タイトル
|
大好きなことを「仕事」にしよう
|
タイトルヨミ
|
ダイスキ/ナ/コト/オ/シゴト/ニ/シヨウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Daisuki/na/koto/o/shigoto/ni/shiyo
|
著者
|
中村/修二‖著
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,シュウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/修二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Shuji
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1954〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年愛媛県生まれ。徳島大学大学院修士課程修了。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。93年高輝度青色発光ダイオードの開発に初めて成功。これらの業績により武田賞などを受賞。
|
記述形典拠コード
|
110003504450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003504450000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/修二
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Shuji
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ナカムラ,シュウジ
|
個人件名標目(付記事項(生没年))
|
1954〜
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110003504450000
|
件名標目(漢字形)
|
科学技術研究
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガク/ギジュツ/ケンキュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/gijutsu/kenkyu
|
件名標目(典拠コード)
|
510553300000000
|
件名標目(漢字形)
|
発光ダイオード
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハッコウ/ダイオード
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hakko/daiodo
|
件名標目(典拠コード)
|
511709600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
生き方・考え方
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イキカタ/カンガエカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ikikata/kangaekata
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540467900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
研究者
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケンキュウシャ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kenkyusha
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540483600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
職業
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクギョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokugyo
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540509000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ダイオード
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ダイオード
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Daiodo
|
学習件名標目(ページ数)
|
70
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540134000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
製品開発・商品開発
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイヒン/カイハツ/ショウヒン/カイハツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seihin/kaihatsu/shohin/kaihatsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540528700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
特許
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トッキョ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tokkyo
|
学習件名標目(ページ数)
|
89
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540461200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
裁判
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サイバン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Saiban
|
学習件名標目(ページ数)
|
206
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540528100000000
|
出版者
|
ワニブックス
|
出版者ヨミ
|
ワニ/ブックス
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Wani/Bukkusu
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
どうやったら、自分にふさわしい仕事を見つけることができるのでしょうか? どうやったら、楽しく仕事ができるのでしょうか? 「青色発光ダイオード」を発明した著者の経験から、やりがいある「仕事」の見つけかたを紹介。
|
児童内容紹介
|
どうやったら、自分にふさわしい仕事を見つけることができるのでしょうか。どうやったら、楽しく仕事ができるのでしょうか。自分の大好きな研究開発という仕事で、自分なりに知恵をしぼって行動した結果、青色発光ダイオードを発明することができた研究者が、自分の人生をふり返りながら、仕事について語っています。
|
ジャンル名
|
01
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090070
|
ISBN(10桁)
|
4-8470-1550-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.8
|
TRCMARCNo.
|
04039234
|
Gコード
|
31407679
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200408
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
9347
|
出版者典拠コード
|
310000202730000
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
507
|
NDC9版
|
507
|
図書記号
|
ナダ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1384
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20141107
|
一般的処理データ
|
20040730 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|