タイトル
|
日本語の近代
|
タイトルヨミ
|
ニホンゴ/ノ/キンダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihongo/no/kindai
|
シリーズ名
|
日本の50年日本の200年
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ノ/ゴジュウネン/ニホン/ノ/ニヒャクネン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/gojunen/nihon/no/nihyakunen
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホン/ノ/50ネン/ニホン/ノ/200ネン
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605230400000000
|
著者
|
小森/陽一‖著
|
著者ヨミ
|
コモリ,ヨウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小森/陽一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Komori,Yoichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年東京生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。成城大学助教授を経て、現在、東京大学教授。雑誌『漱石研究』の編集に携わる。著書に「構造としての語り」など。
|
記述形典拠コード
|
110000416950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000416950000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395114860000
|
件名標目(漢字形)
|
言語政策
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴ/セイサク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengo/seisaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510734500000000
|
件名標目(漢字形)
|
国語国字問題
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ/コクジ/モンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo/kokuji/mondai
|
件名標目(典拠コード)
|
510806000000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2300
|
内容紹介
|
二葉亭四迷や山田美妙といった小説家の書いた、きわめて個別的かつ特殊な文体が、なぜ「国民語」や「国家語」の役割を果たすようになったのか。そこに、日本的近代の論理を探る。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-026318-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.8
|
TRCMARCNo.
|
00037893
|
Gコード
|
30728307
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200008
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
309p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
810.2
|
NDC9版
|
810.26
|
図書記号
|
コニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1195
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1190
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20001006
|
一般的処理データ
|
20000901 2000 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|