タイトル | みる・かんがえる・はなす |
---|---|
タイトルヨミ | ミル/カンガエル/ハナス |
タイトル標目(ローマ字形) | Miru/kangaeru/hanasu |
サブタイトル | 鑑賞教育へのヒント |
サブタイトルヨミ | カンショウ/キョウイク/エノ/ヒント |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kansho/kyoiku/eno/hinto |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:From image to mind |
著者 | アメリア・アレナス‖著 |
著者ヨミ | アレナス,アメリア |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Arenas,Amelia |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | アメリア/アレナス |
著者標目(ローマ字形) | Arenasu,Ameria |
著者標目(著者紹介) | 1984〜96年ニューヨーク近代美術館教育部勤務。アメリカ、スペイン、メキシコ等で、新しい鑑賞教育プログラム「MIRA!」を展開。著書に「なぜ、これがアートなの?」他。 |
記述形典拠コード | 120001915030001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120001915030000 |
著者 | 木下/哲夫‖訳 |
著者ヨミ | キノシタ,テツオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 木下/哲夫 |
著者標目(ローマ字形) | Kinoshita,Tetsuo |
記述形典拠コード | 110001201960000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001201960000 |
件名標目(漢字形) | 美術教育 |
件名標目(カタカナ形) | ビジュツ/キョウイク |
件名標目(ローマ字形) | Bijutsu/kyoiku |
件名標目(典拠コード) | 511326300000000 |
出版者 | 淡交社 |
出版者ヨミ | タンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tankosha |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 美術史の中でも何より創造的だがとらえどころのない、作品を「みる」という行為について考えをめぐらす。一般に入手できる豊富な資料や、幼い子どもから老年の美学者まで、人が美術作品を前にして語る言葉も用いて解説する。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 160010000000 |
ISBN(10桁) | 4-473-01806-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2001.4 |
TRCMARCNo. | 01014467 |
Gコード | 30811808 |
出版地,頒布地等 | 京都 |
出版年月,頒布年月等 | 2001.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200104 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4363 |
出版者典拠コード | 310000182040000 |
ページ数等 | 175,3p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 707 |
NDC9版 | 707 |
図書記号 | アミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1219 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20010330 |
一般的処理データ | 20010330 2001 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |