トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 雲と天気大事典
タイトルヨミ クモ/ト/テンキ/ダイジテン
タイトル標目(ローマ字形) Kumo/to/tenki/daijiten
著者 武田/康男‖著
著者ヨミ タケダ,ヤスオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 武田/康男
著者標目(ローマ字形) Takeda,Yasuo
著者標目(著者紹介) 1960年生まれ。千葉県出身。気象予報士、空の写真家。日本自然科学写真協会会員。第50次南極地域観測越冬隊員。
記述形典拠コード 110002515260000
著者標目(統一形典拠コード) 110002515260000
著者 菊池/真以‖著
著者ヨミ キクチ,マイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 菊池/真以
著者標目(ローマ字形) Kikuchi,Mai
著者標目(著者紹介) 茨城県出身。気象予報士。NHK「ニュース7」気象キャスター。
記述形典拠コード 110006797410000
著者標目(統一形典拠コード) 110006797410000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) クモ
件名標目(ローマ字形) Kumo
件名標目(典拠コード) 510506000000000
件名標目(漢字形) 気象
件名標目(カタカナ形) キショウ
件名標目(ローマ字形) Kisho
件名標目(典拠コード) 510627200000000
学習件名標目(漢字形) 気象
学習件名標目(カタカナ形) キショウ
学習件名標目(ローマ字形) Kisho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540424700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) クモ
学習件名標目(ローマ字形) Kumo
学習件名標目(典拠コード) 540578100000000
学習件名標目(漢字形) 積乱雲
学習件名標目(カタカナ形) セキランウン
学習件名標目(ローマ字形) Sekiran'un
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540779700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) キリ
学習件名標目(ローマ字形) Kiri
学習件名標目(ページ数) 54-55,100-101
学習件名標目(典拠コード) 540581100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カゼ
学習件名標目(ローマ字形) Kaze
学習件名標目(ページ数) 56-57,72-73,84-87
学習件名標目(典拠コード) 540587100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アメ
学習件名標目(ローマ字形) Ame
学習件名標目(ページ数) 58-59,96-99
学習件名標目(典拠コード) 540577300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ユキ
学習件名標目(ローマ字形) Yuki
学習件名標目(ページ数) 60-61,96-99
学習件名標目(典拠コード) 540577600000000
学習件名標目(漢字形) 竜巻
学習件名標目(カタカナ形) タツマキ
学習件名標目(ローマ字形) Tatsumaki
学習件名標目(ページ数) 62-63,88-89
学習件名標目(典拠コード) 540494100000000
学習件名標目(漢字形) 台風
学習件名標目(カタカナ形) タイフウ
学習件名標目(ローマ字形) Taifu
学習件名標目(ページ数) 64-65,90-93
学習件名標目(典拠コード) 540278700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カミナリ
学習件名標目(ローマ字形) Kaminari
学習件名標目(ページ数) 66-67,94-95
学習件名標目(典拠コード) 540578300000000
学習件名標目(漢字形) 気象観測
学習件名標目(カタカナ形) キショウ/カンソク
学習件名標目(ローマ字形) Kisho/kansoku
学習件名標目(ページ数) 68-70,120-122
学習件名標目(典拠コード) 540425100000000
学習件名標目(漢字形) 気流
学習件名標目(カタカナ形) キリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiryu
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(典拠コード) 540638500000000
学習件名標目(漢字形) 気圧
学習件名標目(カタカナ形) キアツ
学習件名標目(ローマ字形) Kiatsu
学習件名標目(ページ数) 78-79
学習件名標目(典拠コード) 540424400000000
学習件名標目(漢字形) 飛行機雲
学習件名標目(カタカナ形) ヒコウキグモ
学習件名標目(ローマ字形) Hikokigumo
学習件名標目(ページ数) 82-83
学習件名標目(典拠コード) 540840900000000
学習件名標目(漢字形) 水の循環
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/ノ/ジュンカン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/no/junkan
学習件名標目(ページ数) 102-103
学習件名標目(典拠コード) 540428300000000
学習件名標目(漢字形) 気団
学習件名標目(カタカナ形) キダン
学習件名標目(ローマ字形) Kidan
学習件名標目(ページ数) 104-105
学習件名標目(典拠コード) 540824800000000
学習件名標目(漢字形) 前線
学習件名標目(カタカナ形) ゼンセン
学習件名標目(ローマ字形) Zensen
学習件名標目(ページ数) 106-107
学習件名標目(典拠コード) 540733400000000
学習件名標目(漢字形) 季節
学習件名標目(カタカナ形) キセツ
学習件名標目(ローマ字形) Kisetsu
学習件名標目(ページ数) 108-111
学習件名標目(典拠コード) 540321000000000
学習件名標目(漢字形) 二十四節気
学習件名標目(カタカナ形) ニジュウシセッキ
学習件名標目(ローマ字形) Nijushisekki
学習件名標目(ページ数) 110
学習件名標目(典拠コード) 540652300000000
学習件名標目(漢字形) 南極地方
学習件名標目(カタカナ形) ナンキョク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Nankyoku/chiho
学習件名標目(ページ数) 111
学習件名標目(典拠コード) 540271300000000
学習件名標目(漢字形) 赤道
学習件名標目(カタカナ形) セキドウ
学習件名標目(ローマ字形) Sekido
学習件名標目(典拠コード) 540541900000000
学習件名標目(漢字形) 大気
学習件名標目(カタカナ形) タイキ
学習件名標目(ローマ字形) Taiki
学習件名標目(ページ数) 112-113
学習件名標目(典拠コード) 540306900000000
学習件名標目(漢字形) 天気予報
学習件名標目(カタカナ形) テンキ/ヨホウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenki/yoho
学習件名標目(ページ数) 115-140
学習件名標目(典拠コード) 540313700000000
学習件名標目(漢字形) 天気図
学習件名標目(カタカナ形) テンキズ
学習件名標目(ローマ字形) Tenkizu
学習件名標目(ページ数) 130-133
学習件名標目(典拠コード) 540313800000000
出版者 あかね書房
出版者ヨミ アカネ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akane/Shobo
本体価格 ¥5000
内容紹介 10種類の雲の特徴や見分け方、天気の変化、天気予報のしくみなどについて、写真やイラストでくわしく解説する。天気を予想することに挑戦できるクイズも掲載。見返しに表あり。
児童内容紹介 雲や空の観察は面白い!雲の形や変化を観察したり、天気を予想したりして、気象を楽しみましょう。10種類の雲の特徴(とくちょう)や見分け方、天気の変化、天気予報のしくみなどについて、美しい写真と分かりやすい図表で解説。クイズものっています。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-251-08291-6
ISBN(10桁) 978-4-251-08291-6
ISBNに対応する出版年月 2017.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.1
TRCMARCNo. 17002061
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201701
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0027
出版者典拠コード 310000158680000
ページ数等 144p
大きさ 31cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 451.61
NDC9版 451.61
図書記号 タク
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1997
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170120
一般的処理データ 20170116 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170116
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ●著者メッセージ〜雲や空の観察は楽しい!
第1階層目次タイトル 第1章 空のようすを知ろう
第2階層目次タイトル 雲の分類
第2階層目次タイトル 積雲[わた雲、にゅうどう雲(雄大積雲)]
第2階層目次タイトル 積乱雲[にゅうどう雲、かなとこ雲、かみなり雲]
第2階層目次タイトル 層雲[きり雲]
第2階層目次タイトル 層積雲[うね雲、くもり雲]
第2階層目次タイトル 高積雲[ひつじ雲、むら雲]
第2階層目次タイトル [コラム]レンズ雲の仲間 笠雲、つるし雲
第2階層目次タイトル 高層雲[おぼろ雲]
第2階層目次タイトル 乱層雲[あま雲、ゆき雲]
第2階層目次タイトル 巻雲[すじ雲]
第2階層目次タイトル [コラム]太陽と雲がつくる芸術 1
第2階層目次タイトル 巻層雲[うす雲]
第2階層目次タイトル 巻積雲[うろこ雲、いわし雲]
第2階層目次タイトル [コラム]太陽と雲がつくる芸術 2
第2階層目次タイトル 霧の空
第2階層目次タイトル 風がふく空
第2階層目次タイトル 雨の空
第2階層目次タイトル 雪の空
第2階層目次タイトル 竜巻の空
第2階層目次タイトル 台風の空
第2階層目次タイトル 雷の空
第2階層目次タイトル [コラム]空の観察日記をつけてみよう
第1階層目次タイトル 第2章 気象現象のしくみを知ろう
第2階層目次タイトル 雲と風の関係
第2階層目次タイトル 雲のでき方
第2階層目次タイトル 雲を動かす風[上昇気流、下降気流]
第2階層目次タイトル 大きな風の流れを生む高気圧と低気圧
第2階層目次タイトル 雲ができやすい場所
第2階層目次タイトル [コラム]風がなくてもできる雲!? 飛行機雲・ロケット雲
第2階層目次タイトル 地形によってできる風
第2階層目次タイトル 地球規模の大きな風の流れ
第2階層目次タイトル 竜巻のでき方
第2階層目次タイトル 台風のでき方
第2階層目次タイトル 台風がもたらす被害
第2階層目次タイトル 雷のでき方
第2階層目次タイトル 雨と雪のでき方
第2階層目次タイトル 雪は温度と湿度で結晶の形が決まる
第2階層目次タイトル 霧のでき方
第2階層目次タイトル 地球をめぐる水
第2階層目次タイトル 日本の季節をつくる気団
第2階層目次タイトル 前線のでき方
第2階層目次タイトル 季節のでき方
第2階層目次タイトル 季節を24等分した二十四節気
第2階層目次タイトル 南極や赤道には、四季がない?
第2階層目次タイトル 大気のつくり
第2階層目次タイトル [コラム]日本で見られるふしぎな気象現象
第1階層目次タイトル 第3章 天気予報のしくみを知ろう
第2階層目次タイトル 雲の動きから見えてくる天気
第2階層目次タイトル 天気予報のしくみ
第2階層目次タイトル 気象を、地上、海、空、宇宙から調べる
第2階層目次タイトル 調べたことをもとに天気を予測する
第2階層目次タイトル 天気予報で活躍する人々
第2階層目次タイトル 天気予報で使う用語
第2階層目次タイトル 天気図を読み解こう
第2階層目次タイトル 観天望気
第1階層目次タイトル ●空からの挑戦状! どんな天気になるのか予想しよう!
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ