| タイトル | 紅花 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ベニバナ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Benibana |
| シリーズ名 | ものと人間の文化史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mono/to/ningen/no/bunkashi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602314100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 121 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 121 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000121 |
| 著者 | 竹内/淳子‖著 |
| 著者ヨミ | タケウチ,ジュンコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 竹内/淳子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takeuchi,Junko |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。大妻女子大学卒業。同校助手として岩松マス、瀬川清子に師事。日本民俗学会会員。著書に「草木布」「民芸の旅」「工芸家になるには」などがある。 |
| 記述形典拠コード | 110000599070000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000599070000 |
| 件名標目(漢字形) | 紅花 |
| 件名標目(カタカナ形) | ベニバナ |
| 件名標目(ローマ字形) | Benibana |
| 件名標目(典拠コード) | 510775700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 染色 |
| 件名標目(カタカナ形) | センショク |
| 件名標目(ローマ字形) | Senshoku |
| 件名標目(典拠コード) | 511092900000000 |
| 出版者 | 法政大学出版局 |
| 出版者ヨミ | ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hosei/Daigaku/Shuppankyoku |
| 本体価格 | ¥3400 |
| 内容紹介 | 代表的な染料植物であった紅花は、顔料、食用等にも幅広く利用されてきたが、化学染料の導入等でその存在すら忘れ去られようとしている。紅花を探訪し、関わってきた人々からの聞き書きを集成、「紅花文化」を復元する。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080110040 |
| ISBN(10桁) | 4-588-21211-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.7 |
| TRCMARCNo. | 04039187 |
| Gコード | 31407669 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200407 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7710 |
| 出版者典拠コード | 310000196520000 |
| ページ数等 | 338p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 577.99 |
| NDC9版 | 577.99 |
| 図書記号 | タベ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1384 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20040730 |
| 一般的処理データ | 20040730 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |