| タイトル | 日本の桜、歴史の桜 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/サクラ/レキシ/ノ/サクラ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/sakura/rekishi/no/sakura | 
| シリーズ名 | NHKライブラリー | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | エヌエイチケー/ライブラリー | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Enueichike/raiburari | 
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | NHK/ライブラリー | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604107100000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 113 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 113 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000113 | 
| 著者 | 小川/和佑‖著 | 
| 著者ヨミ | オガワ,カズスケ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小川/和佑 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Ogawa,Kazusuke | 
| 著者標目(著者紹介) | 1930年東京都生まれ。明治大学文芸科卒業。明治大学・東京電機大学兼任講師。著書に「近代日本の宗教と文学者」「東京学」「桜と日本人」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000222190000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000222190000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本文学 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku | 
| 件名標目(典拠コード) | 510401800000000 | 
| 件名標目(漢字形) | さくら(桜) | 
| 件名標目(カタカナ形) | サクラ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Sakura | 
| 件名標目(典拠コード) | 510031300000000 | 
| 出版者 | 日本放送出版協会 | 
| 出版者ヨミ | ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai | 
| 本体価格 | ¥1020 | 
| 内容紹介 | 「日本書紀」以来、日本の文化は桜とともに歩んできた。文学にあらわれた桜、歴史の桜に触れることで、21世紀の日本の文化が見えてくる。NHKラジオ文化セミナーで放送された「桜物語」をもとに編集。 | 
| ジャンル名 | 93 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 | 
| ISBN(10桁) | 4-14-084113-3 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2000.2 | 
| TRCMARCNo. | 00005937 | 
| Gコード | 30650067 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2000.2 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200002 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6023 | 
| 出版者典拠コード | 310000189580000 | 
| ページ数等 | 279p | 
| 大きさ | 16cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 910.4 | 
| NDC9版 | 910.4 | 
| 図書記号 | オニ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1164 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1174 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20000428 | 
| 一般的処理データ | 20000218 2000 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |