| タイトル | 年代で見る日本の地質と地形 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ネンダイ/デ/ミル/ニホン/ノ/チシツ/ト/チケイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nendai/de/miru/nihon/no/chishitsu/to/chikei |
| サブタイトル | 日本列島5億年の生い立ちや特徴がわかる |
| サブタイトルヨミ | ニホン/レットウ/ゴオクネン/ノ/オイタチ/ヤ/トクチョウ/ガ/ワカル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/retto/gokunen/no/oitachi/ya/tokucho/ga/wakaru |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ニホン/レットウ/5オクネン/ノ/オイタチ/ヤ/トクチョウ/ガ/ワカル |
| 著者 | 高木/秀雄‖著 |
| 著者ヨミ | タカギ,ヒデオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高木/秀雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takagi,Hideo |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1955〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1955年東京生まれ。名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了。理学博士。早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室教授。専門は地質学、構造地質学。著書に「日本の地質構造百選」など。 |
| 記述形典拠コード | 110005352000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005352000000 |
| 件名標目(漢字形) | 地形学 |
| 件名標目(カタカナ形) | チケイガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Chikeigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510461300000000 |
| 件名標目(漢字形) | 地質-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | チシツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Chishitsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510461820450000 |
| 出版者 | 誠文堂新光社 |
| 出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
| 本体価格 | ¥2200 |
| 内容紹介 | 日本列島はどのようにできたのか? 世界でも有数の地質・地形が見られる日本列島。その5億年の生い立ちを地質年代の順に解説。フィールドで撮影した景観や特徴的な地形、地質の露頭写真や、化石・岩石標本なども多数収録。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 060100040000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130060050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-416-51703-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-416-51703-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.1 |
| TRCMARCNo. | 17001349 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201701 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
| 出版者典拠コード | 310000179010000 |
| ページ数等 | 191p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 454.91 |
| NDC9版 | 454.91 |
| 図書記号 | タネ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p190 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1996 |
| ベルグループコード | 16 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20170113 |
| 一般的処理データ | 20170106 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170106 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |