タイトル | 図説おくのほそ道 |
---|---|
タイトルヨミ | ズセツ/オクノホソミチ |
タイトル標目(ローマ字形) | Zusetsu/okunohosomichi |
シリーズ名 | ふくろうの本 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | フクロウ/ノ/ホン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Fukuro/no/hon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605197600000000 |
著者 | 松尾/芭蕉‖原文 |
著者ヨミ | マツオ,バショウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
著者標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
著者標目(著者紹介) | 1644-94年。徳川時代初期の俳人。「奥の細道」など日本文学史に残る作品を生み出した。 |
記述形典拠コード | 110000912520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
著者 | 山本/健吉‖現代語訳 |
著者ヨミ | ヤマモト,ケンキチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/健吉 |
著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Kenkichi |
記述形典拠コード | 110001050500000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001050500000 |
著者 | 渡辺/信夫‖図版監修 |
著者ヨミ | ワタナベ,ノブオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/信夫 |
著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Nobuo |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1932〜 |
記述形典拠コード | 110001103870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001103870000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
件名標目(漢字形) | 奥の細道 |
件名標目(カタカナ形) | オクノホソミチ |
件名標目(ローマ字形) | Okunohosomichi |
件名標目(典拠コード) | 530125500000000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 元禄2年、芭蕉が歩いたおくのほそ道全ルートを、江戸時代の古地図・風景画・浮世絵など140点のカラー図版で辿り、芭蕉が見たままの風景のなかに、原文を併置して再構成。89年刊の新装版。 |
ジャンル名 | 91 |
ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
ISBN(10桁) | 4-309-72635-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2000.4 |
TRCMARCNo. | 00015639 |
Gコード | 30673958 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2000.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200004 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者典拠コード | 310000164220000 |
ページ数等 | 127p |
大きさ | 22cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 915.5 |
NDC9版 | 915.5 |
図書記号 | マズマ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 松尾芭蕉略年譜:p123〜126 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1172 |
特殊な版表示 | 新装版 |
流通コード | X |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20130830 |
一般的処理データ | 20000414 2000 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |