| タイトル | 駄菓子屋・読み物と子どもの近代 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ダガシヤ/ヨミモノ/ト/コドモ/ノ/キンダイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Dagashiya/yomimono/to/kodomo/no/kindai |
| シリーズ名 | 青弓社ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セイキュウシャ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Seikyusha/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605382200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 10 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 10 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000010 |
| 著者 | 加藤/理‖著 |
| 著者ヨミ | カトウ,オサム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加藤/理 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kato,Osamu |
| 著者標目(著者紹介) | 1961年宮城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻修了。中央大学、白百合女子大学等で講師を務める。著書に「育つということ」「「北の国から」の父と子」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002210860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002210860000 |
| 件名標目(漢字形) | 児童-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジドウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jido-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510876610070000 |
| 件名標目(漢字形) | 児童文学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジドウ/ブンガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Jido/bungaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510879400000000 |
| 件名標目(漢字形) | 菓子 |
| 件名標目(カタカナ形) | カシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kashi |
| 件名標目(典拠コード) | 510557500000000 |
| 出版者 | 青弓社 |
| 出版者ヨミ | セイキュウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seikyusha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 子どもは、与えられるだけの存在なのだろうか。社会が急速な変貌を遂げた20世紀初頭の駄菓子屋と読み物に関わる子どもの姿を探り、子どもがみずから積極的に参加し選択する存在であったことを明らかにする。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220130010000 |
| ISBN(10桁) | 4-7872-3174-X |
| ISBNに対応する出版年月 | 2000.5 |
| TRCMARCNo. | 00022216 |
| Gコード | 30688716 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2000.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200005 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4065 |
| 出版者典拠コード | 310000180360000 |
| ページ数等 | 219p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 384.5 |
| NDC9版 | 384.5 |
| 図書記号 | カダ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1177 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180907 |
| 一般的処理データ | 20000526 2000 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |