戦後俳壇をリードし続けた著者による珠玉の俳句評論。 |
ジャンル名 | 92 |
ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
下記の特定事項に属さない注記 | 限定500部 |
ISBN(13桁) | 978-4-86596-122-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-86596-122-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.12 |
TRCMARCNo. | 17000140 |
出版地,頒布地等 | 新座 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201612 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2936 |
出版者典拠コード | 310000173820000 |
ページ数等 | 217p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | D |
特殊な刊行形態区分 | L |
NDC8版 | 911.304 |
NDC9版 | 911.304 |
図書記号 | モハ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1995 |
新継続コード | 008229 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20170106 |
一般的処理データ | 20161226 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161226 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |