タイトル | 「今、ここ」から考える社会学 |
---|---|
タイトルヨミ | イマ/ココ/カラ/カンガエル/シャカイガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Ima/koko/kara/kangaeru/shakaigaku |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 270 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 270 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000270 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 好井/裕明‖著 |
著者ヨミ | ヨシイ,ヒロアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 好井/裕明 |
著者標目(ローマ字形) | Yoshii,Hiroaki |
著者標目(著者紹介) | 1956年大阪市生まれ。日本大学文理学部社会学科教授。京都大学博士(文学)。編著書に「ゴジラ・モスラ・原水爆」「排除と差別の社会学」「戦争社会学」など。 |
記述形典拠コード | 110001539320000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001539320000 |
件名標目(漢字形) | 社会学 |
件名標目(カタカナ形) | シャカイガク |
件名標目(ローマ字形) | Shakaigaku |
件名標目(典拠コード) | 510406600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 社会 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shakai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484500000000 |
学習件名標目(漢字形) | スマートフォン |
学習件名標目(カタカナ形) | スマート/フォン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sumato/fon |
学習件名標目(ページ数) | 72-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540710000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 環境問題 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンキョウ/モンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kankyo/mondai |
学習件名標目(ページ数) | 145-173 |
学習件名標目(典拠コード) | 540466600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 政治 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiji |
学習件名標目(ページ数) | 174-196 |
学習件名標目(典拠コード) | 540375200000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥820 |
内容紹介 | 社会学ってどんな学問? 日常の、あたりまえの中に躍動する意味を見つめよう-。スマホのある日常、「らしさ」を生きること、「ちがい」がある他者とどう出会えるのか…。社会学の基本についてやさしく語る。 |
児童内容紹介 | 私たちが過ごしている日常とは何か。それは他者と出会う圧倒的な場であり、新たに創出される意味が満たす豊かな世界でもある。その日常を「今、ここ」で見つめ、捉えなおそう-。「社会学とは他者の学である」という著者が、興味深い社会学の基本を語る。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68976-4 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68976-4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2017.1 |
TRCMARCNo. | 17000751 |
関連TRC 電子 MARC № | 223012160000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201701 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 203p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 361 |
NDC9版 | 361 |
図書記号 | ヨイ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1996 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220408 |
一般的処理データ | 20170106 2017 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170106 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 1 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 社会を考える6つの視点 |
第2階層目次タイトル | 私の「社会学史」講義から/「行為」:社会を見る基本的な視点/「関係性」:人と人の間にあるものとは/「構造」:社会の秩序や道徳を考えるために/「自己」:社会に生き、自分を生きるために/「日常生活世界」:「あたりまえ」を読み解く/「人々の方法」:私たちはみんな「社会学者」だ |
第1階層目次タイトル | 第2章 日常性という宝箱 |
第2階層目次タイトル | 至高の現実としての日常生活世界/「今、ここ」で“生身の他者”と出会える可能性/「類型」として他者を理解する/異邦人のまなざしで日常性をみつめる/「あたりまえ」に驚き、「あたりまえ」を疑う/『桐島、部活やめるってよ』/スクールカーストが内包するものとは/日常性という宝箱 |
第1階層目次タイトル | 第3章 スマホのある日常 |
第2階層目次タイトル | 身体になったスマホ/便利さを使いこなし、手軽さを錯覚する/「世界」を携帯する快楽・「わたし」がさらされるリスク/日常にスマホが開けた「穴」/スマホに飼いならされないために/プライベートな領域の際限なき拡散を考えよう/LINEと「井戸端会議」はどう違うのか/他者との“距離”や他者理解のための“時間”や“速度”を考えよう |
第1階層目次タイトル | 第4章 「らしさ」を生きること |
第2階層目次タイトル | 「わたし」らしさと「何者か」らしさ/「もっと男らしくしろ」への違和感/今も生きている男性支配的な性別分業/「イクメン」はあって、なぜ「イクジョ」はないのか/女性問題は男性問題である/「実質的平等」を志向する:豊かな「らしさ」を創造するために/「LGBT」という記号/性的少数者であるが、「マイノリティ」ではない |
第1階層目次タイトル | 第5章 「ちがい」がある他者とどう出会えるのか |
第2階層目次タイトル | “シンショー”って使ったことがありますか/“シンショー”がもつ二重の差別性とは/障害者という問題を考えるための二つの「基本」/ノーマライゼーション-「あたりまえ」の社会づくり/メインストリーミング-社会の主要な流れの中へ/「われらは愛と正義を否定する」/障害者スポーツは障害者のためのスポーツなのだろうか/「ちがい」のある他者とどう出会えるのだろうか |
第1階層目次タイトル | 第6章 環境を考えるということ |
第2階層目次タイトル | 環境を守るという「常識」/「公害」:近代化の裏側で私たちを苦しめた事実として/水俣病問題と新幹線公害/生活者の立場から考える/歴史的環境や「むら」の論理や思いを探る/原発事故以降の「いま」を考える/環境を考えることの基本とは |
第1階層目次タイトル | 第7章 「政治的であること」とは何だろうか |
第2階層目次タイトル | 一八歳からの政治参加/「政治的中立性」という暴力/個人的なことは政治的である:他者の「リアル」を想像する/他者の「幸せ」への関心を閉ざさない:「政治的である」ために/現代史をまず知ろう |
第1階層目次タイトル | あとがき-「批判する力」の大切さ |