タイトル
|
インド哲学へのいざない
|
タイトルヨミ
|
インド/テツガク/エノ/イザナイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Indo/tetsugaku/eno/izanai
|
サブタイトル
|
ヴェーダとウパニシャッド
|
サブタイトルヨミ
|
ヴェーダ/ト/ウパニシャッド
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Beda/to/upanishaddo
|
シリーズ名
|
NHKライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/raiburari
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/ライブラリー
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604107100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
126
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
126
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000126
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「インド思想入門」(春秋社 2016年刊)に改題
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
インド/シソウ/ニュウモン
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Indo/shiso/nyumon
|
著者
|
前田/專学‖著
|
著者ヨミ
|
マエダ,センガク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
前田/専学
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maeda,Sengaku
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年名古屋市生まれ。米国ペンシルヴァニア大学大学院東洋学科卒業。武蔵野女子大学教授・仏教文化研究所長、東京大学名誉教授等を務める。著書に「インド的思考」など。
|
記述形典拠コード
|
110000896720001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000896720000
|
件名標目(漢字形)
|
ベーダ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ベーダ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Beda
|
件名標目(典拠コード)
|
530313300000000
|
件名標目(漢字形)
|
ウパニシャッド
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウパニシャッド
|
件名標目(ローマ字形)
|
Upanishaddo
|
件名標目(典拠コード)
|
530313000000000
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
本体価格
|
¥1020
|
内容紹介
|
神々に捧げられる賛歌、宇宙生成論、来世観、梵我一如の思想。聖典の中で繰り広げられる深奥な世界と日本に与えた影響を通して、インド哲学・思想を考察。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010060000
|
ISBN(10桁)
|
4-14-084126-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.12
|
TRCMARCNo.
|
00055418
|
Gコード
|
30770432
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200012
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者典拠コード
|
310000189580000
|
ページ数等
|
349p
|
大きさ
|
16cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
126.2
|
NDC9版
|
126.2
|
図書記号
|
マイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
インド哲学史年表:p341〜344
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1205
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160902
|
一般的処理データ
|
20001215 2000 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|