タイトル
|
縄文人・弥生人は何を食べたか
|
タイトルヨミ
|
ジョウモンジン/ヤヨイジン/ワ/ナニ/オ/タベタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jomonjin/yayoijin/wa/nani/o/tabetaka
|
シリーズ名
|
普及版・季刊考古学
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
フキュウバン/キカン/コウコガク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Fukyuban/kikan/kokogaku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605345000000000
|
著者
|
渡辺/誠‖編
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡辺/誠
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Makoto
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1938〜
|
記述形典拠コード
|
110001215970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001215970000
|
著者
|
甲元/真之‖編
|
著者ヨミ
|
コウモト,マサユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
甲元/真之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Komoto,Masayuki
|
記述形典拠コード
|
110000387100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000387100000
|
件名標目(漢字形)
|
食生活-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショクセイカツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shokuseikatsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510986610070000
|
件名標目(漢字形)
|
縄文式文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモンシキ/ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jomonshiki/bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511545700000000
|
件名標目(漢字形)
|
弥生式文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヤヨイシキ/ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yayoishiki/bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511427400000000
|
出版者
|
雄山閣出版
|
出版者ヨミ
|
ユウザンカク/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yuzankaku/Shuppan
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
近年の研究によれば、縄文時代の狩猟漁撈社会説には疑問点が多く、動物食は重要な副食であって、主食は植物食であったらしい。採集・狩猟・漁撈そして農耕の問題から縄文と弥生の二つの文化を見直す。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190070000000
|
ISBN(10桁)
|
4-639-01674-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.3
|
TRCMARCNo.
|
00012003
|
Gコード
|
30665685
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200003
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8608
|
出版者典拠コード
|
310000200150001
|
ページ数等
|
138p 図版16p
|
大きさ
|
27cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
383.8
|
NDC9版
|
383.81
|
図書記号
|
ジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1169
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20000324
|
一般的処理データ
|
20000324 2000 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|