タイトル
|
未知なる地底高熱生物圏
|
タイトルヨミ
|
ミチ/ナル/チテイ/コウネツ/セイブツケン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Michi/naru/chitei/konetsu/seibutsuken
|
サブタイトル
|
生命起源説をぬりかえる
|
サブタイトルヨミ
|
セイメイ/キゲンセツ/オ/ヌリカエル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seimei/kigensetsu/o/nurikaeru
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The deep hot biosphere
|
著者
|
トーマス・ゴールド‖著
|
著者ヨミ
|
ゴールド,トーマス
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Gold,Thomas
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
トーマス/ゴールド
|
著者標目(ローマ字形)
|
Gorudo,Tomasu
|
著者標目(著者紹介)
|
1920年ウィーン生まれ。ケンブリッジ大学で学位取得。ハーバード大学教授を経て、現在コーネル大学電波天文学・宇宙研究センター所長。
|
記述形典拠コード
|
120000109620001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000109620000
|
著者
|
丸/武志‖訳
|
著者ヨミ
|
マル,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
丸/武志
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maru,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110000932490000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000932490000
|
件名標目(漢字形)
|
微生物学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビセイブツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Biseibutsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511325300000000
|
件名標目(漢字形)
|
地殻
|
件名標目(カタカナ形)
|
チカク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chikaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510468100000000
|
件名標目(漢字形)
|
炭化水素
|
件名標目(カタカナ形)
|
タンカ/スイソ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tanka/suiso
|
件名標目(典拠コード)
|
511141500000000
|
出版者
|
大月書店
|
出版者ヨミ
|
オオツキ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Otsuki/Shoten
|
本体価格
|
¥3800
|
内容紹介
|
地中奥深く広大な地殻には、地上・海中とは独立した生命圏が広がっている。そこに生息する微生物の総量は地上生命圏を上まわり、しかもこの地底生物圏こそ、生命発生の場所なのだ…。奇想天外な仮説の革命的理論の全容。
|
ジャンル名
|
47
|
ISBN(10桁)
|
4-272-44028-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.9
|
誤ISBN
|
-272-44028-4
|
TRCMARCNo.
|
00040714
|
Gコード
|
30737148
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200009
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0717
|
出版者典拠コード
|
310000162890000
|
ページ数等
|
250,17p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
465
|
NDC9版
|
465
|
図書記号
|
ゴミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1193
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1204
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20001208
|
一般的処理データ
|
20000922 2000 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|