| タイトル | 消えゆく「限界大学」 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | キエユク/ゲンカイ/ダイガク | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kieyuku/genkai/daigaku | 
| サブタイトル | 私立大学定員割れの構造 | 
| サブタイトルヨミ | シリツ/ダイガク/テイインワレ/ノ/コウゾウ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shiritsu/daigaku/teiinware/no/kozo | 
| 著者 | 小川/洋‖著 | 
| 著者ヨミ | オガワ,ヨウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小川/洋 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Ogawa,Yo | 
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1948〜 | 
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 高校教諭 | 
| 著者標目(著者紹介) | 1948年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。私立大学で教職課程担当の教員として十数年勤務した。著書に「なぜ公立高校はダメになったのか」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110003341650000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003341650000 | 
| 件名標目(漢字形) | 大学-日本 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ダイガク-ニホン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Daigaku-nihon | 
| 件名標目(典拠コード) | 510441720140000 | 
| 件名標目(漢字形) | 私立大学 | 
| 件名標目(カタカナ形) | シリツ/ダイガク | 
| 件名標目(ローマ字形) | Shiritsu/daigaku | 
| 件名標目(典拠コード) | 510863400000000 | 
| 出版者 | 白水社 | 
| 出版者ヨミ | ハクスイシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hakusuisha | 
| 本体価格 | ¥2000 | 
| 内容紹介 | 弱小私大が淘汰されるメカニズムを、統計データを駆使しながら明示。なくなる大学・残る大学の分析を通して、人びとの手に届くようになった「大学」とは何だったのかを問う。 | 
| ジャンル名 | 37 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 150110000000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-560-09526-3 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-560-09526-3 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.1 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.1 | 
| TRCMARCNo. | 17000427 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.1 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201701 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6911 | 
| 出版者典拠コード | 310000192160000 | 
| ページ数等 | 232p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 377.21 | 
| NDC9版 | 377.21 | 
| 図書記号 | オキ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p229〜232 | 
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 | 
| 掲載日 | 2017/03/05 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2004 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1995 | 
| 掲載紙 | 日本経済新聞 | 
| 掲載日 | 2017/03/04 | 
| ベルグループコード | 19 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20170310 | 
| 一般的処理データ | 20161226 2017 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161226 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |